基底となっている「ガリア戦記」は有名だが、本作はこれをガリア側の視点から見たもの。
謎めいた女性ドルイドから剣術を学ぶシーンなど、英雄伝説としての色づけもされているが、飢える民衆を見かねたウェルキンゲトリクスが有効な戦略であるにも関わらず焦土作戦を徹底できない様子など、歴史映画として解釈を試みている部分もあって見ごたえ十分。
シーザーとの2回の対決も、大量のエキストラを投入するなどスペクタクルとしての見どころのみならず、二人の戦略家としての心理戦的な部分が面白く感じた。
また、決戦を求めるシーザーとこれを避けようとするウェルキンゲトリクスとの間で、シーザーの幕閣として付き従うブルータスは脇役でしかないのだが、面白い役割を与えられている。
住民もろともアルウェルニ族の町アウァリクムを焼き払うよう命じられたブルータスは、不承不承これに従うのだが、任務遂行の報告の場面で酒を浴びるように飲み「無用な殺戮」だったと具申する。
シーザーの意図はウェルキンゲトリクスの誘い出しなので、非道ながらも戦略的には効を奏するわけだが、ブルータスのシーザーに対する反感の種が芽生える瞬間だ。
この作品の中ではシーザーの謀殺までは扱わないが、脇役であるブルータスのために設けられたシーンが、その短さにも関わらず歴史映画としての面白さを大きくしているように感じた。
この作品の中でのシーザーはどうしても悪役にならざるを得ないので、ウェルキンゲトリクスに感情移入することになるが、ガリア諸部族の纏まりの悪さにイライラさせられる。 |