Kingdom of Heaven - キングダム・オブ・ヘブン

DVD Index | Search


キングダム・オブ・ヘブン
原題 KINGDOM OF HEAVEN

監督 リドリー・スコット
出演 オーランド・ブルーム、エヴァ・グリーン、ジェレミー・アイアンズ、テヴィド・シューリス、ブレンダン・グリーソン
製作 20th Century FOX/2005
発売元 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
データ カラー/145分/日本語
評価 ★★★★/瞬間最大甲冑率78%
あらすじ 12世紀後半のフランス。鍛冶屋を営むバリアンは、子供の流産とそれを嘆いた妻の自殺という事件のショックにある中、遠く聖地エルサレムからやって来た騎士ゴッドフリーの来訪を受ける。

突然やって来た彼は実の父親であると名乗り、エルサレム郊外の領地イベリンへと同行するように促す。

バリアンは当初これを拒むのだが、、地元の司祭からキリスト教徒にとって罪とされている自殺をした妻のことを詰られ、カッとなって聖職者殺しという大罪を犯してしまい、追われる身となって父親の一行に加わる決心を固める。

司教が差し向けた兵士達がバリアン一行に迫り、撃退には成功するものの、その戦いの中で重症を負ったゴットフリーは、エルサレムへ向かう旅の途上で息絶える運命に。

死期を悟ったゴッドフリーは、バリアンを自らの後継者として指名し、騎士叙任の儀式を施す。

恐れず、敵に立ち向かえ!
勇気を示せ!
死を恐れず、真実を語れ!
弱者を守り、正義に生きよ!

エレサレムに到着したイベリンの新領主バリアン卿は、直ぐにもそれら騎士の誓いが試される状況に放り込まれるのだが・・・

感想 比較的史実に重きが置かれエンターテインメント性は少ないものの、歴史スペクタクルを好む向きにはたまらない。

人馬入り乱れての合戦や攻城戦は、SFXなどによってこれまでにない迫力に仕上がっているが、印象に残ったのは心の内で互いに尊敬し合い、共に平和を希求する二人の賢王ボードワン4世とサラディンの巨頭会談。

また、バリアンとのエルサレムあけ渡し交渉において「私はサラディンだ」との一言で自身の言葉の信憑性を裏づけてしまうサラディンの高潔さも注目に値する。

視覚に訴える表面的な派手さとは裏腹に、人間ドラマとしても充分に面白い作品と言える。

その一方で、肝心の主人公バリアンの造形が甘いように感じてならない。

戦場における知識にしろ騎士道精神にしろ、それを身に付ける様子の描写が少ないわりに、戦上手のサラディンと対等に渡り合い、騎士道に至ってはその鑑とも言うべき存在になってしまうのだ。

そんなバリアンに、エルサレム国王を平和のうちに統治しようと苦心するボードワン4世と、あくまでイスラムに強硬的な姿勢をとるギー・ド・リュニジャンなどの勢力がせめぎ合う中、一つの選択が迫られる。

余命幾ばくも無いボードワン4世は、自らの亡き後を義理の弟であるギーに託す危うさ、つまりイスラム勢との総力戦を回避するため、ギーを排除し、バリアンに王妹シビラを娶らせて王国の運命を任せようとするのだが、バリアンはこれを断る。

「王命と言えども自分の魂に反することは受けることはない」というバリアンの言い分は、ボードワン自身が教えたことでもあり、何とも皮肉だ。

バリアンは精一杯にエルサレムの防衛にあたるのだが、そもそも彼の判断如何によっては戦いそのものを防ぎ得たことを考えれば、立場を顧みずに「個」のみに依った彼の判断には疑問を感じざるを得ない。

史実とは異なる”鍛冶屋からの成り上がり”というバリアンの設定が、ロイヤリティーに欠ける彼の資質を幾らかは説明するだろうか。

国家の運命を託されようとする立場となっても、一騎士としての気概に固執する姿は同じ監督の作品「グラディエーター」のマキシマスにも通じるが、彼がそのせいで失ったのは自らの妻子だけである。

「小さな悪も、より大きな善のために必要だったと貴方も何時か気付く」とは自分自身も意に染まぬ政略結婚を経験しているシビラの言葉だが、少なくともこの作品中でバリアンが気付いた様子はない。

リンク


Top Page