ホグファーザーを亡き者にしようとする”聴取者”達の動機については理屈が難しいが、これを請け負ったティアタイミーによる暗殺計画はファンタジー世界らしいエレガントなもの。
ティアタイミーの冷酷さについては、少年時代からの異常さについても言及されるなどして際立っているが、悪役がその役割を徹底するほどに作品は光るものだ。
一方、誰が見ても悪役の「死神」が世界を救うために活躍する様が対比されるが、人間以上のヒューマニストである彼が、当初は戸惑いつつも、最終的にはホグファーザーの役割を気に入ってしまうのは当然のことで、特にマッチ売りの少女の場面については彼にしか与えられないプレゼントが感動的。
「歯の妖精」や「ブギーマン」などの日本人には馴染みの薄いクリーチャーが登場するが、サンタクロースが古代北欧のユール祭を起源としていることについて欧米人がどれほど意識しているかについて考えれば、文化的背景のディティールが理解できなくてもそれほどの問題ではないと思うし、その辺は「二日酔いの神」や「靴下喰い」など本作独自の創作を見ても明らかだろう。
見えざる大学など、原作の雰囲気そのままに実写化されたユーモラスな場面も見所だが、深淵なテーマ性もよく表現されており、特にホグファザーの危機を救った直後の死神とスーザンのやり取りが秀逸。
-----------------------------------------------------------
人生を耐えうるものにするにはファンタジーが必要だと?
違う。人が人でいるためにファンタジーが必要なのだ。天使と人がめぐり会うような幻想がな。
歯の妖精やホグファーザーも必要?
そうだ。手始めに小さなウソを信じる練習をせねば。
大きなウソに備えて?
そう。正義や慈悲や義務などといったものだ。
それは違うわ。
そう思うか? では宇宙をよく挽いた粉だと考え細かいふるいにかけ正義の原子や慈悲の分子が一つでもあるか見せてみよ。それでも人はこの世界に秩序があると思っている。そして宇宙の審判は正義によって下されるとも。
信じるしかないわ。でなきゃ意味がない。
人は真実でないものも信じねばならん。それを真実とするために。
-----------------------------------------------------------
シリーズものの一部であるため、死神とスーザンの関係など詳しくは描ききれなかった部分はあるものの、3時間を越える長尺で丁寧に作られており、原作ファンも納得の出来栄えではないだろうか。 |