Pratchett, Terry - テリー・プラチェット

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1948 - , イギリス 公式サイト

No.

書影

タイトル ディスクワールド騒動記(1)

原題 THE COLOUR OF MAGIC
シリーズ名
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 安田 均
発行所 角川書店
ISBN 4-04-274501-6
評価 ★★★☆
書評 大都市アンク=モルポークでは、その長い歴史の中で、初めての観光客を迎えることになった。

この旅行者ツーフラワーは、故郷のアガティーン帝国ではさして裕福な身でもないのだが、金が大量に産出される土地から来たため金銭感覚がかなり狂っている。

一晩の宿代に彼が当然のように払った3枚の金貨で、その宿自体を(従業員込みで)4つは購えるのだ。

冴えない魔法使いのリンスウィンドは、彼の金につられて観光の案内役を引き受けるのだが、ツーフラワーが一風変わった旅行カバンの中に入れている大量の金貨は、盗賊ギルドの関心を引かずにはおかない。

更にはアンク=モルポークの元老から雇われた暗殺ギルドまで介入してくるのだが・・・

英米で絶大な人気を誇るユーモア・ファンタジー・シリーズ「ディスクワールド」の第1巻邦訳。

どこに行ってもトラブルを巻き起こすツーフラワーの「観光旅行」は、大都市を業火の中に沈め、魔神を封印し、竜にすら打ち跨がるという壮大さだが、あくまでもコミカル。

自らがトラブルの原因であるこに気付かない暢気な様子のツーフラワーと、彼の面倒をなんとか見ようとする”魔法を使えない魔法使い”リンスウィンドの冴えない様子が可笑しい。

「コナン」、「ファファード&グレイマウザー」、「パーンの竜騎士」、「エルリック・サーガ」など著名なファンタジー作品の登場人物などがパロディ化されて登場するのが大きな特徴で、これらの作品を知る人は思わず吹き出してしてしまうシーンが沢山用意されているが、逆にパロディの元となった作品を知らないと本書を充分に愉しむことはできないだろう。

シリーズ続刊でも文学作品などのパロディは確実に盛り込まれているが、本書ほどの元ネタに対する依存傾向は無いだけに残念だ。

巻末の解説では訳者の安田均氏がRPGの影響も指摘しているが、少々穿ち過ぎのように感じた。

むしろ、このシリーズもRPGも、トールキン以降に確立された「ファンタジー」というジャンルの第二世代的存在であると言えるのではないだろうか。

ともあれ、ファンタジー・ファンのためのファンタジーとして、これほど面白いシリーズは他に思い当たらない。

リンク

No.

書影

タイトル 死神の館  装丁

死神の館

原題 MORT
シリーズ名 ディスクワールド・ノベル(1)
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 久賀 宣人
発行所 三友社出版
ISBN 4-88322-621-2
評価 ★★★★★
書評 あまりの不器用さに、家業である農業はとても無理だと判断した父親は、息子のモルトを奉公に出すことに決めた。

街の市でなんとか奉公先を探そうとしたモルトと父親だったが、とうとう真夜中になるまで雇い主は現れず、半ばあきらめたところへ騎乗の男がやって来る。

しかし、念願の雇い主の手は真っ白な骨に過ぎず、目深に被ったフードの中の髑髏には深い眼窩。

モルトは死神の弟子として新たな人生を歩み始めることになったのだ。

物語の舞台となる「ディスク」は、古代インドの世界観を模した世界で、宇宙を漂う巨大亀の背に乗った4頭の像が支える円盤世界。

しかし、死が誰にでも訪れることに変わりは無く、死神は忙しい日々を送っており、弟子であるモルトにある程度仕事をまかせられるようになると、ブラリと人生(?)初の休暇をとってしまう。

一方のモルトは、重要な仕事でヘマをしでかす。

暗殺者によって悲運の最期を遂げるはずの王女を、死神の弟子としてはあるまじきことに救ってしまうのだ。

死神の不在に起こったこの出来事は、宇宙の均衡を覆す大きな騒動を引き起こしてしまうのだが・・・

初めて読んだプラチェット作品だが、将にユーモア・ファンタジーの真髄といった感がある。

エプロンを付けて、軽やかにフライパンを操りながら、ときどき足元にじゃれつく猫に食材の切れ端を投げてやる死神なんて、誰が想像できるだろうか。

会話も、その軽妙さで可笑しさを引き出す作品は沢山あるが、ディスクの住人達の会話は、お互いに大真面目であるからこその面白さがある。

特に天然ボケの逸材とも言える魔法使いリンスウィンドは、このシリーズの他の作品でも登場するようなので楽しみだ。

リンク

No.

書影

タイトル 魔道士エスカリナ

魔道士エスカリナ

原題 Equal Rites
シリーズ名 ディスクワールド・ノベル(2)
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 久賀 宣人
発行所 三友社出版
ISBN 4-88322-622-0
評価 ★★★★
書評 自らの死期を悟った魔道士ドラム・ピレットは、その魔力を託すべき後継者を求めてラムトップ山系にある小さな村の鍛冶屋を訪れる。

その鍛冶屋は8番めの息子であり、彼には7人の息子がいた。

そして、ピレットが訪れたそのとき、鍛冶屋の家の中では8番目の子供が生まれようとしていた。

「8番めの息子の8番めの息子」、それはディスクワールドで強大な力を振るう魔道士として生まれついたことを意味する。

ピレットは生まれたばかりの赤ん坊に自らの強力な魔道士の杖を渡すと、そのまま他界してしまう。

しかし、その赤ん坊は女の子だった!

ディスクワールド初の女魔道士に生まれついたエスカリナは、一旦は魔女グラニーの元に弟子入りするのだが、彼女の操る魔術は魔女のそれではなく魔道士達のものだった。

グラニーはエスカリナの才能を伸ばすため、共に魔道士達の最高学府「見えざる大学」のある大都市アンク・モルポークを目指し旅立つのだが・・・

シリーズ3作目の邦訳は、原題から察することもできるように「男女平等」がテーマとなっている。

「魔法」に関するジェンダー問題は、ゲド戦記などにも現れるが、そこは「ディスクワールド」なので構えて読む必要はない。

なにしろ本作の「女性代表」である魔女グラニー・ウェザワックスの強烈なキャラクターに、並み居る上級魔道士達もたじたじなのだから。

グラニーに押され気味の主人公ではあるが、エスカリナも可愛いらしい。

エスカリナがピレットから受け継いだ魔道士の杖は、自らの意思を持っていて幾度と無く彼女を助けるのだが、身長130cm足らずの9歳の女の子が持つには大きすぎる。

女性でありながら魔道士であることや年齢の割りに大人びた物言いなど、そんなアンバランスさがエスカリナの可愛らしさを強調しているようだ。

リンク

No.

書影

タイトル 三人の魔女

三人の魔女

原題 Wyrd Sisters
シリーズ名 ディスクワールド・ノベル(3)
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 久賀 宣人
発行所 三友社出版
ISBN 4-88322-623-9
評価 ★★★★
書評 ディスクワールドの小国ランカーのヴェレンス王は、権力欲に取り憑かれたフェルメット伯爵によって暗殺される。

まだ赤ん坊であるヴェレンス王の一子は、家来の機転で城から逃げ出すことに成功するのだが、当然追っ手がかけられる。

今にも追っ手の手中に落ちようとした幼い王子を、偶然から救うことになったのは三人の魔女達だった。

一旦は旅の芸人一座に王子の身を託した魔女達だったが、簒奪王フェルメットのあまり暴政に絶えかねて、正当な世継ぎをランカーに迎えようと計画するのだが・・・

本書はシェークスピアの「マクベス」を下敷きにしている。

そのマクベスにも登場する三人の魔女は、”人の運命を司る”とされ、北欧神話にはノルンとして、ギリシア神話ではモイライとして知られる神秘的な存在。

ところが、ディスクワールドの三人の魔女は一味違う。

「魔道士エスカリナ」でも大活躍する女傑グラニー・ウェザワックスは相手が例え王であろうと容赦しない超然とした面があるが、自尊心が極端に強い。

多くの子を成して大家族を築き、そこに女帝然として納まるナニー・オグは常に酒と共にあり、他人から見れば怪物とも言える大猫を溺愛している。

先の二人に比べると未だ半人前とも言えるマグラートは、そのくせ何かと様式や伝統にうるさく、実際のところ何の意味もない魔法の儀式に精通していたりする。

低俗というのは言いすぎかも知れないが、ディスクワールドに似つかわしい Wyrd Sisters だとも言える。(とは言え、面と向かってはこの魔女達に如何なる批判も口にすることは出来ないだろうが)

毎回かなりプロットを変えるシリーズだが、本巻の醍醐味は演劇形式で描かれる後半。

舞台に登場する王や魔女、果ては死神や幽霊まで全部ホンモノなので、字義どおりの「迫真の演技」が展開される。

リンク

No.

書影

タイトル ピラミッド

ピラミッド

原題 Pyramids
シリーズ名 A DISCWORLD NOVEL(1)
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 久賀 宣人
発行所 鳥影社
ISBN 4-88629-124-4
評価 ★★★★
書評 7千年の歴史を誇る古王国ドゥジェルベイビは、かつては大国だったが、今やその両脇を新興著しい強国に挟まれ、単なる緩衝地帯以上の存在意義は持っていない。

ドゥジェル川に沿って幅2マイル、長さ100マイルという冗談めいた領土を保有するのみの小国となってしまった原因は、現人神として国民から敬われる王家が脈々と建設してきたピラミッド群による財政の圧迫。

テピック王子はこの財政難を切り抜けるため、高収入で知られる暗殺者となるべく12歳にして養成学校へ留学した。

厳しい教育を経てめでたく卒業試験に合格したその日、故郷の古王国では父王が逝去し、テピックは急遽新王となるべく7年ぶりに故郷の土を踏むことになった。

様々な武器の扱いや隠密行動に長けた王が誕生したわけだが、テピックがその才を発揮するのは、父王の側女であったプトラギの命を救うため。

プトラギは、古王国の慣習どおり父王の死に際して当然殉死すべきというのが最高神官ディオスの意見なのだが、若い日々を外国の大都市アンク=モルポークで過ごしたテピックには意味のないしきたりにしか思えない。

テピックは、あくまで古来からの慣習どおりに事を運ぼうとするディオスとの間の溝を次第に深めて行くのだが・・・

プトラギのような側女が、ブドウの皮を剥く以外に何が出来るかについては諸説あると思うが、いかつい海賊をも赤面させるような方面での能力があることは間違い無く、テビックの暗殺者としての側面を併せると、この二人のスリリングな逃避行のシーンは英国の有名な映画シリーズ「007」を想起させる。

前半の暗殺者養成学校時代は、親友やライバル、嫌味な教師など「学園もの」の面白みを形成する要素がたっぷりで、この部分だけ切り出してもユニークな長編が一つ出来そうだ。

また、ピラミッドパワーが時間軸を操作するという概念に基づき、先祖のミイラが続々と復活するのは、かなり破天荒な印象を受けたが、何千年も昇天できずに暗い玄室に閉じ込められていた彼らの気持ちを代弁できるのはプラチェットぐらいか。

大団円を迎える一方で、急に大量の仕事が舞い込んできた死神に対しては、本シリーズのファンとして労いの言葉をかけて上げたいところだ。

リンク

No.

書影

タイトル 異端審問

異端審問

原題 Small Gods
シリーズ名 A DISCWORLD NOVEL(2)
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 久賀 宣人
発行所 鳥影社
ISBN 4-88629-506-0
評価 ★★★★☆
書評 啓示を受けた一人の羊飼いの預言から始まったオム教は、今や肥大しすぎていた。

広大な帝国、荘厳な聖堂、巨大な偶像、そして幾層にも分けられた聖職者のヒエラルキー。

人々が祈り、恐れ、また敬うのは、いつしか偶像や教会の権威にシフトしてしまっていたのだ。

ただ一人を除いては。

ブルザはオム教の聖職者階級において最下層に位置する見習い修道士だが、熱烈なオム教信者の祖母の影響によって、純粋にオム自身を信仰の対象とする唯一の信者となっていた。

ある日のこと、日課である菜園の手入れに励むブルザは偉大なる神オム自身から声をかけられるのだが、その姿はあらゆる預言書に反して、ヨレヨレの小さなカメだった・・・

ディスクワールドには数多くの神々がいるが、そのパワーは信者達の信心に依存している。

一見数多くの信者がいるオムではあるが、信仰の対象が偶像などに移ってしまい、自らも気付かぬうちにワシにすら弄ばれる卑小なカメの姿になってしまった。

以前は巨大な雄牛の姿形で現れ、稲妻を自在に操り、その蹄で異教徒を蹴散らしたといわれる面影はどこにもないが、カメの姿となった今でも尊大な口調であるところが面白い。

オム自身が力を失った今、教会で力を振るうのは法王などの上位聖職者ではなく、その上位聖職者たちをも震え上がらせる異端審問間ヴォルビス。

神不在のヴォルビスの狂信は、やがて周辺諸国との戦争に発展していくのだが、この辺りにはこれまでの作品とは異なる強いメッセージ性を感じた。

神も正義も、他に押し付けることの恐ろしさをプラチェットらしく滑稽に揶揄しているのだが、現実世界を思うと単に笑って読み終えることの出来ない作品となっている。

しかし、今回もやはり数多くの古典からのパロディがあり、含み笑いを誘わずにおかないあたりは、やはりディスクワールトだ。

先に訳出された3冊とは異なる版元からの出版となっているが、自分を地面に叩きつけて喰らおうとするワシの影に常に怯えているカメ(オム)に思いを馳せると、なんとも妥当な出版社名に思えるのはプラチェットの読みすぎか・・・

リンク

No.

書影

タイトル 刈り入れ

刈り入れ

原題 Reaper Man
シリーズ名 A DISCWORLD NOVEL(3)
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 久賀 宣人
発行所 鳥影社
ISBN 4-88629-864-8
評価 ★★★★
書評 「死神の館」において死神が見せた人間性は、彼の職分に相応しいものではなかったとして、ディスクワールドを含む多重宇宙全体における至高の存在アズリールは罷免の決定を下す。

それまで死神の砂時計には、彼の寿命を示す砂は入っていなかったのだが、アズリールから新たに贈られた砂時計の中の砂は残り僅かだった。

後任者が現れるまでの、初めて得られた”限られた時間”という貴重なものを有効に使うために、死神が選んだのは住み込みの農作業手伝い。

ドア・ビルなる偽名を名乗る死神は、フリットワース老嬢の経営する収穫期を迎えた小麦畑で働くことになるのだが、彼の鎌の捌きぶりは当然ながら堂に入ったもの。

ミス・フリットワースはもちろん、周囲の農民とも直ぐに打ち解け、気安く「ビルとっつぁん」とまで呼ばれるようになっていく。

しかし、死神が本来の仕事を離れたことによってアンク=モルポークでは大きな不都合が発生していた。

130歳を迎えたウインドル・プーンズは、魔道士なら誰でもそうであるように自らの死期を認め、見えざる大学では先輩職員の新たな門出を祝う(?)ためのパーティが催された。

一旦は肉体から離れたウインドルの霊だったが、迎えに来るはずの死神は一向に現れず、仕方なく再び肉体に戻る。

意図せずゾンビになってしまったウインドルだったが、死神不在の影響は彼のみならず街全体に及んでいた。

それを刈り取るはずの死神の不在によって生命力の過剰状態となったアンク=モルポークでは、溢れたエネルギーによって各地でポルター・ガイスト現象が発生するのだが、知識人の代表である魔道士や神官にも原因を突き止めることが出来ず、そうこうする内に何故かショッピング・カートが大発生して街を自由気ままに滑走し始める。

街の混乱を鎮めるために、見えざる大学の学長を筆頭に教授陣が立ち上がるのだが・・・

既に「死神の館」において言及されていることだが、たった一人の運命を変えるだけで世界を破滅に追いやる場合もある。

人の運命の大循環の大きな要素である、在って当然の「死」が無くなった場合に混乱が発生するのは簡単に予測できるが、その様子をユーモアを交えて描き出すプラチェットの創造力が凄い。

寿命を迎えた後にゾンビ化する魔道士、満員御礼でギュウ詰めとなる霊界、動き出す堆肥、そして遂には・・・

何れも混乱には違いないのだが、随所で笑わせてくれる作者のサービス精神と計算高さには驚くほかない。

ポルター・ガイスト現象にゴースト・バスターズよろしく立ち向かう教授陣の中でも、突然"Yo!" を連呼するようになり、必要性に関しては疑問ながらフェイス・ペインティングまで施す学部長のキャラクターがすこぶる面白い。

訳注にもあるように、この巻でも言葉遊びが随所に出てくるが「盆栽」と「万歳」を音のみならず意味まで含めて”かける”とは、日本人の読者として心底恐れ入った。

また本書では、他の巻においても時おりそのユーモラスな姿を見かける「ネズミの死神」が生じた理由が語られることになるが、それは単に矮小化された死神ではなく「囚人が格子越しに見上げる青空の小鳥」に例えられるように死神にとってのアイデンティティそのものであることが判る。

ネズミの死神との出会いによって己を取り戻した死神が、後任者との間で向かえる対決シーンがクライマックスだが、エピローグ的に語られるミス・フリットワースへの意外な贈り物のエピソードも心温まり印象深い。

リンク

No.

書影

タイトル ソウル・ミュージック

ソウル・ミュージック

原題 Soul Music
シリーズ名 A DISCWORLD NOVEL(4)
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 久賀 宣人
発行所 鳥影社
ISBN 4-88629-954-7
評価 ★★★
書評 スーザンには不思議な能力がある。

彼女がそう望めば、その存在は他人に感知されることが無いのだ。

父親は死神の弟子であった過去を持ち、母親も死神の養女だったのだから普通の人間に見えないものも見える。

彼女が自分の能力にはっきりと気付いたのは、パット先生から両親の事故死を知らされてからだった。

小さな鎌を持ち、黒いローブを身に纏ったネズミの骸骨がスーザンの元を訪れて言う。

チュー?

ただでさえ厄介な16歳の少女の生活は、死神である祖父の失踪によって、更に厄介なものとなってしまったようだ。

時を同じくして、若き竪琴奏者のインプは音楽家としての大成を夢見て大都市アンク・モルポークにやって来た。

ところが、音楽家ギルドに登録する金すら持っていないという事実に直面し、他の駆け出しミュージシャン二人とバンドを組んで当座の資金集めをすることに。

妙な楽器屋で魔力のあるギターを手に入れたインプとその仲間が今にも初演奏を行なおうとしている破れ太鼓亭に、今や死神の仕事を代わって行なっているスーザンが現れる。

彼女の手にはインプの寿命を示す生命時計があり、砂は全て下に落ちきっていたのだが・・・

「死」は必至のものであり、既刊「刈り入れ」では死神の居ない、即ち誰も死なない世界の混乱が描かれたが、今回はスーザンという代行者が居る。

しかし、駆け出しの死神である彼女は、死ぬべきなのに死なないインプの存在に混乱させられてしまう。

インプとその仲間の”ロックス・イン・バンド”の初公演は、人々に爆発的な影響を与え、日頃は研究室に篭っている老魔法使い達に鋲を打ったレザーのローブを纏わせ、ギター職人は突然の注文殺到に気も狂わんばかりという状況を生み出すのだが、当のインプは次第に生気を失って行く。

彼はやはり死んでいたのだ。

ただ、ギターとその背後にある宇宙の原初から存在している音楽の力のみが彼を突き動かしているのだということに気付いたスーザンだが、音楽の操り人形となってしまったインプを救おうにも、死神と言えど「音楽」を殺すことは出来るのか?

先日、ノーベル賞物理学者の小柴氏がモーツァルトのファンであるということを知った。

テレビのインタビューで、氏は「世界中の人々に幸福を与え続ける彼の音楽には、物理学のいかなる理論も太刀打ちできない。」と、四半世紀もの昔に亡くなったモーツァルトの業績を湛えた。

ロックンロールには僅か50年の歴史しかないが、ジャンル全体としての影響力は今やモーツァルトにも劣らぬだろうし、歴史が短いだけにその爆発的な広がりは身近なものでもあり、小柴氏の言うような「理論を越えた」音楽の本質に変わるところはないだろう。

そう考えると、物理の理論や法則にもパロディを持ち込むことの好きな著者が、音楽という題材を選んだのは一つの挑戦のようなものだったのかも知れないが、音楽を文章に置き換えることは土台無理な相談である。

本書の伝えようとする雰囲気の中には、演奏やライブでの実体験を持っている人でなければ感じ取れないものがあり、それは決して擬音などで成し遂げられるものではない。

一方、音楽そのものの表現以外では相変わらずの冴えがあって愉しい。

ディスクワールドには特有の法則が働いているが、宇宙の開闢が「ワン・ツー・スリー・フォー」というカウントから始まったという考え方は特に秀逸だ。

宇宙の開闢は「光あれ!」という言葉だったという意見もあると思うが、先んじてマイクテストぐらいはあったのかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル 天才ネコモーリスとその仲間たち

天才ネコモーリスとその仲間たち

原題 The Amazing Maurice and His Educated Rodents
シリーズ名
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 富永 星
発行所 あすなろ書房
ISBN 4-7515-2351-1
評価 ★★★★
書評 魔法使いの大学から出されたゴミを食べたネズミ達の頭脳が突然賢くなった!

同じ頃に、やはり賢くなった野良ネコのモーリスは、楽士ギルドの見習い少年ケイスが笛を吹いているのを見て、一つのアイデアを思いつく。

モーリスに入れ知恵された賢いネズミ達が、台所をはじめとした場所に顔を出し、町がパニックになったのを見計らって、これまたモーリスに指示されたケイスが笛を持って登場する。

楽士の笛がネズミを操るのは周知の事実なので、町の人々は喜んでケイスに報酬を払ってネズミの駆除を依頼するという段取りだ。

町から町へ、荒稼ぎを続けてきたモーリス達だが、小さいながらも賢いネズミ達の頭脳は、やがて自分達の行いが「倫理的に問題がある」と考え始めるようになった。

既に充分な稼ぎを得ていることもあり、この奇妙な詐欺師団は最後の仕事場所としてとある町を選んだのだが、そこは既にネズミによって甚大な被害を被っていた。

しかし、賢いネズミ達が町の地下に潜り込んで調べてみると、実際には一匹のネズミも見当たらなかったのだ・・・

「ハーメルンの笛吹き男」などのグリム童話をベースに、奇想天外でユーモラスな冒険が繰り広げられる。

主役であるモーリスは巧みな悪知恵を発揮するのだが、義侠心とも言うべき高潔さも持ち合わせており、妙に「人間味」を感じさせるキャラクターだ。

ネズミ達の主だった面々も個性的で面白いのだが、特筆すべきはタップダンスの名手サーディン(*)だろう。

若きリーダーであるダークタンも、ずば抜けて明晰な頭脳を持つデンジャラス・ビーンも、恐怖や挫折に足元を救われそうになるのだが、いつもはおどけた様子しか見せないサーディンだけが如何なる境遇にあっても強い意志を見せ、その深い二面性が彼を魅力的にしている。

キャラクター達の魅力だけではなく、ネズミ不在の不思議な町を探るうちに、次第に強大な敵の姿が見えてくる謎解き風の構成も物語に引き込まれる要素だ。

最後の最後になってその姿を明らかにする”ネズミ王”は、童話「くるみ割り人形」にも登場するが、こちらの方がよりリアルで恐ろしげに描かれている。

克己や団結、更にはリーダーシップ論など、本書の主な対象である年齢層にはやや難しいテーマも内包していると思うが、この傾向は良い児童書の典型でもある。

若い読者が将来再読するときには、きっと新たな発見が待っているだろう。

ところで、デスクワールドの死神が大のネコ好きであることは、シリーズ既刊の描写でも見て取れるのだが、その理由がこの巻で明らかになったように思う。

仕事柄、相手と親しくなるほど深い付き合いを持てず孤独を囲っている死神にとって、その生涯の中で都合9回も顔を会わせるネコ達に親近感を寄せるのは当然と言えるだろう。

(*)イワシ缶。ニューラット達は、賢くなって文字が読めるようになったとき、手近なゴミの山にあるものなどから自分の名前を選んだ。

リンク

No. 10

書影

タイトル 魔女になりたいティファニーと奇妙な仲間たち

魔女になりたいティファニーと奇妙な仲間たち

原題 The Wee Free Men
シリーズ名
シリーズ原題 DISCWORLD
訳者 富永 星
発行所 あすなろ書房
ISBN 4-7515-2352-X
評価 ★★★★★
書評 魔女のミス・ティックは、ダウンズと呼ばれる地方に異変が起こりつつあるのを感じ取った。

ディスクワールドに別の世界が近づきつつあるのだ。

ダウンズの農場に暮らす少女ティファニーの周りでは、おとぎ話の中の怪物が現れ始め、知識欲旺盛な彼女は魔女のミス・ティックに助言を求めるのだが、ミス・ティックは少女の中に魔女の資質を認めるものの今回の異変の大きさは自らの手にも余ると判断し、より力のある魔女達へ助力を求めるために旅立ってしまう。

しかし、その後も異変は続き、ティファニーの弟ウェントワースも何者かに攫われて行方不明となってしまった。

そんな折、短躯ながらもその凶暴さで名の知られた小人の一族”ナック・マック・フィーグルズ”と知り合ったティファニーは、老齢のため果敢無くなりつつある彼らの女族長(ケルダ)からその地位を一時的に引き継ぐことに。

荒くれ者の小人達を率いたティファニーは、必殺のフライパンと亡き祖母の蔵書であった「羊の病気」を手に、弟の救出行に向かうのだが・・・

同じディスクワールドの物語だが、都市部を舞台にした「天才ネコモーリスとその仲間たち」から一転して、平穏な農村が舞台に。

物語が始まったときには既に他界しているティファニーの祖母”エイキングばあちゃん”の存在が、主人公の背景として極めて大きく感じられた。

孫娘の手に渡った「羊の病気」にある彼女の書き込みには、どんな病気に対しても「ひまし油」が処方されていたりしていて落語「葛根湯医者」のような可笑味があるが、ティファニーは知識以上に重要な知恵を祖母から受け継いでいる。

例えば、霜降る夜に一匹の子羊が見つかるまで寝ようともせずに探しまわる祖母の姿から、ティファニーはキリストの説話にあるような「羊飼いの愛」ではなく、生殺与奪の権利を持つからこそ生じる家畜への義務をしっかりと学び取っているのだ。

本書は児童向けに書かれたもので、ナック・マック・フィーグルズ達の強烈な個性などから通り一遍に読んでもユーモア溢れる作品として愉しめることは間違いないが、昨今では親も教えることが出来ないようなに知恵ついて、農村を舞台にしているからこそ学べる部分があるのではないだろうか。

また、プラチェットはディスクワールドにおける魔法の使い手を大学に学ぶ男性の魔法使いと市井の魔女に大別しており、どちらかと言うと前者に対しては皮肉っぽくマッドな様子に描くことが多いのに比べ、後者に対してはとても好意的だと感じていたが、魔女志願のティファニーは作者にも気に入りのキャラクターとなったらしく、彼には珍しく本作を著した翌年には同じ主人公で続編(A Hat Full of Sky)を著している。

リンク

No. 11

書影

タイトル トラッカーズ

トラッカーズ

原題 Truckers
シリーズ名 遠い星からきたノーム(1)
シリーズ原題 Bromeliad Trilogy
訳者 鴻巣 友季子
発行所 講談社
ISBN 4-06-206098-1
評価 ★★★★
書評 1万5000千年前、探査のために地球に飛来したノーム達は宇宙船が故障してしまい、故郷の星へ帰る手段を失った。

時は移り、自分達の出自も忘れ、原始的とも言える状態になってしまった身長4インチ(12センチ)のノーム達にとって、捕食動物が闊歩する野外での暮らしは過酷だ。

以前は沢山いた仲間も、次第にその数を減らして今や10人。しかもそのうちの8人は老人である。

その狩の腕で皆を養っているマスクリンも、野外での暮らしに限界を感じるようになり、とうとう人間が動かしている奇妙なモノ(トラック)に全員を乗せて新天地を求める旅に出た。

トラックが到着したのは「アーノルド・ブロス・ストア」で、ノーム族は自分達だけだと思っていたマスクリン達は、意外にもそのストアの床下で豊富な食料に恵まれて暮らす数千人のノーム達と出会う。

やっと新天地で安逸な生活を始められるのかと思いきや、間もなくストアが解体されることを知ったマスクリンは、ストアこそ全世界と信じるストア・ノーム達を外の世界に脱出させようと試みるのだが・・・

ストア・ノーム達が人間から物を拝借して暮らしている様子が面白い。

なんといっても彼らが住むのは「一つ屋根の下に全てのものを」を謳い文句にしている巨大ストアなので、何不自由無いどころか、贅沢とさえ言えるほど。

小さい代わりに動きの速いノーム達にとって、人間の動きや言葉は全てスローモーションのようであため、全ての人間は「マヌケでノロマ」というレッテルを貼られている。

また、日々の生活に生き残ることで精一杯だったマスクリン達とは異なり、売り場ごとに「国」を作って無益な争いをしていたり、「アーノルド・ブロス(創業1905年)」を創造主と仰ぐ彼らの宗教が中世ローマカトリック教会を思わせるような専制的な雰囲気があったりと、人間の社会や歴史に対する風刺的側面も覗かせる。

出自すら忘れたノーム達が、その価値も知らずに代々受け継いできた超小型コンピューターの”シング”に与えた主作業(メインタスク)「我が家へ帰ってほっとする」がどのように実現されるのか、次巻以降も愉しみだ。

リンク

No. 12

書影

タイトル ディガーズ

ディガーズ

原題 Diggers
シリーズ名 遠い星からきたノーム(2)
シリーズ原題 Bromeliad Trilogy
訳者 鴻巣 友季子
発行所 講談社
ISBN 4-06-206099-X
評価 ★★★☆
書評 もう行くところはない。われわれは出ていくしかないのだ。
                      『ノームの書』出石切り場記3章V.IV

取り壊されようとするストアから驚くべき脱出行を成し遂げたノーム達は、郊外にある放置状態の石切り場にその居を構えた。

ストアの創設者、アーノルド・ブロスを創造主とする信仰は、いまや広大な世界を知るに至ったノーム達の間で廃れ始め、新天地へと導いた立役者であるマスクリン達<ドライバー協議会>が一族の指導的な立場に立っている。

ストアに比べれば苦労の多い生活ではあるが、年月が経つにつれノーム達の腰も落ち着いてきた。

しかし、一人マスクリンだけは決して落ち着くことがない。

先祖伝来の超小型コンピュータ「シング」から得た知識が、ぼんやりとではあるが、石切り場はノームの安住の地では無いと訴えるのだ。

マスクリンは、僅かな仲間を引き連れて真の安住の地を探すべく旅立つのだが、時を同じくして石切り場に大問題が発生する。

放置されているものと安心して居を構えた石切り場に人間達が戻って来たのだ!

一致団結して、巨大な人間に立ち向かうノーム達だったが・・・

「シング」に宇宙の故郷へ帰る相談をしたマスクリンは、時期尚早だと突っぱねられる。

「シング」としては既に1万5千年も待っているのであり、ノーム達の寿命が極端に短いこともあって、数世代かけて次第に以前の高度な科学知識を持つ状態へ導いていこうとしていたのかも知れない。

しかし、マスクリンは反論する。

「ああ、そんなこといったら、おれなんか一生準備不足だよ! おれは穴ぐらで生まれたんだ、シング! 土のなかの泥だらけの穴だ。そんなおれが、どうやったらなにかする準備が出来るっていうんだ? それが生きてるってことなんだよ、シング! 何に対しても準備不足なんだ! だって、生きるチャンスは一度きりしかない。一回生きて死んだら、それで終わり。やっとコツがわかっても、もう一回やらせてなんかもらえないんだ!」

児童向けに書かれたとは思えないストレートな処世訓戒に驚かされる。

この他にもリーダー論的な下りがあったりして、マスクリンの成長ぶりが愉しめた。

当然他のプラチェット作品同様のユーモアにも満ち溢れていて、特に人間との対決は見所。

最終巻への期待をいやが上にも高められた。

リンク

No. 13

書影

タイトル ウィングス

ディガーズ

原題 Wings
シリーズ名 遠い星からきたノーム(3)
シリーズ原題 Bromeliad Trilogy
訳者 鴻巣 友季子
発行所 講談社
ISBN 4-06-206100-7
評価 ★★★
書評

それぞれの思惑を胸に、空港へと向かったマスクリン等三人は、フロリダへ向かうコンコルドに乗り込むことに成功する。

同機には、アーノルド・ブロス・ストアの創業者の孫にあたるリチャード・アーノルドも搭乗していたのだが、あろうことか、彼の靴下には穴が開いていた。

ストアこそ全世界と信じていたペン国の大修道院長ガーダーは、取り壊されるストアから脱出した後もなお、神にも等しく思っていたチャクソン・リチャード39が、ただの人間であることを知ることになったのだ。

「私が信じるとでも思っているんですか、アーノルド・ブロス(1905年創業)の子孫、リチャード・アーノルドのソックスが、どこもかしこも穴だらけだなんて?」

また、ストアからの脱出行以来、運転狂となっているアンガロがこの機会を逃がすはずがなく、フライト・デッキに忍び込んだまでは良いのだが、人間に発見されてしまうののだった・・・

前巻で、石切り場の仲間達と別行動をすることになった三人のノーム(マスクリン、ガーダー、アンガロ)の冒険が語られる。

ちっぽけなノーム達が広い世界へ出て行くに従い、トラックからショベルカー、更にはジェット機と、彼等と対比させることによってこのシリーズの魅力を生み出している乗り物もグレードアップしてきたが、今回ばかりはさしもの運転狂アンガロの手にもあまった。

しかし、次第に人間味(?)を見せ始めた超小型コンピューターのシングがアンガロを超える運転狂であることが発覚し、コンコルドの飛行を司るコンピューターをハッキングしたシングが、マスクリンによって着陸初体験を止められたときの無念な様子がおかしい。

今やノーム達のリーダーとなったマスクリンの目的は、シングを通じてスペース・シャトルと人工衛星を利用し、彼等を1万5000年の昔から待っている宇宙船とコンタクトすることなのだが、いざ迎えに来た宇宙船に搭乗した彼は、危機に陥っている仲間の元へ向かう前に、南アメリカへと進路を取る。

本シリーズの冒頭において「これはクリティカル・パスの物語である」と前置きされており、これまでにストアの取り壊しや、シャトルの打ち上げなど、タイトなスケジュールの中で目標に沿って仲間を指揮してきたマスクリンの行動は、プロジェクトのマネージャーそのもの。

巻は分かれているが、石切り場では同時進行で残されたノーム達が人間と対決しているのだから、一刻も早く仲間の救援に向かうべきときに、<より道>をするというのは、クリティカル・パス法から言えば意外な選択にも思える。

マスクリンが南アメリカのジャングルに求めたのは、恋人のグリマが本で読み知ったという、アナナスの筒状の葉の中に溜まった水の中に産卵し、その中で孵化し、おたまじゃくしからカエルとなり、そしてまた産卵するというカエル。

日本にも「井の中の蛙大海を知らず」という諺があるが、グリマからマスクリンに伝えられたメッセージは、結局のところ最終的に読者へ伝えるという物語の究極の目的に沿うという意味でクリティカル・パスからは外れていないのだろう。

本シリーズは児童書扱いであり、確かに成長するに連れて行動範囲や知識など、自らを取り巻くスケールが拡大していく時期に読まれるべきだと思うが、ストア世界に固執しているガーダーの存在には、大人が読み解くべきメッセージが込められているように思った。

リンク

No. 14

書影

タイトル ゴースト・パラダイス

ゴースト・パラダイス

原題 Johnny and the Dead
シリーズ名 The Johnny Maxwell Series
シリーズ原題 ジョニーと仲間たち
訳者 鴻巣 友季子
発行所 講談社
ISBN 4-06-185775-4
評価 ★★★☆
書評

ロンドン郊外の何の変哲もない小さな町ブラックベリー。

下校の道沿いにある墓地を友人のウァブラーと通りがかったジョニーは、何とは無く庭小屋ほどもある大理石製の墓の扉をノックする。

すると、あるはずのないことが起きた。

−なにか?

扉が開いて、中から住人である幽霊が顔を出し返事をしたのだ!

おりしも土地開発会社が墓地を買収して再開発を進めようとする計画が進む中、他の誰にも見えない幽霊達の姿が見えてしまうようなにったジョニーは、いつの間にか幽霊達のスポークスマン的な立場になってしまう。

彼は仲間の少年たちと共に墓の存続を図るのだが・・・

1993年のカーネギー賞候補作なので、本来は児童書の類だろうけれど、邦訳は講談社文庫に収められている。

プラチェットの代表作であるディスクワールド・シリーズほどには期待していなかったが、彼の作品の魅力の本質に改めて気付いたという感じがした。

プラチェットの作品が語られるときに必ず登場するキーワードは「ユーモア」。
滑稽な描写は確かに魅力の一つではあるが、それだけなら他にも似たようなセンスを持っている作家はいる。

humor の語源は「湿気」を意味するラテン語で、それはhuman の語源にもなっているとか。
human は一義的には「人間」を意味する言葉だが、「人情」のような意味も併せ持っている。
プラチェットの魅力のもう一つは、後者の意味での「ヒューマン」ではないだろうか。

「ゴースト・パラダイス」は、プラチェットには珍しく現代のイギリスが舞台で主人公のジョニーも普通の少年。
それだけに、他の作品においては奇想天外な世界設定などの影になってはっきりとは知覚しにくいヒューマンが際立つように感じるが、実のところ似たようなヒューマン・タッチは彼の全ての作品に通じている。

小人、死神、魔女、猫、幽霊、etc...
彼の作品の主要な登場人物は、その実普通の意味での人間であることは稀だ。
しかし、これらのキャラクター達のなんと人間味に溢れることか!

本作のテーマは言うまでも無く”死”なのだが、「死は全てに対して平等」とは言うものの、死に恐れを感じるのは発達した知能を持つ人間だけであり、その恐怖を克服するために科学技術は進展を続け、また不可避な死に対する慰めを求めては古来より様々な宗教が発生してきた。

「ぼくたちには墓が必要なんだ」ジョニーは繰り返した。「ここにあって欲しい」

高齢の祖父と共に暮らし老人ホームに祖母を訪ねるジョニーは、やがて身近な人の死に直面することを自分でも知らずに意識し始め、幽霊達のために救うはずだった墓地が、実は生者にこそ必要なものであることに気付く。

若い読者を想定して書かれた本書は、これから出会うであろう身近な死に対する心の準備をさせてくれるのではないだろうか。

そしてプラチェットは、そのような重苦しいテーマであってもユーモアのオブラードに包み、「面白かった」という印象の深層の部分に染み込ませてしまう。

ヴィクトリア朝の幽霊が、ジョニーに習ったマイケル・ジャクソンのムーンウォークのステップを練習したり、TVの連続ドラマに夢中になったりする様子の可笑しさは、「やはりプラチェット」の一言だ。

リンク

No. 15

書影

タイトル グッド・オーメンズ

グッド・オーメンズ(上)グッド・オーメンズ(下)

原題 Good Omens
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 金原 瑞人
発行所 角川書店
ISBN 978-4-04-79154-1
978-4-04-79152-8
評価 ★★★★★
書評

ニール・ゲイマンとの共著。

11年前のある夜、聖蝶々修道会付属の病院で二人の男の子が生まれた。

そこへ、堕天使(若しくは緩やかに下降気味の天使)クロウリーがもう一人の赤ん坊を連れてやって来る。

クロウリーは、主サタンの計画に従って人間の赤ん坊とサタンの息子である<反キリスト>を取り替える役目を担っていたのだが、本来ならアメリカ人外交官ダウリング氏の息子と取り替えるえるところを、手違いでイギリス人ヤング氏の息子と入れ違えてしまう。

そうとは知らない悪魔クロウリーと奇妙な友人関係にある天使アジラフェールの二人は、単なる人間の子供に過ぎないウォーラックの成長に積極的に関与し、天国と地獄それぞれの陣営を有利な立場にしようと張り合うのだが、結局のところバランスが取れてウォーラックは極めて普通の少年に成長する。

何かが狂っていると感じたクロウリーは、11年目にしてようやく赤ん坊の入れ替えにミスがあったことに気付き、慌てて本当の<反キリスト>を探すのだが・・・

共著ではあるが、プラチェット特有の色合いが極めて濃いように感じた。

特に、アダムを中心とした少年少女達の「仲間」の遣り取りなどは既訳(でも絶版・・・)「ゴースト・パラダイス」に似た部分があり、彼らが自転車を駆って活躍する場面は作品の中でも触れられている「E.T」や、更には「グーニーズ」など少年ものの王道映画を想起させる。

映画といえば、まるで撮影技法を駆使したかのような場面遷移もプラチェットが得意とするところだろう。   

また、黙示録の四騎士の一人として登場する「死」のセリフが訳文では<>で区別されているが、恐らくはディスクワールドの死神と同様に原著ではゴシック体なのではあるまいか。

悪魔と天使が登場し、更にはハルマゲドンまで近づいているという舞台設定からファンタジーにありがちな「善対悪」の話かと思わせるが、実際にはそのアンチテーゼとなっている。

「絶対善」や「絶対悪」の存在を否定するのは人間性だが、善も悪も併せ持つ人間の社会に長く関わり過ぎて人間味を持ってしまった悪魔と天使が、それぞれの主の目を盗んでハルマゲドンを回避しようと悪戦苦闘する様子が滑稽でテーマの重さを和らげてくれるもの、その一方で、人間が持つ倫理観に希望を託した結末はかなりの重みがあり、人類には宿題が山積みであることに改めて気付かされるなど、映画「オーメン」のパロディと見せかけて、実はより深奥でもある。

最後まで崩れないアップ・テンポなこの物語のBGMには、作中でも効果的に使われているクイーンしかないだろう。

リンク


Top Page