「マラトンの戦い」や「サラミスの海戦」といった古代におけるギリシアとペルシアの有名な戦争の間に隠れたエピソード。
テルモピュライの戦いに先んじること10年前、マラトンではギリシア勢が勝利したわけだが、スパルタ軍は遅参しているという事実があり、レオニダス王の決断は汚名を注ぐ意味もあったに違いない。
また、彼らの奮起がその後ギリシア全体に影響し、最終的な勝利に繋がったわけだが、そこまで見通しての決断でもあったのだろう。
尖兵であるスパルタ軍には他の都市からの援軍もあったが、それらを併せてもペルシアの大軍とは比較にならない。
しかし、遠景カットでその勢力差の全体像を見せていないため悲壮感があまり伝わっていない。
映画としての面白みを増そうと、若いスパルタ兵フィロンと恋人エラスのエピソードが主題と並行するが、上手く絡んでいるとは言えず浮いてしまった印象がある。
数で圧倒したスパルタ王クセルクス1世が、それでもなお犠牲を恐れてスパルタ軍を討つのに弓兵のみを投入するシーンは、残酷ながらもスパルタ軍の勇名を印象付ける名場面だろう。 |