Helen of Troy - トロイ・ザ・ウォーズ

DVD Index | Search


トロイ・ザ・ウォーズ
原題 HELEN OF TROY

監督 ジョン・ケント・ハリソン
出演 シエンナ・ギロリー、マシュー・マースデン、ルーファス・シーウェル、ジョン・リス=デイヴィス、マリアム・ダボ
製作 USA Cable Entertainment LLC./2003
発売元 ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
データ カラー/175分/日本語
評価 ★★★★
あらすじ 紀元前12世紀のエーゲ海周辺地域では貿易拠点としてトロイが繁栄の極みにあり、その城壁は黄金で出来ているとさえ噂されていた。

トロイ王プリアモスと妃ヘカベの間には息子ヘクトルと娘カサンドラがおり、更に次男アレクサンドロスが生まれるのだが、予言の能力を持つカサンドラは生まれたばかりの弟がやがてはトロイを滅ぼす運命にあると言う。

プリアモスは娘の言葉を信じて家臣に赤子を捨てるように命じるが、アレクサンドロスは羊飼いに拾われて一命をとりとめ、パリスと名付けられて立派な若者へと成長した。

ある日のこと、迷った子羊を探して分け入った洞窟でパリスは三人の女神と出会い、彼女達のうち最も美しい者は誰かと問われる。

ヘレは地位と権力を、アテネは戦いにおける勝利を約束してパリスを買収しようとするが、結局はアフロディーテが勝者として選ばれる。

美の女神がパリスへ約束したのはこの世で一番の美女、スパルタ王テュンダレオスの末娘ヘレンだった。

しかし、パリスが始めてヘレンと出会ったとき、彼女は既にミュケナイの王子メラネオスと結婚していたのだ。

ヘレンはパリスと連れ立ってトロイへ身を寄せるが、間もなく彼女を取り戻そうとするギリシア諸国の大船団がトロイの港に押し寄せ、十年に及ぶ長い戦いの火蓋が切って落とされた・・・

感想 テレビ用のミニ・シリーズとして作られたらしいが、劇場向け作品と見まがうような質の高さに驚いた。

約3時間の中にはよく知られた「イリアス」に相当する部分のほか、それに先んじるギリシア神話上のエピソードも盛り込まれており、繋げ方も極めて自然で違和感がない。

また、ただ単にストーリーを追っているだけではなく、ヘクトルとパリス、アガメムノンとメラネオスという二組の兄弟を対比させるような独自性が随所にあり、人間ドラマとしての見応えがある。

基本的にはスペクタクルであり、大掛かりなセットや大量のエキストラ投入はテレビ・ドラマとしては圧巻ではあるものの、原題"Helen of Troy" に現れているとおり、多くの登場人物がある中で、主人公として据えられているのは悲劇の美女ヘレン。

美しいながらも無邪気な彼女に、ギリシア諸国の貴公子たちが目の色を変えるシーンは、その後のストーリーに大きな説得力を与えているように感じた(特にアガメムノン役のルーファス・シーウェルは目を血走らせ、文字通り色が変わっている)。

「傾国の美女」というと悪女めいた資質を思い浮かべてしまうが、この作品のヘレンにおいては何よりもその無邪気さが罪になっているようだ。

それが意図的な「かまとと」であれば、やはり悪女ということになるのだろうが、ヘレン役のシエンナ・ギロリーはその点自然に演じていて嫌味がない。

リンク


Top Page