対決を前に、クラサスはローマ市民と自らの軍団に向かって、奴隷軍の殲滅と新しい秩序の確立を旨とした演説を行う。
同じ頃、逃避行に疲れた老人や女性を含む奴隷集団に自由を勝ち取ろうと演説するスパルタカス。
タイトルこそ「スパルタカス」ではあるものの、全編を通してスパルタカスとクラサスとの対比が巧みに描かれており、政敵グラッカスとの間で微妙で政治的駆け引きを行うクラサスを主軸にして観ても面白い。
本作でのヒーローは確かにスパルタカスだが、プルターク英雄伝の中ではクラサスも英雄の一人。
異なる立場、異なる思想の衝突は、クライマックスの大軍団同士戦闘シーンに集約される。
平原に展開したスバルタカス軍の槍の穂先は林にも似て、これを迎え撃つローマの軍団は、儀式でもあるかのように整然と布陣を展開する。
後に作られたブレイブハートやグラディエイターなど、やはり大量のエキストラを投入した合戦シーンに影響を与えた原点が見て取れる最大の見せ場だ。
しかし、戦争礼賛というわけでは決してなく、コストをかけた割りには実にあっさりと戦闘シーンを片付け、直後に映し出される累々と横たわる屍を印象付けている。
結局は敗北するスパルタカスと逃亡奴隷軍だが、統率者スパルタカスの首級を確認しようとするクラサスに、捕虜となった奴隷達が一様に「自分がスパルタカスである」と名乗って庇うシーンが泣かせる。 |