Labyrinth - ラビリンス 魔王の迷宮

DVD Index | Search


ラビリンス 魔王の迷宮
原題 LABYRINTH

監督 ジム・ヘンソン
出演 デビッド・ボウイ、ジェニファー・コネリー
製作 THE JIM HENSON COMPANY/1986
発売元 ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
データ カラー/101分/日本語
評価 ★★★★☆/瞬間最大甲冑率57%
あらすじ 15歳の少女サラは継母との折り合いが悪く、義理の弟であるトビーの子守をすることにも嫌気がさしている。

父親はそんな娘の不満に全く気付く様子もなく、サラの慰めと言えば、ぬいぐるみや童話など、彼女の年齢にしてみれば聊か幼稚なもの。

両親が共に出かけることとなった晩、泣き止まないドビーに癇癪を起こしたサラは、面倒な義理の弟など魔王に攫われてしまえば良いと願う。

果たして願いは叶えられた。

サラは直ぐに自分の願いの無謀さに気付いて魔王にトビーを返してくれと懇願するのだが、魔王はとても困難な条件を示す。

13時間以内に複雑かつ巨大な迷宮を抜けて魔王の城に辿り付かねば、トビーはゴブリンに変身させられてしまうというのだ。

意を決したサラは、単身で魔王の迷宮に挑むのだが・・・

感想 冒頭部分で登場するサラの部屋には本作のヒントが沢山隠されていた。

彼女の愛読書の中にはアンデルセンやグリムの童話と並んで「オズの魔法使い」(ライマン・フランク・ポーム)や「まどのそとのそのまたむこう」(モーリス・センダック)が置かれているが、どちらもシナリオの原案に大きく影響を与えているものだ。

それらの本の次に映し出されるのは、サラの実の母親のスクラップ・ブックだが、サラが暗唱を試みている作中脚本「ラビリンス」が、女優であっただろう母親の遺品の一つと推測できる。

更にブックエンドにノームの置き物が使われていたり、コレクションされたぬいぐるみに円卓の騎士の名前が与えられていたりと、細かい描写で彼女の精神的な幼さが強調されているが、うっかりすると見逃してしまうのではないだろうか。

作品全体のテーマは「通過儀礼」というこになると思うが、冒険から戻った後にサラはそれまで心の便としていたお気に入りのクマのぬいぐるみランスロットを気前良くトビーに与え、母親のブロマイドや「ラビリンス」を、そっと机の引き出しの中にしまい込む。

亡き母親の思い出の品々と共にサラの心も整理され、大人になる準備が整ったということを強調する場面だ。

しかし、ここで終わらないのがこの作品の一番の魅力だろう。

冒頭に出てきた童話やファンタジーは整理の対象とはならずに、魔王の迷宮で得た友達や、更には敵対していたゴブリン達までもがサラの部屋に集まって一大パーティ状態となるのだ。

通過儀礼を終えた後も、童話やファンタジーがサラの心の支えになるという終わり方に、ジム・ヘンソンの強いメッセージを感じた。

リンク


Top Page