Pullman, Philip - フィリップ・プルマン

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1946 - , イギリス  公式サイト

No.

書影

タイトル 黄金の羅針盤

原題 THE GOLDEN COMPASS
シリーズ名 ライラの冒険(1)
シリーズ原題 HIS DARK MATERIALS
訳者 大久保 寛
発行所 新潮社
ISBN 4-10-538901-7
評価 ★★★★
書評 パンタライモンはサルのしつこい手からふりほどき、よろめきながらライラの腕の中にとびこんだ。「だめ、だめ」ライラはパンタライモンの毛に向かって息をはいた。パンタライモンは、ドギトキと打つ胸をライラの胸におしあてた。ライラとパンタライモンは、無人の海岸でふるえている難破船の生存者みたいに、しっかりとしがみつきあった。

現実の世界に似た並行世界が舞台で、主人公のライラは事故で両親を亡くし、叔父によってオックスフォードの学寮に預けられている。

女の子ではあるけれど、悪戯好きで他の子供たちのボス的な存在のライラは、大学の教授達や職員達をいつも困らせている。

他の寮の子供たちや、町の子供たち、更には船上生活集団であるジプシャンの子供たちと常に抗争を繰り返しているのだが、そんな子供たちが急に行方知れずになって行く。

ライラはこの神隠し事件を調べようと思い立つのだが、学寮長の勧めでコールター夫人と呼ばれる知的で美しい女性に引き取られてから生活が一変し、次第に事件のことを忘れかけるのだが・・・

この並行世界と現実世界の一番大きな違いは、人間が皆「ダイモン」と呼ばれる守護精霊を持っていること。

ダイモンは何らかの動物の姿形をとっており、思春期前の子供に属するダイモンは様々な動物に変身できるのだが、大人になるにつれて姿形が一種類に固定していく。

そして、このダイモンと主人は常に一緒に居て、引き離されたりすればどちらも死んでしまうと信じられているのだ。

あまりに特異な設定なので、他に引き合いの出しようがないが、この世界における主人とダイモンの関係の親密さに納得できれば、とても面白い作品だ。

表題の「黄金の羅針盤」は、ライラの冒険行を助ける真理計と呼ばれる機械で、機械時計や羅針盤似ているのだが、円周に沿って描かれた36の図象と、それを指し示す数本の針で出来ている。

機能から見れば「自動式タロット占い」で、正しい質問をすれば必ず正しい答えを示すという究極の道具だが、タロットと同様に1つの図象が幾つもの意味合いを持っているので、万能と言えないのがミソ。

また、キリスト教の教義に関わる深遠なテーマを扱っていてもいるのだが、あまり深刻に受け止めずに単なる冒険ファンタジーとして充分に読めるあたりが凄い。

リンク

No.

書影

タイトル 神秘の短剣

原題 THE SUBTLE KNIFE
シリーズ名 ライラの冒険(2)
シリーズ原題 HIS DARK MATERIALS
訳者 大久保 寛
発行所 新潮社
ISBN 4-10-538902-5
評価 ★★★★
書評 「大きな勢力がふたつあってな。時がはじまって以来、争ってきたんだ。人間のあらゆる進歩、われわれのもつあらゆる知識と英知と良識が、片方の勢力によって踏みにじられてきた。人間の自由がほんの少し増すために、もっと知って賢く強くなりたいと願う人々と、卑屈に服従してもかまわないという人々のあいだで激しい戦いがおこなわれてきた。
そしていま、このふたつの勢力が、戦おうと結集しようとしているんだ。」

「黄金の羅針盤」では私達の世界とは微妙に異なる世界と、そこでのライラの冒険が語られたが、本巻での主な舞台は私達自身の世界。

ウィルは赤ん坊の頃に父親が北極探検の最中に失踪し、母親と二人で暮らしているタフな12才の少年。

父親の失踪以来、異常な行動を見せる母親を社会から守って暮らしているのだが、不審な男たちがやって来て状態の悪い母親に尋問したり、家の中を物色したりするようになった。

その男達の狙いは、父親が失踪する前に母親に宛てた手紙らしいのだが、母親を療養施設へ送られてしまうことを恐れるウィルは、警察に訴えることもできない。

意を決したウィルは、母親を知人のピアノ教師に頼み込んで預かってもらい、単身父親探しの旅に出ることを決意するのだが・・・

読み勧めていく中で、ライラ自身の「ダストの謎」を追う冒険とウィルの父親探しの旅が交差していき、物語の全体像が明らかになってくるのだが、その壮大さに驚かされる。

ライラの父親であるアスリエル卿は、単に強大な教権への反乱を起そうとしていると思っていたのだが、実際にはその上の存在である神自身に対する最終戦争を目論んでいたのだ。

微妙に差異のある多元宇宙という設定は目新しくないが、プルマンの画く世界では神のみが全次元を貫く唯一の普遍的な存在としている。

次元が違えば異なる神が居てもよさそうなものだと思うのは、私が日本人であるが故の緩い宗教感覚のせいか。

唯一神信仰がどれほど魂に喰らいついているものか改めて知らされた気がした。

進歩しようとする人間とそれを阻止しようとする存在。

ゼラズニィが「光の王」の中で示した構造に似ているが、彼が悪役に仕立てたのは馴染みの少ないヒンドゥー教の神々。

我々にはピンと来ないが、やはり宗教上のタブーというものは依然と強く存在しているのだろう。

リンク

No.

書影

タイトル 琥珀の望遠鏡

原題 THE AMBER SPYGLASS
シリーズ名 ライラの冒険(3)
シリーズ原題 HIS DARK MATERIALS
訳者 大久保 寛
発行所 新潮社
ISBN 4-10-538903-3
評価 ★★★★★
書評 ヤリと剣を持った天使の飛行隊が、まっこうから対決しようとクラウデッド・マウンテンから出てきた。天使たちは風を背にしていたので、矢よりもはやく進めたが、魔女たちもおなじくらはやかった。先頭の魔女たちは、高く上昇してから、天使の列めがけて急降下し、燃えるたいまつを左右に打ちふった。天使たちは、次々に火をつけられ、翼が燃えあがり、悲鳴をあげながら空から落ちていった。

片方の刃はどんな物質をも切り裂く鋭さを、もう片方の刃は世界と世界の間を繋ぐ「窓」を切り開く力を持つ神秘の短剣を頼りに、行方不明となってしまったライラを探してていたウィルは偶然にもイオレク・バーニソンと出会い、共通の友を救うべく共に旅することに。

一方、教会側の勢力もライラを探していたが、こちらは見つけたら殺すつもりだ。

全世界の粛清を目論む神(オーソリティ)とその摂政であるメタトロンの軍勢に対抗すべく、アスリエル卿は天地創造以来最大規模の反乱軍を組織するが、劣勢を余儀なくされる。

神の奴隷として生きる道から人類が逃れるためには、ライラが重要な役割を果たす必要があるらしいのだが・・・

長編だが最後まで勢いを失わず、惹きつけられる展開で一気に読んでしまった。

冷酷無比な性情だと思っていたコールター夫人が、ライラを救うために大胆かつ狡猾に立ち回るのを見て、作者がエゼキエル書を引用して言う「この母にしてこの娘あり。」に妙に納得。

夫人はこれまでの悪辣ぶりから一転し鬼子母神的な子煩悩さを見せるのだが、12歳の少年も大天使も見境なくお色気パワーで陥落してしまうのを見て、ライラの将来にちょっと不安を感じた。

最終巻ということで、これまでの主だった登場人物(死者も含めて!)が再び活躍するのが嬉しいが、プルマンは惜しみなく新しいキャクラターも投入する。

中でもアスリエル卿に味方する慎重20センチほどのガスベスピアン族は、スパイという役割ながらも誠実で、この物語の中で失われた多くの命の中でも一際崇高なものに思えた。

また、当初から登場していたダイモンだの「少年期にはコロコロとその姿を変え、大人につれて姿形が固定化されていく」という設定が実は自我を表していたというのは読み終えてみれば謎々のような仕掛けなのだが、人間らしさを形作るものが何かを説く本作品においては一番重要な存在だろう。

もし見えるのならば、私のダイモンはどんな姿だろうか?

リンク

No.

書影

タイトル ぼく、ネズミだったの!

原題 I WAS A RAT
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 西田 紀子
発行所 偕成社
ISBN 4-03-631210-3
評価 ★★★
書評

ある夜のこと、老夫婦の住まいをノックする者があった。

靴職人である夫のボブが出てみると、ドアの前に立っていたのは小さな男の子。

小姓のものと思われるお仕着せに身を包んではいるものの、それは酷く汚れており、顔には汚れだけでなく、引っかき傷も見える。

更に、彼が口を開くと、思いがけないことを口走った。

「ぼく、ネズミだったの。」

自分の名前も知らず、年齢を問えば「3週間才」と答え、食事を与えれば器に頭を突っ込む始末。

ボブと妻のジョーンは、彼にロジャーという仮の名前を与え、人間的な礼儀を教えながら、翌日からは、役所や孤児院を巡って彼の引き取り手を見つけようとするのだが、何の手がかりもないまま日が過ぎ、やがてロジャーは見世物小屋に囚われることに・・・

副題が「もう一つのシンデレラ物語」とされており、老夫婦にとっては謎めいている少年の素性も、読者には端から想像がつく。

どうも、例の親切な妖精は、不幸な娘と見ればドレスや馬車を大盤振る舞いしているらしく、ネズミにかけた魔法を解くのを忘れることがあるようだ。

この物語では脇役となる不幸な娘、メリー・ジェーンは、既に皇太子妃としておさまっており、少年の素性を知るただ一人の人物として重要な役割を果たす。

不幸と言えば、完全な巻き込まれ型の主人公であるロジャー。

見世物小屋から逃げ出した後は、少年ギャング団に勧誘されるなど、波乱万丈の末にモンスター扱いされて処刑寸前というところまで転落してしまうのだ。

めでたしめでたしであった物語の裏話だけに、終わり方も極めて現実的。

外の世界の危険性をこれでもかというくらいに示した後では、無責任に「めでたし」とも言えないところだろうが、「折り合いをつけて生きて行く」というのも、児童書の結末としては現実的過ぎる気がする。

リンク

アンソロジー収録作品
タイトル なにか読むものを
原題 SOMETHING TO READ
アンソロジー名 魔法使いになる14の方法


Top Page