Wolfe, Gene - ジーン・ウルフ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1931〜
略歴等 ブリックリン生まれ。テキサス農工大学在学中に朝鮮戦争が勃発し、歩兵として徴兵され、兵役後は退役軍人向け教育援助法によってヒューストン大学機械工学科を卒業。エンジニアとして活躍した後フルタイム作家となる。代表作「新しい太陽の書」シリーズは、SFとファンタジー双方のジャンルにおいて複数の文学賞を獲得し高い評価を受けている。現在はイリノイ州に在住。
関連サイト ultan.net

No.

書影

タイトル 拷問者の影

原題 THE SHADOW OF THE TORTURER
シリーズ名 新しい太陽の書
シリーズ原題 BOOK OF THE NEW SUN
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010689-4
評価 ★★★☆
書評 巨大都市ネッソスの拷問者組合に徒弟として所属しているセヴィリアンは、若い仲間達と共に郊外の川へと遊びに出かけたのだが、その帰途の共同墓地で民兵と反逆者達が争っている場面に出くわした。

錯綜した戦いの中で耳にした反逆者達のリーダーの名はヴォルダス。

徒弟の身分とは言え、独裁者の側の組織に属するセヴェリアンだったが、ヴォルダスの態度に魅了されて咄嗟に助太刀してしまう。

彼の裏切りは露見することはなかったが、間もなく拷問者組合のある<剣舞の塔>に一人の高貴人の女性セクラの方が送られてきた。

ヴォルダスに通じているとの容疑が掛けられたためだが、拷問は長い間執行されずに軟禁状態が続くうち、彼女の世話をしながら共に時間を過ごして来たセヴェリアンは恋に落ちていた。

もはや刑の執行はないものと思われた頃になって、とうとうセクラの方の拷問命令書が届き、日々の責め苦によって狂気に陥っていく彼女の様子を見かねたセヴェリアンは、今や一人前の職人となった立場を利用してナイフを彼女に与え、その苦痛に終止符を打つ手助けをする。

二度目の裏切りは隠しようもなく、本来であれば死罪に値するところだったが、威信に傷が付くのを恐れた組合は、辺境の町スラックスへ警士として派遣するという名目でセヴェリアンを追放した。

僅かな路銀のほかは、組合の最長上者であるパリーモン師から送られた警士用の剣「テルミヌス・エスト」のみを携えて旅立ったセヴェリアンだったが・・・

二重の壁に囲まれた都市、幾つもの尖塔、<高貴人>から<退化人>まで複数段階ある住民達のヒエラルキーなど、物語の舞台は重層的であるが、主人公セヴェリアンが巻き込まれていく運命もまた幾つもの層になっているようだ。

一つ皮を捲る度に意外な展開へと誘われるのだが、セヴェリアン自身が独裁者によって支配されている共和国の全体像どころか、自分が住んでいるネッソスについての知識すら満足ではないため、読者もまた知識不足なまま彼の旅に同道せざるを得ない。

共和国の現在の在り様や、謎めいた独裁者の存在などは続刊の中で次第に明らかになっていくことだろうが、この「小出し」にしていることが読者を慣れない架空世界に順応させる効果を齎すようだ。

逆に、架空世界の物語に慣れた読者にあっては、ザブンと頭から異世界に飛び込む覚悟が出来ているにも関わらず、「まずは準備体操からです」と言われているような欲求不満を感じるかも知れない。

四部作構成ということで、起承転結で言うならば本書は「起」に相当するわけだが、どうやら「床」のための伏線は既に幾つも張り巡らされていそうだ。

先に述べた重層構造についても、玉葱のように単純ではなく、「そこも剥けちゃうの?」というような意外性はミステリーにも通じる面白さがあり、それがシリーズとしてどのような全体像を見せてくれるのか興味深いところだ。

リンク

No.

書影

タイトル 調停者の鉤爪

原題 THE CLAW OF THE CONCILIATOR
シリーズ名 新しい太陽の書
シリーズ原題 BOOK OF THE NEW SUN
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010703-3
評価 ★★★★
書評 警士として赴任するためにスラックスへと向かう途中で道連れとなったタロス博士の一座とは離れ離れとなった。

今彼に同行するのは植物園の池で溺れかけた彼を救った女性ドルカスと中年男のジョナス。

生活の手段として、道中の村々に滞在しながら拷問の技とテルミヌス・エストを振るうセヴェリアンの元に一通の手紙が届く。

差出人は、彼をスラックスへと向かわせる原因となったセクラからであり、協力者の助けを得て自害したものと思い込いこませ、その実はネッソスから逃げ出していたと言うのだ。

滞在しているサルトゥス村の近くにあるという独裁者の宝物庫たる鉱山に、今や自由の身となったセクラが居ると知ったセヴィリアンは単騎乗り込むのだが、そこには意外な罠が待ち受けていた。

ネッソスにおいて兄のアギルスと共謀し、テルミヌス・エストの奪取を目論んだものの失敗したアギアは、アギルスの死に懲りることなく、未だにセヴェリアンを付けねらっていたのだ。

独裁者の宝物を守る奇怪な猿人の群に囲まれて絶対絶命の窮地に陥ったセヴェリアンは、<調停者の鉤爪>の驚くべき効能を知ることになるのだが・・・

前巻からの伏線が効いていているため、立ち上がりから惹き込まれたが、巻が変わっていよいよSF的な色合いも濃くなってきた。

初巻の巻末に付けられた「翻訳ノート」も示唆していたことだが、本巻では旧約聖書の「エデンの園」を想起させる劇が演じられたり、アンドロイドが「鏡の国のアリス」を引用したりすることから、セヴェリアン達の住む惑星ウールスが未来の地球であることがいよいよ鮮明となってくる。

巧妙に仕掛けられたヒントを辿って推測を立て、謎解きを愉しめる点は本書の魅力の大きなところだろう。

100億年あると言われる太陽の寿命は現時点で約半分を過ぎているというから、「新しい太陽の書」は今から更に50億年ほどの未来の物語だということになるが、宇宙船やアンドロイドといった科学的な道具立てに加えて、不可思議な力を持った<調停者の鉤爪>や蘇生薬<アルザボ>のようなSFとしてはややけれん味の強い要素もあることが、ファンタジーともSFとも区別の付かない由縁となっているようだ。

更にここに来て判らなくなってきたのは、主人公セヴェリアンのモラル。

「義を見てせざるは勇無きなり」とばかりにも、自らの危険を顧みずに無罪を主張したセクラを助けた彼だが、旅の途中で日銭を稼ぐためにテルミヌス・エストを振るうことは躊躇しない。

マルルビウス師の言う「統治の七つの原理」のうち「君主の人格への忠誠心」に最も重きを置くという彼の忠誠心は、その実ヴォルダスや独裁者のような大物に出会う度に揺らぐように見える。

スラックスに向かっているのは、本来<剣舞の塔>と独裁者に対する反逆の報いを受けるためなのだが、その真意は他にあるのだろうか。

リンク

No.

書影

タイトル 警士の剣

原題 THE SWORD OF THE LICTOR
シリーズ名 新しい太陽の書
シリーズ原題 BOOK OF THE NEW SUN
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010724-6
評価 ★★★★
書評 スラックスに辿りついたセヴェリアンは、執政官アブディーススの元で警士として勤めることとなったが、ここまでへの旅の途上では通じていたドルカスの心がセヴェリアンから離れていき彼を悩ませる。

そんな折、執政官直々の訪問を受けて彼が主催する仮面舞踏会への出席を求められたセヴェリアンは、そこで大郷士夫人サイリアカと出会う。

古文書が伝えるウールスの歴史などについて語り合ううちに、セヴィリアンは彼女にセクラの影を見るのだが、運命の悪戯か、執政官は舞踏会へ彼を招いた理由がサイリアカを処刑するためだと告げる。

若く無力だった頃に助けられなかった愛する人に対する贖罪の気持ちから、セヴェリアンはサイリアカをネッソスから逃がし、自らもまた追われる身となった。

逃亡行に伴おうとドルカスの元を訪れたセヴェリアンは、彼女が記憶を取り戻したことを知らされる。

死体の保管所となっているネッソスの植物園の沼で、突如水中に現れた彼女は、今は放棄されたネッソスの南部地区でその生涯を終えたと語り、セヴェリアンの持っていた鉤爪の影響を受けて蘇ったに違いないというのだ。

自分の過去を求めて南のネッソスへ向かうと言う彼女と別れ、一人北方へと逃走するセヴェリアンは、執政官の兵のみならず、執拗に彼を付け狙っているヘトールの放った怪物にも追われる。

山中に分け入って道に迷ったセヴェリアンは、一晩の宿を求めて民家のドアを叩くのだが・・・

主人公の道連れとしては最も長い時間を共にしているドルカスの出自がとうとう明らかになったが、彼女を蘇生させたという鉤爪の効能が一定ではないため、真相は別にあるのかも知れない。

また、前巻では突然の再登場によって驚かせてくれたアギアがもう一度驚かせてくれる上、タロス博士とバルダンダーズも伏線をしっかり受けて再びセヴェリアンの前に姿を現す。

脇役達に纏わるエピソードが、巻を追うに従って徐々に詳らかにされていく様子は、もどかくも愉しい仕掛けだろう。

作中、ローマ帝国のそれを思わせるウールスの建国伝説が「<蛙>と呼ばれた少年の物語」として登場するが、そこにはかつての星間戦争を想起させる下りがあるなど、沢山のヒントが隠されていそうだ。

前巻から気になっていたセヴェリアンのモラルについては、実に不安定であると言わざるを得ない。

敵対関係にあると考えられているヴォルダスと独裁者の双方に忠誠を誓った彼は、既に自らの属する拷問者組合をもセクラのために裏切っているが、それでも以前は決して「師」と呼ばれることを良しとしないだけのモラルがあった。

しかし、本巻では小さな村の中で尊敬を獲得するためだけに「大師匠」とまで名乗る。

伏線や謎が多いため、せめてキャラクターぐらいは固めて読み進めたいところなのだが、この主人公の節操の無さは本シリーズを読み解く上で一番の難物となっているように感じられる。

リンク

No.

書影

タイトル 独裁者の城塞

原題 THE CITADEL OF THE AUTARCH
シリーズ名 新しい太陽の書
シリーズ原題 BOOK OF THE NEW SUN
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010763-7
評価 ★★★★
書評 身を潜めながら共和国の軍隊がアスキア人のそれと激しい戦いを繰り広げている北の地を行く途中で、セビェリアンは一人の兵士の死体を見つけた。

屍には無用とばかりにその背嚢から食料品などを調達した彼は、ふと再び「鉤爪」の力を試すことを思いつく。

果たして兵士は蘇って奇妙な道連れとなったものの、蘇生間もない彼の意識は白濁としており、セヴェリアンの方も原因不明の熱病に冒されてしまう。

二人を救ったのは、戦地での負傷者を看病していたペルリーヌ尼僧団の避病院。

とうとう「鉤爪」の本来の持ち主に出合ったセヴェリアンは、これまでの経緯を尼僧に語って返納しようとするのだが、尼僧は「鉤爪」は聖宝ではあるものの、セヴェリアンが考えているような力はないと言うのだった・・・

初刊から「小出し」状態が続いていた世界の全体像だが、ここにきて急にその外観を見渡せるようになる。

一気に明らかにされるウールスの歴史と今の在りようを、ここまで想像力を逞しくしながら読み進めてきたところと照合するのは本シリーズの愉しみの大きなところだろう。

SFともファンタジーとも取ることのできると言われる本書だが、読み解く愉しみからすれば、その根底はミステリーに最も近しいのかも知れない。

大枠としては古来からある「行きて帰りし物語」の形式となっているが、内実はギミックに満ちた小説という二重構造となっており、さらに詳しく見れば、複数の作中物語や作中劇を描くことによって背景や内容を暗示しているので三重構造とも言える。

画期的ではあるものの、万人受けすることがそもそも企図されていないように思える突き放しっぷりには感心させられた。

リンク

アンソロジー収録作品
タイトル スリアンの翡翠の兎
原題 THE GREEN RABBIT FROM S'RIAN
アンソロジー名 魔法都市ライアヴェック


Top Page