脚本は原作者であるマシスンが手がけたのだが、かなりの脚色がある。
最も残念なのは、原作では不治の病を患っていたリチャードが単なるスランプに見舞われているだけとなっている点で、悲劇性がかなり低減している。
逆に良かったのは、原作ではマーラーの交響曲が果たしていた役割をラフマニノフのラプソディに変えることによって、1912年には未だ作られていない曲を口ずさむシーンの挿入が可能となり、説得性が向上している点だ。
また、ロケに使われたグランド・ホテルのロビーや部屋の調度の一つ一つから醸しだされる積み重ねられた歴史の重みが、自己暗示によるタイム・トラベルを唱えるフィニー教授の「場所が重要」という説に真実味を与えている。
この作品を見た後に原作を手にする人も多いと思うが、このホテルの映像はイマジネーションを膨らませる大きな助けになるだろう。
偶然なのだが、本編再生が終わったまま放置していたら、再びチャプター1の再生が始まった。
老女となったエリスが、大学生のリチャードを訪ねて「帰ってきてね」と囁きかけるシーンは、思い出すよりも実際に2度観た方が胸に迫るものがあった。 |