国籍 | イギリス |
生没年 | 1934〜 |
略歴等 | オックスフォード大学でトールキンに師事。「魔女集会通り26番地」でガーディアン賞受賞。他に「わたしが幽霊だった時」「いたずらロバート」など。日本では映画「ハウルと動く城」の原作者として急激に知名度が向上した。 |
関連サイト | 公式サイト |
No. | 7 |
書影 |
タイトル | ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジーランド観光ガイド |
|
原題 | THE TOUGH GUIDE TO FANTASYLAND | |
シリーズ名 | ||
シリーズ原題 | ||
訳者 | 原島 文世/岸野 あき恵 | |
発行所 | 東洋書林 | |
ISBN | 4-88721-637-8 | |
評価 | ★★★★☆ | |
書評 |
”警察”を「騒ぎを防いだり、騒ぎに加わったりする軍隊」としたり”大砲”を「国境線を引きなおすのに用いられる道具」と解説した「悪魔の辞典」(アンブローズ・ビアス著)のファンタジー・バージョン。
トールキン以降、巷に溢れ出した三部作系のエピック・ファンタジーを中心に、その類似性から見出し項目を立てて解説するという、汎ファンタジー世界におけるガイドブック形式となっている。 ”英雄”、”ギルド”、”ユニコーン”、”疫病”、”異界への扉”、”行方不明の世継ぎ”等々の約500項目に付けられたジョーンズ女史の解説が辛辣で面白い。 例えば”水晶玉”は「これを覗きこむとかすみが雲のように渦を巻くのが見える。このかすみはすぐに引き、無音のビデオのような映像が、これからすぐにあなたに降りかかる事を教える。それが良い知らせであることはめったにない。」といった具合である。 ここまでファンタジー小説の共通性を洗い出すことの出来た著者は、よほど沢山の作品に触れているに違いなく、その慧眼には恐れ入る。 このジャンルでは重鎮とも言える著者から若手のファンタジー作家とそれらの作品を愛好する読者へ向けた警句集としての面が大きく、DWJの作品が好きだからという理由で本書を手にした場合、その期待は裏切られる可能性がある。 本書は「ダークホルムの闇の君」と連動している部分もあるのだが、どちらも[善と悪の戦い]を主軸とするようなハイ・ファンタジー作品を数タイトル読んだことのある向きには苦笑、爆笑のそれぞれが約束されるだろう。 |
|
リンク | ![]() ![]() |
アンソロジー収録作品 | |
タイトル | キャロル・オニールの百番目の夢 |
原題 | CAROL ONEIR'S HUNDREDTH DREAM |
アンソロジー名 | 魔法使いになる14の方法 |