冒頭部分で登場するサラの部屋には本作のヒントが沢山隠されていた。
彼女の愛読書の中にはアンデルセンやグリムの童話と並んで「オズの魔法使い」(ライマン・フランク・ポーム)や「まどのそとのそのまたむこう」(モーリス・センダック)が置かれているが、どちらもシナリオの原案に大きく影響を与えているものだ。
それらの本の次に映し出されるのは、サラの実の母親のスクラップ・ブックだが、サラが暗唱を試みている作中脚本「ラビリンス」が、女優であっただろう母親の遺品の一つと推測できる。
更にブックエンドにノームの置き物が使われていたり、コレクションされたぬいぐるみに円卓の騎士の名前が与えられていたりと、細かい描写で彼女の精神的な幼さが強調されているが、うっかりすると見逃してしまうのではないだろうか。
作品全体のテーマは「通過儀礼」というこになると思うが、冒険から戻った後にサラはそれまで心の便としていたお気に入りのクマのぬいぐるみランスロットを気前良くトビーに与え、母親のブロマイドや「ラビリンス」を、そっと机の引き出しの中にしまい込む。
亡き母親の思い出の品々と共にサラの心も整理され、大人になる準備が整ったということを強調する場面だ。
しかし、ここで終わらないのがこの作品の一番の魅力だろう。
冒頭に出てきた童話やファンタジーは整理の対象とはならずに、魔王の迷宮で得た友達や、更には敵対していたゴブリン達までもがサラの部屋に集まって一大パーティ状態となるのだ。
通過儀礼を終えた後も、童話やファンタジーがサラの心の支えになるという終わり方に、ジム・ヘンソンの強いメッセージを感じた。 |