古き良きスペクタクル映画。
物語の舞台であるスペインに巨大セットを組む他、現存する古城などをふんだんに用いて迫力のあるシーンを生み出している。
アラゴン王国がカラホラの町の領有権を主張し、あわやキリスト教徒同士の内輪もめとも言える戦争が勃発しようとしたとき、ロドリゴはカスティリア王の代理戦士として一騎打ちに臨む。
ストーリー的には面白いのだが、ここは「名誉のため」という理由ではなく「無用の流血を避けるため」としたほうが説得力があっただろう。
また、追放の身となってから再び王家に召還されるまでにかなりの空白期間があるのだが、シーンの繋がりが突然で時間の流れが把握し難い。
巨額の製作費用や大スターの起用など、大作として名高い作品ではあるが、リメイクで更に面白いものが作れるように思った。
カスティリア王国の最高剣士であり、ムーア人からも尊敬されるロドリゴのカリスマ性については上手く描かれており、特に彼を慕う兵士達の「集団」としての感情に移入できる。
奇策によってバレンシアを陥落させたロドリゴが、スペインとムーア人の両方の戦士達から王位を薦められるのだが、これを虚心に断り、カスティリア王に献上する様子は正しく騎士の鑑といったところ。
終盤、大挙して押し寄せてきたイスラム軍の矢に傷付き、翌日の出撃までは生き延びることができないと悟ったロドリゴは、妻のシメンに対して「何があっても翌朝には出撃させる」と誓わせる。
馬上に固定されたロドリゴの遺体が、バレンシアの城から先陣を切って敵軍に突入するラスト・シーンはあまりにも有名だが、これに恐れをなして散り散りになるイスラム軍と併せて「死せる孔明、生ける仲達を走らす」を思い起こす人は多いだろう。 |