Mio in the Land of Farway - ミオとミラミス

DVD Index | Search


ミオとミラミス
原題 MIO IN THE LAND OF FARAWAY

監督 ウラディミール・グラティコフ
出演 ニコラス・ピッカード/クリスチャン・ベール/クリストファー・リー
製作 NORDISK TONEFILM INTERNATIONAL AB & GORKY FILM STUDIO/1987
発売元 株式会社クロックワークス
データ カラー/96分/日本語
評価 /瞬間最大甲冑率7%
あらすじ 幼い頃、両親と死に別れた少年ボッセ。意地悪な叔母に育てられた彼は、ある夜、何かに導かれるように「遥か遠い遠い国」に向かう。

その世界でのボッセはミオと呼ばれる王子で、国王は彼の父親だった。

美しい白馬ミラミスに乗って冒険に出かけたミオは、「ささやく井戸」からも千年もの間、恐怖政治を続けている「邪悪の騎士カトー」の話を聞かされる。

邪悪な騎士カトーを倒すべく、ミオは今、親友ユムユムと共に不思議の森へと旅立つ・・・

感想 原作は「長靴下のピッピ」などで有名なアストリッド・リンドグレーンのファンタジー「ミオよわたしのミオ」。

殆ど活躍しないミラミス(馬)の名前が邦題に使われている理由は謎です。

登場時のボッセは育ての親であるはずの叔母から虐げられ、近所の悪ガキからは格好の苛めの対象となっている悲惨な境遇。

そりゃあ現実逃避もしたくなるワケです。

その意味では「ハリー・ポッター」や「ネバーエンディング・ストーリー」にも通じる黄金パターンなワケですが、この作品の主人公は逃避したまま現実世界に戻って来ません。

また、現実世界の親友であるベンカと瓜二つの外見を持つ少年が「遥か遠い遠い国」にも居て、やはり親友となるのですが、現実世界では優しい父親を持つベンカが羨望の対象であるのに比べ、「遥か遠い遠い国」のソックリさんは「ユムユム」というペットのごとき名前で、その父親は城の庭師。

「もっと強い男の子にならなきゃダメでしょ!」と言いたいところですが、ミオ役のニコラス君がスゲー可愛いので許す。

ミオが最後に対決するのはクリストファー・リー演ずる「邪悪の騎士カトー」なのですが、あまりにヘッピリ腰のアクションで「あー、これではガキにも負けるハズだなぁ」という妙なリアリティを出しています。

リンク


Top Page