Leiber, Fritz - フリッツ・ライバー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1910〜1992
略歴等 シカゴ教育大学に学ぶ傍らで神学校にも通い、牧師、シェイクスピア俳優、編集者などの職歴を持つ。SFやホラーの著作もあるが、何よりもヒロイック・ファンタジーの金字塔「ファファード&グレイマウザー」シリーズで知られる。同シリーズは1939年から半世紀近くも続き、多くのファンを得ると共に後進作家に大きな影響を与え続けている。
関連サイト

No.

書影

タイトル 魔の都の二剣士

魔の都の二剣士

原題 SWORDS AND DEVILTRY
シリーズ名 ファファード&グレイマウザー(1)
シリーズ原題 LANKHMAR SWORDS
訳者 浅倉 久志
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-62508-8
評価 ★★★★
書評 ・雪の女(The Snow Women): <寒の荒野>に住む蛮族の男たちは皆、風雪に鍛えられた巨躯を誇る戦士だ。その男たちをして震え上がらせるのは<雪の女>と呼ばれる彼等の母親や妻。<雪の女>は女性のみに伝わる集団呪術によって、男たちの不貞や大酒飲みを懲らしめ、時には死に至らしめることもある。男と女が微妙な均衡を保っている<寒の荒野>に、今芸人一座がやって来た。例年、男衆は女人禁制である<神の館>に芸人を招き入れて歌や芝居を愉しむのだが、肌も露な女優が登場するなど<雪の女>には我慢のならない存在だ。ファファードは蛮人ながらも文明に興味を持つ若い戦士で、芸人達が運んでくるの都会の文化への憧れが嵩じて、美しい女優マーラと親しくなるのだが・・・

・灰色の魔術(The Unholy Grail): マウスは魔法使い見習い。師匠である白魔術の使い手クラヴァス・ローの命による長い探索の旅から帰還した彼は、焼け焦げた師匠の家と、その中で焼死体となっている師匠の姿を見つける。残された馬蹄は明らかにこの凶行の主がジャナルール公爵であることを示していた。しかし、そこにはマウスと共に白魔術を習っていた娘イヴリアンの姿は見当たらない。魔術を極度に嫌う公爵の実の娘でありながら密かにクラヴァスに弟子入りし、マウスとは互いに憎からず思っていたはずの彼女だったが、師匠とマウスを裏切ったのだ。復讐心に燃えるマウスは黒魔術に手を染めるのだが・・・

・凶運の都ランクマー(I'll Met in Lankhmar): 大都市ランクマーで今夜も盗みが行われた。宝石商を襲った二人組みの盗賊が<盗賊の館>へ急ぐ帰り道、その上前を頂戴しようと一人の男が立ちはだかる。組織化された盗賊ギルドに対してそのような大胆な行動に出たのは元魔術師見習いにして今や自らをマウザーと名乗るマウス。二人の盗賊を相手にして一歩も引けを取らぬ剣技だが、そこにもう一人の男が現れる。北方の蛮人ファファードもまた、盗賊の上前を狙って待ち伏せしていたのだ。ギルドが盗賊達に付けた護衛の暗殺者も協力して倒した二人は、互いの技量に関心し、奪った宝石を山分けすることで同意し、互いの連れ合いも含めて息投合するのだが・・・

ハワードのヒロイック・ファンタジー「コナン」を源流としつつも、より都会的で洒脱な作風によって”剣と魔法”というサブ・ジャンルを確率した金字塔的なシリーズの第1巻。

このシリーズは物語の中の時間の流れとは無関係に沢山のエピソードが出版されたが、後に時間軸に沿って刊行され直したということであり、二人の人物紹介と初めての出会いが語られる本作は、実のところ比較的最近の作品。

今でこそ似たような作品が沢山あるが、作者がファファードとグレイマウザーのエピソードを初めて世に出したのは1939年。しかし全く古さを感じさせないばかりか、二人の主人公という実験的な試みは加算ではなく乗算的に面白みを増加させている。

特に「凶運の都ランクマー」は、二人の主人公の絶妙の呼吸が手に取るように伝わって来る感覚があり、本シリーズの魅力が最大限に現れている。ヒューゴーとネビュラをダブル受賞したのも頷ける話だ。

「猥雑」とは良い言葉ではないが、「凶運の都ランクマー」の魅力の一つは”煙の都”との異名を持つランクマーの大都会ならではの猥雑さにあるように思う。

蛮人ファファードはその猥雑さの中で水に浮かんだ油のような存在であり、相棒のマウザーは清き水に住みかねる魚の如くに猥雑さを当然の孤独に呼吸する。そんな対照が物語の場面を逐一印象付ける効果があるようだ。

リンク

No.

書影

タイトル 死神と二剣士

死神と二剣士

原題 SWORDS AGAINST DEATH
シリーズ名 ファファード&グレイマウザー(2)
シリーズ原題 LANKHMAR SWORDS
訳者 浅倉 久志
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-62509-6
評価 ★★★★
書評 ・円環の呪い(The Circle Curse): 二剣士は、それぞれに最愛の女性を失うこととなったランクマーを、二度とは戻らぬ覚悟で出立するが、二人の魔術師<目なき顔のシールバ>と<七つの目のニンゴブル>によって予言されたとおり、3年の諸国遍歴を経た後、煙霧に取り巻かれた相変わらぬランクマーへと帰還する。

・森の中の宝石(The Jewels in the Forest): 二剣士が手に入れた古文書には、ランクマー南部のソーリヴの村付近の塔に巨万の財宝があると示されていた。その古文書の語るところによれば、人の歩哨どころか、猛獣、魔物の類、更には操られた死人さえもその財宝を守るものではないが、唯一の守護者が置かれているという・・・

・盗賊の館(Thieves' House): 巨大なルビーをその目とし、宝石に飾られた両手を持つ<髑髏オーンファル>は盗賊結社の秘宝。とある宗教組織によって奪われて久しいこの宝を取り戻すため、盗賊結社は二剣士と手を組んだのだが、元より儲けを分け合うつもりなどさらさら無く・・・

・凄涼の岸(The Bleak Shore): ランクマーの酒場で様々の武勇談を語るのを、一人の男が聞きとがめる。二剣士の才気と武勇は、本当に死を欺けるほどのものだろうか。死の呪いに導かれたニ剣士は、ランクマーから船出し、ひたすら西へ向かい、とうとう<凄涼の岸>に辿りつくのだが・・・

・泣き叫ぶ塔(The Howling Tower): 広大な平原を渡ろうとするニ剣士の耳に不思議な叫び声が届く。道案内に雇った男は、その不気味な声に恐れをなしたものか行方を暗ましてしまうのだが、翌日にはあろうことかファファードもが相棒に一言も残さずに姿を消してしまった。一人平原の取り残されたグレイマウザーは、叫び声の出所を求めて平原に立つ塔に辿りつくのだが・・・

・沈める国(The Sunken  Land): 大海原を往く二人。ファファードは釣った魚の腹の中から鍵の付いた指輪を見つける。マウザーがそれを溺死人の指から食いちぎられたものでもあろうと揶揄するのに応え、北の蛮人は彼の一族に伝えられる海に沈んだ古代都市<シモルギア>の伝説を語って聞かせる。やがて天気が荒れ始めたとき、二人の小型帆船に海賊の巨大なガレー船が迫り、ファファードが捕らえられてしまうのだが・・・

・七人の黒い僧侶(The Seven Black Priests): ファファードの生まれ故郷<寒い曠野>の奥地に聳える神像。その唯一つの眼として嵌めこまれた巨大なダイアモンドを盗み出したニ剣士に追っ手がかかる。倒しても倒しても新たに現れる刺客<黒い僧侶>に悩まされる中、ダイアモンドを担うファファードの様子がおかしくなり始めるのだが・・・

・夜の鉤爪(Claws from the Night): ランクマーの盗賊達の前に突如現れたライバルは、貴婦人達の身に付ける宝石や装飾品を空から狙い済まして奪い取る鳥達だった。何者かに操られたものだろうか。謎に挑むニ剣士だったが・・・

・痛みどめの代価(The Price of the Pain-Ease): 今回二剣士が狙った獲物は「家」。定住を嫌う二人だったが、ダニウス公爵の所有なる洒落た木製の小亭がどうても欲しくなった。数十人の雇い人夫を使って運ばせた小亭に暮らし始めた二人は、亡き恋人達の亡霊に悩まされ始めるのだが・・・

・珍異の市(Bazaar of Bizarre): 何かと二剣士に接触してくる二人の力ある魔術師。<目なき顔のシールバ>はグレイマウザーに、シールバとはライバルである<七つの目のニンゴブル>はファファードに、それぞれ<暗い喜びの広場>へ行くよう求める。一人先に到着したグレイマウザーは風変わりな店に見つけ、冷やかしのつもりで足を踏み入れたのだが・・・

前巻「魔の都の二剣士」は、主人公二人の人物紹介とその出会いを語るために編まれたものだが、本巻はいよいよ本格的な冒険物語となっている。

二人が冒険を求めるのか、冒険が向こうからやって来るのか、彼らの日々は常に死と隣りあわせであり、協力しながら幾多の危機を乗り切る様子が描かれるが、意外に”背中を合わせて戦う”というような話は少なくて、偶然二手に分かれることになる場合が多い。

「絶対絶命」が頻繁なので、片方はもう片方を救える態勢にある必要があるからだろうか。

ランクマーに限らず、ネーウォン世界全体が陰気でほの暗い印象を受けるが、二人の主人公から漂う何気ないユーモアとの間でとても良いバランスを保っている。

北欧人をモデルにしたであろう巨漢の戦士ファファードが、その実読書好きのインテリ蛮人だという設定は、表面に出てこない場合も多いのだが、ふとした拍子に思い出すと吹き出してしまいそうになる。

リンク

No.

書影

タイトル 霧の中の二剣士

霧の中の二剣士

原題 SWORDS IN THE MIST
シリーズ名 ファファード&グレイマウザー(3)
シリーズ原題 LANKHMAR SWORDS
訳者 浅倉 久志
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-62508-8
評価 ★★★★
書評

・憎しみの雲(The Cloud of Hate): ただでさえ性質の悪い荒くれ者達が、ランクマーの地下に巣食う邪教集団が放った呪いの雲に獲り付かれ、あちこちで破壊と殺戮を始める。ファファードとグレイマウザーも彼ら悪漢と同じ穴の狢のようなものだが・・・

・ランクマーの夏枯れ時(Lean Times in Lankhmar): <沼の門>から<神々の大路>に至る通りは、新興宗教が凌ぎを削るランクマーの名所だ。説法などで多くの民衆の心を掴めば一等地に神殿を建てるのも夢ではない。ランクマーに集う神々の中でも最も弱小な<瓶のイセク>に仕える見習い僧となったファファードに対して、グレイマウザーはそれら宗教団体から金を巻き上げる恐喝者プログの右腕となっている。袂を別つこととなった二人だが・・・

・海こそは恋人(There Mistress, the Sea): 再び手を組んだ二人だが、ランクマーでは追われる立場となったため、海へ活路を求めた。北方での海賊行為の後、<内海>に戻ろうとする二人だったが、風に恵まれず<黒い財宝号>は鉤爪へと進路を向ける。

・海王の留守に(When the Sea-King's Away): 波一つ立たない極端な凪となった<内海>に、海底へ通じる穴が現れた。ファファードの知る伝説によれば、7年に1度だけの海王の留守だという。主人不在のハーレムを目指し、海底へロープを垂らして降り立つ二人だったが・・・

・間違った枝道(The Wrong Branch): 長い航海を経て内海の沿岸イルスマーの港に着いた二人だったが、先の冒険で海王の呪いを受けてしまった。魔法使い<七つ目のニンゴブル>を頼って彼の住処である洞窟を訪ねた二人は、洞窟の枝道を誤って見知らぬ世界に出てしまう。

・魔道士の仕掛け(Adept's Gambit): 二人がニンゴブルの洞窟を抜けて辿りついたのは紀元前200年頃の古代フェニキア。魔法の成せる技か、特に違和感もなく地球での生活に馴染む二人だったが、テュロスの酒場で事件が持ち上がる。ファファードの触れる女という女が豚に変身してしまうのだ。再びニンゴブルを頼ることに決めた二人に、魔法使いは殆ど不可能とも思える探求の旅を要求するのだが・・・

前ニ巻と同様に複数の短編から成るが、それぞれの逸話に連続性を持たせており、全体の内の半分程のページ数を占める中篇「魔道士の仕掛け」に向けて盛り上がりを見せる。

「魔道士の仕掛け」は、ランクマーではなく古代の古代フェニキアを舞台にしており、伝奇的雰囲気が強い。

流石に古代フェニキアを「勝手知ったる」とは言えないが、ネーウォン世界に比べれば馴染みのある舞台でもあるため、二人の冒険行を追うにもこれまでとは趣の異なる面白さを感じた。

ヒロインのアンラに、双子の兄との奇妙な思い出を淡々と語らせる部分はミステリー小説のようでもあり、ファファードとグレイマウザーが巻き込まれた(飛び込んだ?)事件の謎を突き止めるまではページを閉じることが出来なかった。

この中篇、伝奇ホラーの醍醐味があるのだが、主人公の二人が余りにもあっけらかんとしているため、ホラー臭をかなり薄めているようでもったいない気もする。

リンク

No.

書影

タイトル 妖魔と二剣士

妖魔と二剣士

原題 SWORDS AGAINST WIZARDRY
シリーズ名 ファファード&グレイマウザー(4)
シリーズ原題 LANKHMAR SWORDS
訳者 浅倉 久志
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-62511-8
評価 ★★★★
書評

・魔女の天幕(In the Witch's Tent): ファファードとグレイマウザーが手に入れた古文書に記された宝の在り処は前人未到の高峰”スタードック”。冒険を前にした二人は、<八都の国>の都イリック・ヴィングで予言を生業とする魔女に助言を求めるのだが・・・

・星々の船(Stardock): 古文書によれば<寒の荒野>に聳えるネーウォンの最高峰”スタードック”の山頂には稀有な宝石があると言う。急峻な絶壁を協力しながら登攀する二人だったが、別ルートからは同じ宝を求めて悪名高い盗賊グナーフィとクラナーチが登り始め、様々な妨害を仕掛けてくるのだが・・・

・ランクマー最高の二人の盗賊(The Two Best Thieves it Lankhmar): スタードックで手に入れた宝石は、闇の中では輝くものの、昼の光の中では目に見えない。盗品を捌くのにそれぞれ一家言ある二人は、やはりそれぞれに異なる相手にその詐欺まがいの宝石を売り付けようとするのだが・・・

・クォーモールの王族(The Lords of Quarmall): ファファードとグレイマウザーの二人は、別々の依頼主から仕事を請け負うが、そのどちらもが謎めいた南の王国クォーモールの王子の護衛。いがみ合う老王の二人の息子は隙あらば互いを亡き者にしようと企んでいるのだ。長男ハスジャールに仕えるファファードと、次男グワーイに仕えるグレイマウザーは、それとは知らずに敵対する立場になってしまうのだが・・・

ファファードとグレイマウザーの二人は賞金首となるほどの盗賊ではあるものの憎めないキャラクターだ。

かと言って、義賊というわけでもなく飽くまでも強欲なのだが、金離れが良すぎて殆ど常に貧乏な状態にあるのが苦笑を誘わずに居られない。

本巻でも苦労して手に入れた秘宝をまんまと騙し取られてしまうのだが、蓄財したところで何処か一箇所に定住することは、この二人には耐えられないであろうからバッド・エンディングというわけでもないだろう。

また、二人とも女性に弱く、常に女難の相に付きまとわれている感があるのもコミカルで、モンキー・パンチのコミック「ルパン三世」のようだ。

最後の短編「クォーモールの王族」だけはそのコミカルさが抑えられており、蟻塚を思わせる重層構造の幻想的な都市国家での宮廷陰謀もので他の作品とはかなり趣を異にしているが、これはライバーと親交のあったハリー・オットー・フィッシャーなる人物の手による部分が多いためらしい。

ファファードとグレイマウザーは、フィッシャーが友人であるライバーと自分自身をモデルとして生み出したとのことだが、今日ヒロイック・ファンタジーの古典とも言える存在となったこのシリーズは、凸凹コンビの主人公という設定の妙もさることながら、やはりライバー特有のユーモア・センスに負うところが大きいように思う。

リンク

No.

書影

タイトル ランクマーの二剣士

ランクマーの二剣士

原題 THE SWORDS OF LANKHMAR
シリーズ名 ファファード&グレイマウザー(5)
シリーズ原題 LANKHMAR SWORDS
訳者 浅倉 久志
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-62512-6
評価 ★★★★★
書評

今回ファファードとグレイマウザーが請け負ったのは輸送船団の護衛だ。

積荷はただの穀物なのだが、その行き先である<八都の国>に向かった他の船は原因不明のまま悉く失われしまっている。

ミンゴルに陸と海の双方から脅かされているランクマーの君主グリプケリオは、<八都の国>の助力を得なければ侵略の危機に晒されることから、その君主であるモヴァールに貢物の意味を含めた兵糧を送りたいのだが、差し向けた船は一隻も<八都の国>に辿りつかず、いつモヴァールからの支援打ち切りが通告されるか不安でならない。

悪名は高いものの、その手腕については折り紙付きの二人が穀物輸送船に乗り込んだのはそんな理由からである。

また、二人が<八都の国>に送り届けよう命じられたのは、穀物の外にもあった。

グリプケリオの諮問役を務める穀物商ヒスヴィンの娘ヒスヴェットと、彼女が飼いならし、見事を芸を見せるという1ダースほどの白いネズミ達がそれなのだが・・・・

最終巻にして唯一の長編はSFやミステリーなどの要素もふんだんに盛り込まれ、短編では味わえないプロットの妙も冴えている。

しかし、本書を一番面白くしているのは「どんな動物にも人間に似た知恵と技術も持ち、その種族全体を支配するものが13匹いる」という”13の伝説”なる背景だろう。

テリー・プラチェットはディスクワールド・シリーズの中でライバーへのオマージュ的な設定や登場人物を多く見せているが、「天才ネコ モーリスとその仲間たち」に登場する知恵のあるネズミ「ニュー・ラット」は明らかに本書の影響を受けているようだ。

体を自在に伸び縮みさせる魔法薬と組み合わせた異種交配という設定はグロテスクではあるものの、その体の中にネズミの血が入った妖女ヒスヴェットはエロティックでもある。

他の作品では二手に分かれた場合、やっかい事に巻き込まれるのはファファードの方で、グレイマウザーはそれを助け出す役割が多いのだが、本巻では<目無き顔のシールバ>から与えられた魔法薬でネズミ大となり、ランクマーを占領統治しようとする知恵のあるネズミ達の中で危険に巻き込まれるのはグレイマウザーだ。

最終巻ということもあって、その名の意味する「ネズミ捕り」の本領を発揮させようという作者の心遣いなのかも知れないが、箱庭的世界での彼の冒険は実にコミカルで、相棒のファファードには見られたくないところだろう。

ファファードの方はと言えば、<七つの目のニンゴブル>から与えられた笛で”13の伝説”の猫版を召還することになるのだが、密かに彼を助けてきた子猫が、最後にはちゃっかりと13匹の中の一匹として加わる様子が面白い。

リンク

アンソロジー収録作品
タイトル 跳躍者の時空
原題 SPACE-TIME FOR SPRIGERS
アンソロジー名 魔法の猫


Top Page