1948 - , イギリス 公式サイト
No. | 2 |
書影 |
タイトル | 死神の館 装丁 |
|
原題 | MORT | |
シリーズ名 | ディスクワールド・ノベル(1) | |
シリーズ原題 | DISCWORLD | |
訳者 | 久賀 宣人 | |
発行所 | 三友社出版 | |
ISBN | 4-88322-621-2 | |
評価 | ★★★★★ | |
書評 | あまりの不器用さに、家業である農業はとても無理だと判断した父親は、息子のモルトを奉公に出すことに決めた。
街の市でなんとか奉公先を探そうとしたモルトと父親だったが、とうとう真夜中になるまで雇い主は現れず、半ばあきらめたところへ騎乗の男がやって来る。 しかし、念願の雇い主の手は真っ白な骨に過ぎず、目深に被ったフードの中の髑髏には深い眼窩。 モルトは死神の弟子として新たな人生を歩み始めることになったのだ。 物語の舞台となる「ディスク」は、古代インドの世界観を模した世界で、宇宙を漂う巨大亀の背に乗った4頭の像が支える円盤世界。 しかし、死が誰にでも訪れることに変わりは無く、死神は忙しい日々を送っており、弟子であるモルトにある程度仕事をまかせられるようになると、ブラリと人生(?)初の休暇をとってしまう。 一方のモルトは、重要な仕事でヘマをしでかす。 暗殺者によって悲運の最期を遂げるはずの王女を、死神の弟子としてはあるまじきことに救ってしまうのだ。 死神の不在に起こったこの出来事は、宇宙の均衡を覆す大きな騒動を引き起こしてしまうのだが・・・ 初めて読んだプラチェット作品だが、将にユーモア・ファンタジーの真髄といった感がある。 エプロンを付けて、軽やかにフライパンを操りながら、ときどき足元にじゃれつく猫に食材の切れ端を投げてやる死神なんて、誰が想像できるだろうか。 会話も、その軽妙さで可笑しさを引き出す作品は沢山あるが、ディスクの住人達の会話は、お互いに大真面目であるからこその面白さがある。 特に天然ボケの逸材とも言える魔法使いリンスウィンドは、このシリーズの他の作品でも登場するようなので楽しみだ。 |
|
リンク | ![]() ![]() ![]() |