Price, Susan - スーザン・プライス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1955 - , イギリス

No.

書影

タイトル エルフギフト 上・下 装丁

原題 ELFGIFT / ELFKING
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 金原 瑞人
発行所 ポプラ社
ISBN 4-591-07318-1/4-591-07319-X
評価 ★★★☆
書評 光がふたたび<オーディンの約束>の戦いの枷を浮かび上がらせた。死者たちは槍の石突で床を打ってリズムをとった-固い土間に響く低い声が藁を吹き上げ、死者の骨を揺らし、ばらばらなりかけた鎧を鳴らす。そのときになって初めてアンウィンは気がついた。エルフの子は踊っているのだ。

はるか昔、イングランド南部のサクソン人の王国で一人の王が死を迎えた。

王弟及び三人の嫡子があるにも関わらず、王が権力を渡そうと遺言した相手はエルフギフト。

王とエルフの間に授かった私生児エルフギフトは、地方で小さな農園主として暮らしていたのだが、権力闘争の渦に飲み込まれていく。

ブリテン島を舞台にしたファンタジーというと、キリスト教の台頭によるケルトの黄昏を下敷きとしたものが多いが、本書ではオーディンを柱とするゲルマンの神々を信奉するサクソン人が中心となる。

古き神々を信奉する亡き王の弟からすればエルフギフトは半神にも似た存在として映り、これを擁立する動きを見せる。

一方、王妃の影響を受けた三人の嫡子はキリスト教徒であり、半妖のエルフギフトは兄弟と認めることはおろか、存在さえ許せない。

腹違いとは言え、兄弟達が血で血を洗うわけだが、主人公のエルフギフトには異様と思えるほどに精神的な葛藤がない。

エルフギフトは、神より授かった魔剣を携え、ワルキューレの支援を受けてワルハラの勇士達を率いる、と書くと英雄的だが、その実魔剣は一旦鞘走らせると血を吸わずには納まらないという代物で、ワルハラの勇士は腐臭の激しい亡者の群れ。

古代や中世を舞台にしたファンタジーでも、キャラクターの性格は現代フィクション小説の登場人物と大差ない場合もあるが、本書の登場人物達は物語の舞台の上で古代の血と鉄の生々しい臭いを放っているかのようだ。

たまにはこんなドライなファンタジーも良いかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル オーディンとのろわれた語り部

原題 ODIN'S MONSTER
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 当麻 ゆか
発行所 徳間書店
ISBN 4-19-860739-7
評価 ★★★
書評 オーディンに仕える邪悪な魔法使いのグヴェルドルフは、北の最果ての国テューレの女王に横恋慕。

女王に気に入られようとして思いついた秘策は、自分の英雄譚(捏造)を高名な語り部に語らせるというもの。

使い間のもたらした情報によれば、アイスランド一番の語り部は兄達と共に農場で働く若者トードだという。

グヴェルドルフは早速馬に乗ってトードのいる農場に向かい、トードを脅して自らの来し方の物語を作れと命じる。

しかしトードは生命と豊穣の女神であるフレイアを信奉しており、殺戮の神オーディンに仕える魔法使いの脅しを一蹴する。

”ネコのトード”とも呼ばれる小柄な若者の毅然とした態度は、魔法使いのプライドを傷つけた。

グヴェルドルフは魔術で人や獣の魂を集め、恐ろしい死霊を造りあげて農場を襲わせ始める。

やがて農場からは働き手が姿を消していき、兄達までもが根をあげて農場を放棄してしまう。

農場にのこったのはトードと、乞食然としてた格好で現れてトード達兄弟の農場に宿を求めていた老婆ベリィトーラだけだ。

窮地に立たされたトードに、老婆は取引きを持ちかける。

死霊を打ち破る方法を教えてくれれば、ベリィトーラの望みは何でも叶えると約束してしまうトードだったが・・・

主人公のトードは「語り部」であり、言わば言葉が専門。

ベリィトーラは彼に「魔法とは言葉」であることを気づかせることにより死霊に打ち勝つ方法を示唆する。

作者のプライスも見事な語り部。

創作作品ではなく、サガの埋もれた一篇であるかのような雰囲気が本作にはある。

リンク

Top Page