テリー・ジョーンズには同名の児童向け小説があるが、映画は全くの別物となっており、登場人物数名の名前が利用されている程度。
同じパイソンズ出身でも、テリー・ギリアム監督の作品に比べてパイソンズ臭を強く残しているが、ナンセンスさは抑えられており計算されたコメディ作品となっている。
自らを「中世賛美者」と名乗るジョーンズはオックスフォード大学で英文学と歴史を専攻し、最近では妖精物語や中世時代を扱う著述家としての一面もあるが、本作ではバイキング村のセットや衣装のディティールにこだわりを見せ、美術スタッフとしてアラン・リーを起用している。
本邦公開が単館上映であるなど、興行的には成功しなかった作品ではあるが、「狂戦士」や「宣教師」など脇役達のキャラクター造形が優れており大いに愉しませてくれた。
平和を求めて旅立った一行に、その目的を阻止しようとして鍛冶屋のカイテルが同行するが、人々が相争う<神々の黄昏>は彼にとっては商売繁盛の良い時代。
カイテルはエリック達と冒険を共にするうちに考え方を改めることになるのだが、心理描写が少ないため説得力に欠ける。
作品のテーマにも関わる一番重要な部分が掘り下げられていないため、全体的には軽薄な印象だ。 |