Jones, Diana Wynne - ダイアナ・ウィン・ジョーンズ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年 1934〜
略歴等 オックスフォード大学でトールキンに師事。「魔女集会通り26番地」でガーディアン賞受賞。他に「わたしが幽霊だった時」「いたずらロバート」など。日本では映画「ハウルと動く城」の原作者として急激に知名度が向上した。
関連サイト 公式サイト

No.

書影

タイトル 魔女と暮らせば

魔女と暮らせば

原題 CHARMED LIFE
シリーズ名 大魔法使いクレストマンシー
シリーズ原題 CHRESTMANCI UNIVERSE
訳者 田中 薫子
発行所 徳間書店
ISBN 4-19-861461-X
評価 ★★★★
書評 冒頭からいきなり家族で乗っていた船が事故に見舞われ、両親を失ってしまうキャット。

崇拝するお姉さんのグウェンドリンまでも失わなかったのは不幸中の幸いと思っていると、どうも様子が違う。

姉は素質のある魔女なのだが、どうもキャットへの当たりが手厳しく、このプチ女王様的性格の姉に従順なキャットの様子は猫(キャット)というよりは犬・・・

両親の遺品の中から見つかった手紙にあった署名は「クレストマンシー」。

周囲の人々の反応から、どうやらかなりの”大物”らしく、姉弟を引き取ってくれることになるのだが、姉のグウェンドリンは、自分の魔法の才能を認めてくれようとしないクレトスマンシーに激しい敵意を持ち始める。。。

前半は傍若無人な姉に唯々諾々と付き従うキャットに「もうちょっとしっかりしろよぅ。」とイライラさせられましたが、後半に姉と入れ替わりで異世界(我々の世界)からやってきたジャネットの登場で流れが変わり始めます。

ジャネットが慣れない生活で戸惑う中、キャットは初めて保護者的な役割を自分に課すのです。

ジェンダー的誤解を恐れずに言うならば、「男の子としての自覚」の芽生えがテーマの一部となっているのだと感じました。

しかし、原題そのものがネタバレになってるとはね。。。

リンク

No.

書影

タイトル 魔法使いはだれだ

魔法使いはだれだ

原題 WHICH WEEK
シリーズ名 大魔法使いクレストマンシー
シリーズ原題 CHRESTMANCI UNIVERSE
訳者 野口 絵美
発行所 徳間書店
ISBN 4-19-861404-0
評価 ★★★
書評 ラーウッド寄宿学校の2年Y組で、地理のクロスリー先生は採点中のワークブックの中から生徒の一人が書いたメモを見つける。

「このクラスに魔法使いがいる」

ただの悪戯では済ませる事の出来ない重大な告発だった。

なにしろ、この世界で魔法使いと言えば見つかり次第火炙りとなる決まりで、隠れて暮らす魔法使いや魔女を見つけるのが仕事の恐ろしい審問官がどこから情報を得るか知れたものではないのだ。

しかし、狭い寄宿学校のことなので噂が広まるのを止める術は無く、皆は次第に疑心暗鬼にとらわれていくのだった・・・

主人公となる生徒たちは12〜13歳で、共学ではあるものの男子と女子の間にある見えない壁によって互いに打ち解けることはなく、それぞれにリーダー各の生徒とその取り巻きの連中が居る。

そして当然いじめられっ子も。

ステレオタイプな登場人物達は、学校生活の最大公約数として読者自身やその経験に結びついて「学園もの」に特有の取り掛かり易さがあるようだ。

表面的な付き合いしか無かった生徒達が、告発のメモをきっかけとした事件に巻き込まれていくなかで、互いの内面を認識し合う様子が児童書としての本領部分だろう。

初刊の「魔女と暮らせば」ではかなり頼りなかったクリストファー・チャントが本書では大人になっており、”クレストマンシー”を襲名しているのだが、その登場は物語の中の人物達には意外であるものの、シリーズの読者にとっては「待ってました!」と声を出したくなる場面。

様々な魔法が登場する本書だが、やはり物語の芯となっている「言った事が全部本当の事になる魔法」と、その逆の「言った事は何一つ本当になったりしない魔法」が特に面白い。

リンク

No.

書影

タイトル 九年目の魔法

九年目の魔法

原題 FIRE AND HEMLOCK
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 浅羽  莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57202-2
評価 ★★★★☆
書評 大学入学のために荷造りをしていたポーリィは、ふと自分が過去の記憶を二重に持っていることに気付く。
記憶の二重化は9年前に遡り、ポーリィの祖母の家の近くにある大きなお屋敷での葬式に紛れ込んでしまったところから、彼女の記憶探しが始まるのだが。。。

この9年間のポーリィの記憶は、かなり辛いものだ。
父親が浮気をして家を出て行き、性格にかなり問題のある母親は自分の幸福探しに夢中になるあまり相手もしてくれない。
途中、これらのことがトラウマとなって彼女の記憶が二重化されたのでは、と思わせるのは著者の見事な技という他ない。

過去9年間にわたり、彼女の味方が二人いた。
父方の祖母がその一人で、両親から見放された孫の保護者として対外的にもにもポーリィにも常に毅然とした態度を取る。
「気前よくするってのは、あげたくないものを人にあげるこった。」
お婆ちゃんの何気ない教えは、後にポーリィ自信を救う。

もう一人の味方はお葬式の日に出会ったトーマス・リンという大人の男性。
空想的な「ごっこ遊び」に夢中なポーリィに真剣に付き合ってくれ、その後も事あるごとに手紙や本のプレゼントを贈ってくれる足長おじさん的存在。

トーマスの手紙やプレゼントの本の中には、やはり後に彼女とトーマス自信を救う教えが含まれている。

このトーマスとの出会いによって恐ろしい事件が起こり始めたという記憶が呼び戻され、もつれた紐を解くようにポーリィの成長を追いつつ9年間の記憶が一気に語られていく。

女性版ジョナサン・キャロルというカンジで、日常から非日常への心地よい落下感がたまらない。

本書の中では沢山の本のタイトルが出てくるのだが、既読のものを含めて読んでみたくなった。

リンク

No.

書影

タイトル 魔法使いハウルと火の悪魔

魔法使いハウルと火の悪魔

原題 HOWL'S MOVING CASTLE
シリーズ名 ハウルの動く城(1)
シリーズ原題 HOWL'S MOVING CASTLE SERIES
訳者 西村 醇子
発行所 徳間書店
ISBN 4-19-860709-5
評価 ★★★☆
書評 ソフィーは三人姉妹の長女なのだが、御伽噺の読みすぎか「長女は不運」という諦めに似た感情を持っている。

自らの境遇に不満を持ってはいるものの、他人のところで徒弟となるために家を出た妹達の幸せを願いながら母親が営む帽子店の跡取り娘として甲斐甲斐しく手伝うのだが、ある日帽子店にやって来た荒地の森の魔女によって老婆に変身させられてしまうという呪いを受ける。

「一介の帽子屋に過ぎない若い娘に何故?」と、私のような賢明な読者は疑問に思うわけだが、ソフィー自身は「長女の不運」の一つとして受け止めたのか、かなり淡々とした様子。

老婆の姿で母親を驚かせないようにと、僅かな食料を持って一人旅立ったソフィーは、これまた悪名高い魔法使いハウルの空中を浮遊する城にたどり着いて居候を決め込む。

ソフィーにかけられた呪いは、他人のほうから気づいてくれないと本人からは何も言えないというオマケ付きなのだが、城を動かしている炎の悪魔カルシファーが目ざとく呪いの性質を見破る。

カルシファーは、ソフィーの呪いを解くのを手伝う代わりに、自分とハウルとの間の契約を反故にする手助けをしてくれないかと持ちかけるのだが・・・。

ソフィーを筆頭に、「外見と中身が異なるキャラクター」が沢山出てくるが、一番強烈なのは案山子。

ハウルの動く城を一本足と腐ったカブ頭で執拗に追う姿は完全にホラー。

城の主であるハウルは、世間に対して意図的に”悪者”との評判を流布しているものの、その実は”洒落者”。

連日のようにナンパに出かけるのだが、その前には必ず2時間程度のバス・タイムという念の入れようは笑える。

とは言え、一度落とした娘には興味を失ってしまうハウルの「心無い」態度は女の敵?

御伽噺を皮肉ったような筋立てでありながらも御伽噺的な大団円を迎え、とても小気味の良い読後感。

リンク

No.

書影

タイトル ダークホルムの闇の君

ダークホルムの闇の君

原題 THE DARK LORD OF DERKHOLM
シリーズ名
シリーズ原題 DERKHOLM SERIES
訳者 浅羽  莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57203-0
評価 ★★★★
書評 毎年のことながら魔法使い達の頭を悩ませる問題は、チェズニー氏が興行する”巡礼団”。

次元の堺を抜けて、物見遊山気分で魔法の世界にツアーを組み大挙して押し寄せる巡礼団に、”血湧き肉踊る冒険”と”安全”という相反する2つを提供するのが契約に縛られた魔法使い達の仕事。

巡礼団が体験する冒険の数々は、興行主であるチェズニー氏が企画し、大まかな内容は例年代わり映えがない。

幾つかの小競り合い、闇の君の弱点を示す手がかり、そしてツアーの最後を飾る善軍対闇の君の軍との最終戦争と約束された勝利。

闇の君を演じるのは魔法使い達の一人で、今年は他の魔法使い達から軽んじられているダーク。

不慣れながら懸命に闇の君の役を真っ当しようとするダークだが、他の魔法使い達にはそれぞれの思惑があった・・・

魔法の国をテーマパークとして設えるチェズニー氏は、明らかにディズニーを模しているが、特に皮肉っているわけではない。

どちらかと言えば、ハイ・ファンタジーにありがちな(そしてジョーンズは決して書かない)、大規模な戦争でクライマックスを迎えるような作品を揶揄した感じを受けた。

若い読者向けの作品を書くジョーンズにしてみれば、自分が描くファンタジーというジャンルの中に殺人(戦争とは言え)が軽々しく描かれる作品が多いことに納得行かないのかも知れない。

巡礼者達のためのツアーの企画・運営に深く関わることになるダークの息子ブレイドや、ダークに子供同様に育てられたグリフィン達の内面的な葛藤は、大人になりかけている子供のみが持ちうる感情。

戦車や戦闘機の模型で遊ぶときに、子供は罪悪感を感じるはずがない。

また、大人は葛藤するほどの純真さは持ち合わせていないだろうから。

リンク

No.

書影

タイトル グリフィンの年

グリフィンの年

原題 YEAR OF THE GRIFFIN
シリーズ名
シリーズ原題 DERKHOLM SERIES
訳者 浅羽  莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57204-9
評価 ★★★★☆
書評 ケリーダ総長から魔法大学の運営を任されているコーコランに、良い知らせがもたらされる。

王子や皇帝の妹、莫大な財宝を抱えるドワーフ族、更には特殊な才能で富を築いたダーク魔術師の娘など、今年の新入生の顔ぶれから多額の寄付金が期待できるのだ。

赤字経営に悩まされ、個人的な「月旅行」の研究に専念できないもどかしさを囲っていたコーコランは、早速新入生達と対面したのだが・・・

前作から8年後のダークホルムが舞台。

コーコランが期待していた新入生達は、皆それぞれが「ワケあり」で、中には入学の事実が知れたら命さえ危ういという学生すら居る始末。

そんな事情を知らないコーコランが、新入生の親元などへ寄付金を依頼する手紙を送ってしまったことから学園は混乱の渦に巻き込まれていく。

「実践的」と称される創意工夫のない人物の育成を目指す教育方針など、ジョーンズ独特の現実世界に対する皮肉も見受けられるが、全編を通してコミカルな場面が多く最後まで笑わせてくれる。

今回の主人公は前作「ダークホルムの闇の君」ではダークの末っ子として登場したグリフィン娘のエルダ。

黄金に輝くその巨体が、教室や学食に居る風景を想像するだけで可笑しいのだが、コーコランを「ぬいぐるみのクマちゃんみたい」と溺愛する様子は抱腹絶倒。

ルーキンとオルガを初めとして、タイタスとイゾデル、ブレイドとクラウディア、更にはフリューリィとエルダまで、続々とカップルが誕生する大団円だが、何か一つ忘れているような気がする。

あっ、ウェルマハトがベンチのままだ!

リンク

No.

書影

タイトル ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジーランド観光ガイド

ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジーランド観光ガイド

原題 THE TOUGH GUIDE TO FANTASYLAND
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 原島 文世/岸野 あき恵
発行所 東洋書林
ISBN 4-88721-637-8
評価 ★★★★☆
書評 ”警察”を「騒ぎを防いだり、騒ぎに加わったりする軍隊」としたり”大砲”を「国境線を引きなおすのに用いられる道具」と解説した「悪魔の辞典」(アンブローズ・ビアス著)のファンタジー・バージョン。

トールキン以降、巷に溢れ出した三部作系のエピック・ファンタジーを中心に、その類似性から見出し項目を立てて解説するという、汎ファンタジー世界におけるガイドブック形式となっている。

”英雄”、”ギルド”、”ユニコーン”、”疫病”、”異界への扉”、”行方不明の世継ぎ”等々の約500項目に付けられたジョーンズ女史の解説が辛辣で面白い。

例えば”水晶玉”は「これを覗きこむとかすみが雲のように渦を巻くのが見える。このかすみはすぐに引き、無音のビデオのような映像が、これからすぐにあなたに降りかかる事を教える。それが良い知らせであることはめったにない。」といった具合である。

ここまでファンタジー小説の共通性を洗い出すことの出来た著者は、よほど沢山の作品に触れているに違いなく、その慧眼には恐れ入る。

このジャンルでは重鎮とも言える著者から若手のファンタジー作家とそれらの作品を愛好する読者へ向けた警句集としての面が大きく、DWJの作品が好きだからという理由で本書を手にした場合、その期待は裏切られる可能性がある。

本書は「ダークホルムの闇の君」と連動している部分もあるのだが、どちらも[善と悪の戦い]を主軸とするようなハイ・ファンタジー作品を数タイトル読んだことのある向きには苦笑、爆笑のそれぞれが約束されるだろう。

リンク

No.

書影

タイトル 詩人(うたびと)たちの旅

詩人(うたびと)たちの旅

原題 CART AND CWIDDER
シリーズ名 デイルマーク王国史(1)
シリーズ原題 DALEMARK QUARTET
訳者 田中 美佐子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57206-5
評価 ★★★☆
書評 クレネン一家はデイルマークの各地を巡りながら興行する吟遊詩人一家。

道すがら旅人を馬車に乗せることもしばしばだが、今回乗客となった少年キアランと同行するようになってから波乱の連続に巻き込まれていく。

北へ向かいつつ興行を続けていた一家は、ある日小さな渓谷でキャンプを張ったのだが、突然武装した男達が現れて一家の大黒柱である父親メンデイカーソンが惨殺されてしまい、母親のレニーナは、子供達を連れて以前のフィアンセであるマーキンドの領主ガナーに助けを求めた。

元より良い家柄に生まれたレニーナは、町から町への旅暮らしに嫌気がさしており、そのままガナーの元で暮らすつもりのようだが、子供達にとってガナーはいわば亡き父親の恋敵。

母親と一緒にガナーの元で暮らすことは出来ないと決心して、自分達だけで興行を続けようと乗客であるキアランと共に馬車を北に向かわせるのだが・・・

物語の舞台となるデイルマーク王国は、長い王の不在によって北部と南部の間で貴族同士の対立が深まっており、自由に行き来の出来るのは詩人ぐらい。

子供達には知らせていなかったが、メンデイカーソンは詩人の立場を利用して北部勢力のために間諜の役目を果たしており、キアランも単なる乗客ではない。

メンデイカーソンの死は、本人にとっては半ば覚悟したものであったのだろうが、突然の事態にもそれほど慌てない子供達が逞しい。

特に家族から「夢見がち」というレッテルを貼られていた末っ子のモリルだが、父親が遺した魔法の楽器(クィダー)を使いこなせるようになっていく様子が面白い。

まだ物語は始まったばかりだが、特に魅力を感じさせるのは「伝説の時代」の存在。

キアランの祖先でデイルマーク最後の王アドンと、その盟友であったとされるモリルの祖先である詩人にして魔術師オスファメロンは手を携えてデイルマークを統一したという。

キアランとモリルは、出合った当初は反目もあったが、本巻で互いの人となりを理解しあい、今後は祖先の偉業をなぞるようにしてデイルマークに平和をもたらすのだろうか。

巻頭の”地図”や巻末の”用語集”があることは、本人がそれらを揶揄した「ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジーランド観光ガイド」を読んだ後ではかなり意外だった。

ありきたりと思える道具立ても、やはり力のある作家が用いれば陳腐には感じないものなのだろう。

「伝説の時代」もあることだし、続刊では”年表”も付けて欲しいところだ。

リンク

No.

書影

タイトル 聖なる島々へ

聖なる島々へ

原題 DROWNED AMMET
シリーズ名 デイルマーク王国史(2)
シリーズ原題 DALEMARK QUARTET
訳者 田中 美佐子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57207-3
評価 ★★★☆
書評 デイルマーク南部ホーランドの農村では、伯爵の課す小作料が年々増し、人々は都市で労働せざるを得なくなっていた。

−劣悪な共同住宅と悪臭、都市特有の騒音、ずる賢い町の子供達、貧しいままの暮らし、そして農村で暮らしていた頃にはえくぼがあった母親の頬の皺−

両親と共にホーランドの町に移り住むんだ少年ミットは都市生活を憎む。

父親アルハミットは反政府組織<ホーランド自由の民>に身を投じるようになるのだが、同志の裏切りによって命を落としてしまい、ミットとその母ミルダの暮らしはいよいよ厳しくなる。

ミットは漁師の手伝いで家計を支えながら、ホーランド伯爵と、父を裏切った<ホーランド自由の民>双方への復讐心を暖めて成長して行く。

長年暖めてきた復讐の計画を決行する時は、ホーランドで年に1度盛大に催される<海祭り>の日にやって来るのだが、思わぬ邪魔が入ってしまい・・・

最も意外だったのは、南部に漂流したキアランが捕らえられる場面が遠景として語られる他は、前巻との繋がりが一切無いことだ。

英雄と魔術師による「伝説の時代」が語られた前巻を受けて、いよいよ盛り上がるかと思っていたら、再びトーン・ダウンしてミットを主軸とした南部での都市生活が地味に語られることになるのだが、奇妙に前巻と似た部分もある。

父親を失った子供が頼るべき母親が、ちょっと変わったキャラクターで、結局子供としては自力で活路を見出すしかないという悲惨な状況がその類似点だが、おそらくは「成長」を際立たせるための仕掛けなのだろう。

ミットの成長は、暗鬱な復讐心によってかなり捩れた方向へ向かうのだが、その方向を修正するのは、これまた意外にも復讐対象であるホーランド伯爵の孫にあたるヒルディとイネンの姉弟。

特に「金持ち喧嘩せず」を地でいくイネンの様子に、毒気を抜かれていくミットの様子が面白い。

前巻が子供達による馬車での旅が物語の軸であったが、それと対比させるように今回は豪華ヨットによる海洋冒険的な要素があり、嵐の中で懸命に索具を操る様子などは手に汗を握る。

また、前巻で語られた「伝説の時代」よりも更に古い時代に属するであろう、謎めいた神々とその神話が登場するが、登場人物達と同様に現時点では前巻との関連性については触れられておらず、続く第3部、第4部でどのように結び付けられていくのか興味津々だ。

リンク

No. 10

書影

タイトル 呪文の織り手

呪文の織り手

原題 THE SPELLCOAT
シリーズ名 デイルマーク王国史(3)
シリーズ原題 DALEMARK QUARTET
訳者 田中 美佐子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57208-1
評価 ★★★★
書評 川の恵に頼り、川を神とも崇める<川の国>に、異教徒が海から遡って侵入してきた。

王の使者は村々を回って戦える男達を集め、タナクィの家族が住むシェリングも例外ではなく、父親クロスティと長兄ガルは他のシェリングの男達と共に戦に赴くこととなった。

しかし、魔術を操る敵の前に<川の国>の敗色は濃厚となり、クロスティは戦場で命を落とし、なんとか生還を果たしたガルも廃人同然となってしまい、あらぬ事を口走るばかり。

更に敵の魔術師の首領であるカンクリーディンは、大洪水を起こして<川の国>は大混乱に陥る。

今は亡き母親の血のせいか、<川の国>の住民よりも敵である異教徒に風貌の似たタナクィの一家は、守ってくれる父親を失ったことから、シェリングの住民達に八つ当たり的な迫害を受けるようになり村を出奔せざるを得なくなってしまう。

兄のガルとハーン、姉のロビン、そして弟のダックと共に、僅かな家財道具と信仰対象である3体の<偉大なる者>のみを船に積んで川を下ることとなったタナクィは、ローブを織る中に、一家を襲った不運を綴り始めるのだが、やがてそのローブに意外な力が宿っていることを知り・・・

第1部と第2部は「革命」や「銃」など、16〜18世紀頃の欧州を思わせたが、本作は同じデイルマーク(北部)を舞台としているものの、はるか昔の時代を扱っており”デイルマーク前史”という位置付け。

巻頭地図や巻末の用語集から、後の世の地名・人名の由来が推し量れて面白いが、前2作との直接の関連性は無いように見え、最終巻でどのように結び付けられるかが気になるところだ。

子供達だけの旅である点は前2作と同様だが、神と人が交わる古い時代を舞台にしているせいか幻想性が強く、ダイナミック感もある。

タナクィは旅を続けながら見聞きしたことをローブの中に織り込んで行くが、彼女の一人称で語られるこの物語を読んだ後は、そうして完成したローブそのものを読んだような錯覚に囚われる。

エピローグとして後世の「古代遺物保管人」なる肩書きを持つ人物の”見解”を示し、読者の錯覚を裏付けるという演出も心にくい。

リンク

No. 11

書影

タイトル 時の彼方の王冠

時の彼方の王冠

原題 THE CROWN OF DALEMARK
シリーズ名 デイルマーク王国史(4)
シリーズ原題 DALEMARK QUARTET
訳者 三辺 律子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57209-X
評価 ★★★★
書評 聖なる島々での数奇な体験の後、北部へ無事辿りついたミットは有力な貴族の一人であるアベラス女伯爵の元に身を寄せることになったが、女伯爵は革命分子としてのミットの経歴に注目し、彼を新鋭隊員として訓練した。

憧れを持っていた北部も貴族たちの考え方は保守的であることに変わりなく、次第に幻滅してきたミットに対し、ある日のこと暗殺指令が下される。

クレディンディルのノレスは、アベラス女伯爵の遠縁にもあたる貴族の一人なのだが、その血筋はアドンの娘タナブリッドまで遡ることが出来、更に父親は<唯一の者>その人であると主張しているという。

彼女がデイルマークの正統な女王として名乗りを上げれば、現在の多頭体制は崩れ、貴族達の権限は弱体化してしまうというのがその暗殺の動機で、ミットとしては南北の統一を目指すノレスを支持したいところなのだが、ヒルディとイネンを実質上の人質とされているため断ることが出来ない。

暗殺指令を実行に移すべく、アデンマウスに向かったミットは、旅の途上でリスと名乗る少年と出会い道中を共にすることになるのだが・・・・

当初は意図していなかったが人気が出たためにシリーズ化したという成り行き的な長編小説は沢山見かけるが、本4部作に限ってはトータル的なプロットが予めあったのだろう。

そうでなければ、1冊1冊は物語としてあまりに物足りないからだ。

しかし、この最終巻を書き上げるにあたっては相当な苦労があったようで、原著は1975年に刊行された第1部から第3部までは2年毎の刊行であったのに対し、この最終巻の発表までには10年以上の期間が開いている。

まさか最終巻で現代が舞台になるとは予想しておらず、意外性そのものはこの著者の与えてくれる醍醐味として馴染んでいるとは言え、その構成の妙には唸らされた。

これまで時代も場所もバラバラに登場人物を撒き散らして来た感があるが、手綱はしっかりと著者の手に握られており、それが手繰り寄せられるのを見るかのようだ。

この点は、短期間で集中刊行された効果が大きく、長い時間待たされた原著の読者よりも恵まれていたと言えるだろう。

暗殺者の凶刃に志半ばで倒れたノリスに代わって王国の統一を成すために現代のデイルマークからミットの時代に送り込まれたメイウェンの活躍は、タイムスリップもの特有のパラドックスなどもあって面白いが、第3部までは確かに存在していた異世界ファンタジーに特有の幻想性は低下してしまったように感じた。

最終巻の刊行に時間を要した理由の一つに、このシリーズと同時期に多くの異世界ファンタジーが出版されたことが関係しているのではないだろうか。

「ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジーランド観光ガイド」や、その後に発表された「ダークホルム・シリーズ」あたりに、著者がこの第4部を著すにあたって感じたであろう逡巡を垣間見ることが出来るように思う。

リンク

アンソロジー収録作品
タイトル キャロル・オニールの百番目の夢
原題 CAROL ONEIR'S HUNDREDTH DREAM
アンソロジー名 魔法使いになる14の方法


Top Page