■ラスト・ウォリアー |
原題 | KUNPAN |
レンタル専用 |
監督 | タニット・チッタヌクン | |
出演 | ワッチャラ・タンカプラッス、ボンゴット・コンマーライ、アピチャイ・ニパッタハッポン、ピムパン・チャラーヨンクップ | |
製作 | Fivestar Production(2002) | |
発売元 | トランスフォーマー | |
データ | カラー/119分/日本語 | |
評価 | ★★★☆/瞬間最大甲冑率34% | |
あらすじ | タイのアユタヤ王朝がパンワサー王の統治下にあった時代、外国との貿易によって栄える一方で反乱軍の抑制に苦慮していた。 スパンブリーの町に一人の優れた武将クン・クライが居たが、王が主催した水牛狩りで失態を演じて不興を買い、資産を没収された上に処刑されてしまう。 遺された妻は一人息子のプーライケオと共に難を逃れ、ブン和尚を頼って息子を僧籍に入れる。 青年になったプーライケオは、更にミー和尚に師事し修行を続けていたが、托鉢の途中で偶然に幼馴染の娘ピムと再会し、僧籍を捨てて彼女と結ばれる。 これを快く思わないのは二人とは幼馴染であるクンチャーンで、彼もまた昔からピムに思いを寄せていたのだ。 クンチャーンは、ピムからプーライケオを遠ざけるため、折り良く反乱軍の鎮圧を任せる武将を探していた王に恋敵プーケイラオの名を進言する。 プーケイラオの遠征は連戦連勝ではあったが、音信不通の状態が長引くにつれてピムの不安は高まっていき、これに乗じたンチャーンは誰のものとも知れない骨を入れた骨壷を持ってピムを訪れ、夫が戦死したとの嘘をつく。 家族によって半ば無理強いされてクンチャーンと再婚したピムだったが、ある日突然に戦死したと思っていたプーケイラオが凱旋する。 遠征で功績のあったプーケイラオは名誉と財産を得たが、最愛の妻を奪われてしまっていたのだ。 彼は新たに得た西部国境守備の役目も賜ったが、ピムのことを思うと身が入らず、王の怒りをかって追放されてしまう。 再び裸一貫になってしまった彼に遺されたのは、父親クン・クライが遺した三つの秘術書だけだった・・・ |
|
感想 | タイの長編叙事詩「クンチャーン・クンペーン物語」の映画化。
数奇な運命を辿る英雄が主人公の物語ではあるが、プーケイラオのあまりな野放図さに驚き、感情移入することは極めて困難。 僧衣を脱ぎ捨ててピムと結ばれて間もなく、やはり幼馴染であるもう一人の娘にも手を出し、反乱軍鎮圧に向かった先では村長の娘を献上品として召し取り、更に追放の身となった後は山賊の娘を孕ませる。 これだけなら「英雄色を好む」と片付けられるかも知れないが、彼の暴走は止まるところを知らない。 父親の遺品である三つの秘術書には、それぞれ馬の扱い、魔剣の鍛錬方法、黒魔術が記されているのだが、プーライケオは父親が禁じていたにも関わらず黒魔術にも手を染めてしまう。 前の二つを使って名馬と魔剣を手に入れるまではオーソドックスな英雄物語を思わせる部分もあるが、追放の身となったプーケイラオは、山賊達の元へ身を寄せている間に、彼に好意を持った山賊の頭の娘を孕ませ、その腹を裂いて未熟な嬰児を取り出し邪悪な呪文によって我が子を使い魔と成すのだ。 タイ映画ということで、名前や地名の音の響きなどに慣れないが、全体としてはとても面白い娯楽作品だった。 姦計を用いて幾度もプーライケオを窮地に立たせるクンチャーンもなかなか面白いキャラクターで、彼がプーライケオに向かって言う「僕よりもずーっと、お前のほうが最悪じゃないかっ!」というセリフは、観る者全てが頷くであろう至言だ。 チェンマイの反乱軍との合戦シーンは火砲・魔法入り乱れて迫力があるが、戦象が登場しないのが残念。 |
|
リンク | Fivestar Production |