「大きな勢力がふたつあってな。時がはじまって以来、争ってきたんだ。人間のあらゆる進歩、われわれのもつあらゆる知識と英知と良識が、片方の勢力によって踏みにじられてきた。人間の自由がほんの少し増すために、もっと知って賢く強くなりたいと願う人々と、卑屈に服従してもかまわないという人々のあいだで激しい戦いがおこなわれてきた。
そしていま、このふたつの勢力が、戦おうと結集しようとしているんだ。」
「黄金の羅針盤」では私達の世界とは微妙に異なる世界と、そこでのライラの冒険が語られたが、本巻での主な舞台は私達自身の世界。
ウィルは赤ん坊の頃に父親が北極探検の最中に失踪し、母親と二人で暮らしているタフな12才の少年。
父親の失踪以来、異常な行動を見せる母親を社会から守って暮らしているのだが、不審な男たちがやって来て状態の悪い母親に尋問したり、家の中を物色したりするようになった。
その男達の狙いは、父親が失踪する前に母親に宛てた手紙らしいのだが、母親を療養施設へ送られてしまうことを恐れるウィルは、警察に訴えることもできない。
意を決したウィルは、母親を知人のピアノ教師に頼み込んで預かってもらい、単身父親探しの旅に出ることを決意するのだが・・・
読み勧めていく中で、ライラ自身の「ダストの謎」を追う冒険とウィルの父親探しの旅が交差していき、物語の全体像が明らかになってくるのだが、その壮大さに驚かされる。
ライラの父親であるアスリエル卿は、単に強大な教権への反乱を起そうとしていると思っていたのだが、実際にはその上の存在である神自身に対する最終戦争を目論んでいたのだ。
微妙に差異のある多元宇宙という設定は目新しくないが、プルマンの画く世界では神のみが全次元を貫く唯一の普遍的な存在としている。
次元が違えば異なる神が居てもよさそうなものだと思うのは、私が日本人であるが故の緩い宗教感覚のせいか。
唯一神信仰がどれほど魂に喰らいついているものか改めて知らされた気がした。
進歩しようとする人間とそれを阻止しようとする存在。
ゼラズニィが「光の王」の中で示した構造に似ているが、彼が悪役に仕立てたのは馴染みの少ないヒンドゥー教の神々。
我々にはピンと来ないが、やはり宗教上のタブーというものは依然と強く存在しているのだろう。
|