あらすじは割愛する。
ここでこの文章を読む方にとって、この書が最初の「ゲド戦記」ではないだろうし、間違いなく本書を手にしているか、これから手にするであろうから。
書き下ろしを含めた5つの短・中篇からなる外伝。巻末にアースシーの歴史などを紹介する「アースシー解説」が付けられている。
準想像世界としてのアースシーは、トールキンの中つ国に比べると奥行きが小さく、時間軸も含めて立体感に欠けるように思っていたが、本書に含まれるエピソードと巻末の解説によって、かなり肉薄してきたように思う。
冒頭の「カワウソ」では、これまで謎めいていた「ロークの学院」の過去が明らかにされるのだが、単に成り立ちが語られるに止まらず、設立時の精神が生き続けていることを実感できる。
読者は「影との戦い」においてハイタカがロークの門を叩く場面を思い出さずには居られないだろう。
続く「ダークローズとダイヤモンド」は、シリーズ中一度も登場しなかったハブナー西部のグレイドという町で展開する魔法使いのラブ・ロマンス。
登場人物に関しても既巻との関連性はないのだが、この掌編が外伝として成り立つのもアースシーが準想像世界として確立していることの証左だろう。
巻末開設にもあるように「禁欲と魔法」は元が男性上位を確保するための方便から始まったものであり、現実的な意味など無いのだろうが、この短編に登場するダイアモンドは幼馴染の恋人を思うあまり修行が身に入らない様子を見せる。
「禁欲と魔法」の関連性を否定したル=グウィンも「恋は盲目」という点は認めているようだ。
「地の骨」は、ゲドの師匠であるオジオンと、その師匠ダルスを扱う。
ル・アルビの老魔法使いに師事を求めた若き日のオジオンが、西に面したアルコーブに体を休ませる様子は、後の日のゲド少年を彷彿とさせてファンには嬉しい場面。
惜しまれながらもロークを離れ、ゴントに暮らすことこそ自分の使命としていたダルスは、ついにその使命の姿を知る時が来る。
「あれに言い忘れたな、わしはもう、もどることはないと。」
別れの言葉こそ伝えられなかったが、その精神はオジオンに、更にはゲドへと間違いなく受け継がれた。
最も外伝らしく本編の後日譚として描かれる「湿原で」は、だが、中々読者にそのことを気づかせない心憎い構成となっている。
主人公としてではないもののゲドも登場するのだが、どうも大賢人の仕事というのは尻拭いが多いようでご苦労なことである。
巻末を飾る「トンボ」は、既に一度他の出版社からアンソロジー形態で訳出されているが、読み慣れた清水訳はまた格別。
この中編だけは本編の途中、第5巻「アースシーの風」の前に読んだほうが全体が把握しやすいだろう。
「ゴントの女」というキーワードが見えることから、この中篇を著した時点で、既に「アースシーの風」の構想があったようだ。
主人公アイリアンの、傾きかけた旧家の切り盛りに躍起になったり、様式の長アズバーの森の住まいを修繕したりする生真面目で実際的な様子は、彼女の真の姿が明らかになった後で思い起こすと妙なようだが、人間ももう一つの種族も、女性という点においてその本質は変わらないということなのだろう。
各作品を通じて、第4巻以降に展開されているフェミニズムの色合いがあるが、後進の作家に比べるとかなり丸みがある。
攻撃することや貶めることで主張しようとするのではなく、あくまで均衡を訴えるル=グウィンの姿勢は物語とあいまって哲学めいてすらいる。
70歳を超えてからの著作であるが、些かの衰えも見せない筆致は、逆に食い扶持とは無縁となって研ぎ澄まされた感さえあるようだ。
|