De Reditu - ファイナル・エンペラー 悲劇の皇帝

DVD Index | Search


De Reditu - ファイナル・エンペラー 悲劇の皇帝
原題 DE REDITU

ファイナル・エンペラー 悲劇の皇帝

監督 クラウディオ・ポンディ
出演 エリア・シルトン/ロドルフォ・コルサート/ロミュアルド・クロス
製作 Alessandro Verdecchi per Misami Film/2004
発売元 ジェネオン エンタテインメント
データ カラー/97分/日本語
評価 /瞬間最大甲冑率29%
あらすじ 5世紀初頭、分裂・弱体化したローマにゴート族が侵入し、略奪を縦にしていた。

時の皇帝ホノリウスの無策ぶりに業を煮やしたローマ市長官ルティリオは、キリスト教化された現体制を覆して新たな皇帝を立てるべく、故郷ガリアへと支援を求めるための旅に出る。

ただでさえゴート族や山賊に襲われる可能性のある危険な旅であったが、ルティリオの旅の目的を知ったローマからは死刑宣告を携えた追跡隊が組織された。

旧友達を頼りながら次第に故郷に近づくルティリウスではあったが、新体制に向ける友人達の熱意と自信のそれとの間に大きな隔たりを感じるのであった・・・

1493年に発見されたルティリオ本人の手記を元にして映像化された史劇。

感想 娯楽性に関しては限りなく無に等しいが、リアリティ重視の歴史ドュメンタリーとして観た場合はそれなりに興味深い部分もある。

例えば、普通の史劇であれば、今日の勝利者らしく”迫害されるキリスト教”や”勝利するキリスト教”はよく扱われる題材だが、ルティリオはキリスト教化著しいローマにあって、属領の住民慰撫のために高官として登用された多神教を信奉するガリアの民であるため、キリスト教徒の偏狭さに対しての指摘が鋭い。

ルティリオが旅の途上で見聞きすることから、西ローマ帝国崩壊のカウント・ダウンが聞こえてくるようだが、あくまでルティリオ個人に焦点が当っているため、史劇の山場となるべき歴史上のターニング・ポイントは直接出てくることもなく、あくまで地味だ。

このように硬派な作品が吹き替え付きで発売されるのも、昨今の史劇ブームにあやかろうとしたものと考えられるが、いかにも「売らんかな」という姿勢は腹立たしい。

原題のラテン語"DE REDITU" は、「帰還」との意らしく、内容に即したものであるのに対し、邦題となっている「ファイナル・エンペラー」ことホノリウスは、その名が会話の中にほんの少し登場するだけだし、パッケージに至っては別作品のものとしか思えない。

リンク


Top Page