LeGuin, Ursula K. - アーシュラ・K・ル=グウィン

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1929 - , アメリカ 公式サイト

No.

書影

タイトル 影との戦い

原題 A WIZARD OF EARTHSEA
シリーズ名 ゲド戦記(1)
シリーズ原題 EARTHSEA BOOKS
訳者 清水 真砂子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-110684-1
評価 ★★★★★
書評 古の言葉が魔法の力を持ち、竜も未だ伝説に埋もれぬ多島世界アースシー。

そんな島々の中の一つに、類稀な魔法の能力を持つ少年ハイタカが生まれる。

ハイタカの能力に気付いた大魔法使いオジオンは、彼を弟子にするのだが、ハイタカ自身は師匠の、一見遠回りとも思える教え方に苛立ちを募らせて行く。

そして、師匠が留守にしたある日、ハイタカは自らの虚栄心から「死霊を呼び出す呪文」を紐解いてしまうのだが。。。

やがてハイタカは、師匠のもとを離れて魔術の最高学府である学院に多くのことを学ぶが、知識以外の面ではオジオンとの師弟関係が重要な役割を果たしている。

ハイタカが呼び出したのは自分自身の影であり、彼の人格の負の部分を具現化したような存在なのだが、その影を最初に追い払ってくれるのは他ならぬオジオンである。

一方、ハイタカ自身は学院で自他とも認める一人前の魔法使いに成長した後も、自分自身の影に対処する術を知らずに逃げ回り、やがて辿り付いたのは老師オジオンの家。

「やあ、来たか。」と何事もなかったように言うオジオンに、「はい、出て行った時と同じ愚か者のままで。」とハイタカが応える。

若者の能力を知るが故に手元から離すことを良しとしたオジオンと、師匠を敬愛しつつも栄誉を求めたハイタカの、あっさりした、しかし実に感動的な再会のシーン。

影からの逃避行の末、既に虚栄心を捨て去ったハイタカはこの再会を切っ掛けにして今まで逃げ回っていた自分自身の影を逆に追いかける決心をする。

「いとしいハヤブサめ、うまく飛んでいくんだぞ。」

ハイタカと影との戦いは、自分自身で解決しなければならない問題への取り組み方を暗示しているようだ。

児童向けとして書かれてはいるが、子供が読めば子供なりに、大人が読めば大人なりに得るものがある物語と言えるだろう。

リンク

No.

書影

タイトル こわれた腕環

原題 THE TOMB OF ATUAN
シリーズ名 ゲド戦記(2)
シリーズ原題 EARTHSEA BOOKS
訳者 清水 真砂子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-110685-X
評価 ★★★★☆
書評
リンク

No.

書影

タイトル さいはての島へ

原題 THE FARTHEST SHORE
シリーズ名 ゲド戦記(3)
シリーズ原題 EARTHSEA BOOKS
訳者 清水 真砂子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-110686-8
評価 ★★★★☆
書評
リンク

No.

書影

タイトル 帰還

原題 TEHANU
シリーズ名 ゲド戦記(4)
シリーズ原題 EARTHSEA BOOKS
訳者 清水 真砂子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-115529-X
評価 ★★★★
書評

リンク

No.

書影

タイトル アースシーの風

原題 THE OTHER WIND
シリーズ名 ゲド戦記(5)
シリーズ原題 EARTHSEA BOOKS
訳者 清水 真砂子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-115570-2
評価 ★★★★★
書評

うれしやな、うれしやな
かしこいエアのその前も
セゴイが島々こさえる前も
海には潮風吹いていた
うれしやな、いざ、放たれて!

ゴントの島で静かに暮らすゲドの元へ、一人の男が訪ねてくる。

男はハンノキと名乗り、往年の大賢者を最後の頼りとして遥々旅をして来たのだという。

ハンノキは最愛の妻を失った後、夜毎に同じ夢を見るようになった。

彼が夢に見る世界はゲドがかつて行き、そして帰ってきたあの荒涼たる死の世界。

その夢の中では妻が、死者達が口々に彼に訴える。

「自由を、自由を!」

初めにハンノキが頼ったロークの長達もこの問題を扱いかねてゲドの元へ送り出したのだが・・・

最後の書との副題が付けられた第4巻「帰還」から十余年、ついに真の最終巻が登場しました。

個人的に「帰還」は消化不良気味で、悪く言えば蛇足とも感じましたが、本書の登場によって「帰還」を含めた本シリーズが一貫した完全な姿を見せてくれたように思います。

懐かしい登場人物が総登場する最終章は感無量でしたが、本巻で初めて登場する人々も魅力的。

特にハブナーの宮廷で議員を務める魔術師オニキスの誠実さは、かつてのゲド自信を思わせ”彼のような人物を輩出するならばロークの学院もまだまだ安泰”との安心感が。

このようにオニキスの人格に信頼を寄せたり、カッとしやすいレバンネンにハラハラさせられたりするにつれ、何やら自分の視点や感想というよりはアースシーを俯瞰する「ゲド視点」で物語を読んだような気がします。

直接的、間接的にアースシーの主要な人々に影響を与えてきたかつての大賢人ゲド。

その彼が永きに渡って心を砕いてきたアースシーの均衡が全きものとなる本書は、ゲド個人のファンとして実に感慨深いものでした。

リンク

No.

書影

タイトル ゲド戦記外伝

原題 TALES FROM EARTHSEA
シリーズ名 ゲド戦記(6)
シリーズ原題 EARTHSEA BOOKS
訳者 清水 真砂子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-115572-9
評価 ★★★★★
書評

あらすじは割愛する。

ここでこの文章を読む方にとって、この書が最初の「ゲド戦記」ではないだろうし、間違いなく本書を手にしているか、これから手にするであろうから。

書き下ろしを含めた5つの短・中篇からなる外伝。巻末にアースシーの歴史などを紹介する「アースシー解説」が付けられている。

準想像世界としてのアースシーは、トールキンの中つ国に比べると奥行きが小さく、時間軸も含めて立体感に欠けるように思っていたが、本書に含まれるエピソードと巻末の解説によって、かなり肉薄してきたように思う。

冒頭の「カワウソ」では、これまで謎めいていた「ロークの学院」の過去が明らかにされるのだが、単に成り立ちが語られるに止まらず、設立時の精神が生き続けていることを実感できる。
読者は「影との戦い」においてハイタカがロークの門を叩く場面を思い出さずには居られないだろう。

続く「ダークローズとダイヤモンド」は、シリーズ中一度も登場しなかったハブナー西部のグレイドという町で展開する魔法使いのラブ・ロマンス。
登場人物に関しても既巻との関連性はないのだが、この掌編が外伝として成り立つのもアースシーが準想像世界として確立していることの証左だろう。
巻末開設にもあるように「禁欲と魔法」は元が男性上位を確保するための方便から始まったものであり、現実的な意味など無いのだろうが、この短編に登場するダイアモンドは幼馴染の恋人を思うあまり修行が身に入らない様子を見せる。
「禁欲と魔法」の関連性を否定したル=グウィンも「恋は盲目」という点は認めているようだ。

「地の骨」は、ゲドの師匠であるオジオンと、その師匠ダルスを扱う。
ル・アルビの老魔法使いに師事を求めた若き日のオジオンが、西に面したアルコーブに体を休ませる様子は、後の日のゲド少年を彷彿とさせてファンには嬉しい場面。
惜しまれながらもロークを離れ、ゴントに暮らすことこそ自分の使命としていたダルスは、ついにその使命の姿を知る時が来る。
「あれに言い忘れたな、わしはもう、もどることはないと。」
別れの言葉こそ伝えられなかったが、その精神はオジオンに、更にはゲドへと間違いなく受け継がれた。

最も外伝らしく本編の後日譚として描かれる「湿原で」は、だが、中々読者にそのことを気づかせない心憎い構成となっている。
主人公としてではないもののゲドも登場するのだが、どうも大賢人の仕事というのは尻拭いが多いようでご苦労なことである。

巻末を飾る「トンボ」は、既に一度他の出版社からアンソロジー形態で訳出されているが、読み慣れた清水訳はまた格別。
この中編だけは本編の途中、第5巻「アースシーの風」の前に読んだほうが全体が把握しやすいだろう。
「ゴントの女」というキーワードが見えることから、この中篇を著した時点で、既に「アースシーの風」の構想があったようだ。
主人公アイリアンの、傾きかけた旧家の切り盛りに躍起になったり、様式の長アズバーの森の住まいを修繕したりする生真面目で実際的な様子は、彼女の真の姿が明らかになった後で思い起こすと妙なようだが、人間ももう一つの種族も、女性という点においてその本質は変わらないということなのだろう。

各作品を通じて、第4巻以降に展開されているフェミニズムの色合いがあるが、後進の作家に比べるとかなり丸みがある。

攻撃することや貶めることで主張しようとするのではなく、あくまで均衡を訴えるル=グウィンの姿勢は物語とあいまって哲学めいてすらいる。

70歳を超えてからの著作であるが、些かの衰えも見せない筆致は、逆に食い扶持とは無縁となって研ぎ澄まされた感さえあるようだ。

リンク

No.

書影

タイトル 空飛び猫

原題 CATWINGS
シリーズ名 空飛び猫シリーズ(1)
シリーズ原題 CATWING SERIES
訳者 村上 春樹
発行所 講談社
ISBN 4-06-263210-1
評価 ★★★★
書評

ジェーン・タビーお母さんの4匹の子猫達は、何故か羽が生えて生まれてきたが、他の子猫と変わらずにすくすくと育った。

しかし、彼らの暮らす街には車や野良犬、更には無数の人の足といった危険があり、環境は日増しに悪くなる一方。

成長するに従い、自然に羽の使い方を身に付ける我が子達の様子を黙って見守っていたタビーお母さんは、ある日ジェームス、ロジャー、セルマ、ハリエットの4匹に巣立ちの日が来たことを告げる。

空に舞い上がった子猫達は、都会とは異なった景色を見せる西の方を目指すのだが・・・

絵本というものは、絵が勝っても文章が勝っても何となく心地が悪く感じられ、子供の頃に読んだ沢山の絵本の中でも、鮮明に記憶に残っているのは両者のバランスのとれたもの。

可愛い子猫の絵は無数にあるものだろうが、S.D.シンドラーの描く空飛び猫がよりいとおしく感じられるのは、誰もがよく知る普通の猫の生態と空飛び猫の架空の生態を境目なく活写するル=グウィンの筆致の冴えとの相乗効果だろう。

路地裏に生まれ育った4匹の旅は、郊外の牧草地で終わる。

短いストーリーの中でも、そこで出会うハンクとスーザーンという人間の兄妹との互いに恐る恐るの接触の様子に枚数を費やしているのは、作者が猫と人とのフィフティーフィフティーな関係に重きを置いているからだろう。

リンク

No.

書影

タイトル ギフト

原題 GIFTS
シリーズ名 西のはての年代記(1)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF THE WESTERN SHORE
訳者 谷垣 暁美
発行所 河出書房新社
ISBN 4-309-20464-3
評価 ★★★★
書評 <西のはて>北方の高地には、<ギフト>と呼ばれる不思議な能力を持った人々が住んでいる。

オレックは<もどし>のギフトを持つカスプロ一族の族長(ブランター)を父に持つ少年だが、13歳になっても一向に力を示す気配がなかった。

<もどし>は作られたものを作られる前に戻す、即ち破壊の力で、領土や家畜を奪い合う高地の人々の生活の中では一族を庇護するために欠かせないもの。

強いプレッシャーがかかる中で必至の努力を続けるオレックは、ある日のこと父カノックと供の農夫アレックとともに領地の巡視のために赴いた牧草地で、父を襲おうとする蝮を「もどす」ことに成功する。

本来は祝うべき能力の発現だったが、オレックには「もどし」た自覚がなく、ようやく現れた<ギフト>が制御不能な<荒ぶるギフト>であることが判明する。

オレックは自分の<ギフト>を恐れ、父に頼んで目隠しをしたまま暮らすことになるのだが・・・

高地の氏族は、それぞれ異なった<ギフト>を持っていて、例えばオレックの幼馴染の少女グライが属するバーレ一族には動物達と心を通わせる<呼びかけ>が伝わっており、カスプロやバーレと敵対関係にあるドラム一族の<すり減らし>は、時間をかけて動植物を死へと向かわせる。

これらの<ギフト>は、より文化的な都市生活を送っている低地の人々の間では魔法として認識されており、著者の代表作「ゲド戦記」の中でも魔法が「姿かえ」や「手わざ」などに分類されていたことに思い当たった。

魔法の行使に様々な制約を与えて万能の力として描かないことはファンタジーの定石だと思うが、「ゲド戦記」シリーズの後半と同様に、あえて主人公から魔法の力を取り去ることによって逆に魔法の存在が際立つようだ。

力が強すぎて使えないという<荒ぶるギフト>は、まるで核抑止力ののようで、グライの語る「本来はどの<ギフト>も癒しのためにあった」という仮説も核エネルギーに代表される「力」の利用形態の両面性を示唆しているのだろう。

とは言え、一族の暮らしを守るという義務を果たすために<もどし>を行うカノックが否定的に描かれているわけではなく、個々人のレベルにおける生き方に選択肢があることを啓蒙的に示す止まっており、高齢の著者による悟りの境地のようなものが滲んでいるように感じた。

結末は意外なものだが、天性の<ギフト>を持たない低地出身の母親から受け継いだ能力を<ギフトのギフト>として携え旅立つオレックの成長した姿が爽やかな印象を残す。

リンク

No.

書影

タイトル ヴォイス

原題 VOICE
シリーズ名 西のはての年代記(2)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF THE WESTERN SHORE
訳者 谷垣 暁美
発行所 河出書房新社
ISBN 978-4-309-20478-9
評価 ★★★★
書評 前作から約二十年後の月日が流れ、物語の舞台は高地から遥か南のアンサルへと移る。

アンサルは17年前に東の砂漠スダーからやって来たオルド人の侵略を受けて以来屈辱的な隷属状態にあり、主人公のメマーはオルド兵の強姦によって生まれた身の上である。

母親の親族であるガルヴァ家の館に引き取られ、家事などを手伝って暮らしているメマーには二つの秘密があった。

一つは祖国に大きな被害を及ぼし、多くの同胞を殺傷したオルド人への憎悪。それは横柄な様子で市街を闊歩するオルド兵に対して直接向ける事は出来ないが、熾火のように消えることもない。

もう一つの秘密は、物心ついたときから出入りしているガルヴァ館の中の隠された図書室で、書物を邪悪のものとして徹底的に焚書を行うオルド兵の目を掻い潜って残された貴重な文書の数々はここへ集められていた。

図書室の存在を知るのはメマーの他にはガルヴァ館の主人<道の長>のサルター・ガルヴァだけでああり、彼の手ほどきを受けて文字を学んだメマーは祖先の功氏の物語などを読みながら、祖国が開放される日を夢見るのだが・・・

メマーを扶養しているサルター・ガルヴァは<道の長>という肩書きを持っているが、「ゲド戦記」に登場するそれとは異なり、通商を国家の基盤とした民主社会であるアンサルにおいて、他国との通称交渉の全権を担う存在だ。

歴史的背景から、現実世界にも見られるようなレジスタンスめいた動きも出てくるし、それこそがメマーの望むところであるのだが、アンサルの人々の旗印となるべき<道の長>は逆になだめ役に徹していて読者に二つの立場を考えさせる。

紀元前のローマの政治家キケロも「私は最も正しい戦争よりも、最も不公平な平和を選ぶ。」と言ったが、オルド人の横暴を許したままでも良いのだろうか?

そこで、今や有名な吟遊詩人となったオレックと妻のグライが現れ、オルド人とアンサル人の間に対話が生まれることによって徐々に様子が変わってくる。

根本的には異文化衝突であるオルド人とアンサル人の軋轢は、極めて現実的な解決を見せて対決は避けられるものの、あまりに現実的過ぎるために異なる可能性も見えて来るのではないだろうか。

歴史の流れが違えば、商才に長けたアンサル人が砂漠に暮らす閉鎖的なオルド人を手玉にとって恨みを買っていたかも知れず、本書では有効だった解決策が平和の特効薬でないことも明らかだ。

前刊とは異なり書名がストーリーとなかなか絡んでこないと感じていたが、最終章近くになって、やっとアンサルの守り手たちによるお告げこそが「ヴォイス」だと気付いた。

<ギフト>と同様に<ヴォイス>という超自然的要素も謎のまま残されたが、三部作の最終巻で整理されるのだろうか。

リンク

アンソロジー収録作品
タイトル シュレディンガーの猫
原題 SCHREDINGER'S CAT
アンソロジー名 魔法の猫


Top Page