六公国を治めるバックキープの城に老人が訪れ、世継ぎの王子シヴァルリの私生児だという子供を置いて立ち去る。
庶子という直截な名を与えられた少年は、厩舎頭ブリッチに預けられ、幼い日々を猟犬や馬達と過ごすうちに、子犬のノージーと<気>で結ばれることとなった。
<気>とは動物と絆を結んで五感を共有するもので、孤独なフィッツに大きな慰めをもたらすのだが、ブリッジは邪悪な能力だとしてフィッツから子犬を取り上げてしまう。
ノージーとの別れは、幼いフィッツの心に傷を残し、誰とも打ち解けることの出来ぬままで居たが、彼を取り巻く環境に動きが出てくる。
父親であるシヴァルリは子供の顔を一度も見ることなく、王位継承権を放棄して妻のペイシェンスと共に田舎に隠遁し、そこで事故のために故人となってしまうのだが、成長するにつれて父親の風貌に似て来たフィッツは、王家にとって無視できない存在となったのだ。
本人に謀反の意志が無くとも、政情の不安を突こうとする者にとって彼ほど手ごろな道具はない。
フィッツの祖父たる六公国の王シュルードには、この問題に対して二つの選択枝があった。
禍根を残さぬように亡き者とするか、若しくは王に対する絶対的な忠誠を誓わせるか。
フィッツは自ら後者を選び取り、王家の影となって働くために、シェイドと呼ばれる暗殺者の弟子となるのだが・・・
「また出たか」という感のある三部作で、舞台設定もありきたりなら幻想的な特徴も少ない。
しかし、この本は実に面白い。
フィッツは本書の中で6歳から14歳まで成長するのだが、全ては老人となってからの彼本人の一人称視点で語られており、他の登場人物の思惑は、ほぼ推論となっているあたりが面白さの仕掛けのようだ。
手練れの暗殺者であるシェイドの薫陶を受けたフィッツだが、それは単に武器や毒による殺人の技術に止まるものではない。
表舞台にこそ現れないものの、重要な外交事項を担当する暗殺者にとって、観察眼や記憶力こそが最も要求される能力であり、訓練の場面でも、また実際に密命を受けた場合でも、それらの技能が試されることになる。
見聞きした情報をパズルのように重ね合わせ、一つの推論を導く様子にはミステリー小説にも通じる面白さがあると言えるだろう。
本書中最大の危機は、シヴァリル亡き後の王位継承者ヴェリティの結婚式において訪れるのだが、フィッツは結局「殺し」ではなく「推論」によってこれを救う。
そんなフィッツが、間違った推論を組み立てていたことによって自分自身の孤独な精神が救われるラストも心憎い演出だ。
「思い込み」が道の選択を誤らせたり、他人ばかりか自分自身をも傷つけてしまうという状況は、何も小説の中にのみ現れるフィクションではないだろう。
フィッツとブリッチの間の誤った「思い込み」が解きほぐされる巻末は、三部作ではあるものの一応の大団円として気持ちが良く、読後感が爽やかだ。
また、巻末において動物と絆を結ぶ<気>の力に加え、王家の血筋に多く現れる<技>(遠隔コミュニケーション能力)の力が開花したフィッツだが、どちらの能力も一般的なファンタジーに登場する「魔法」に比べると活用場面はかなり限定的なもの。
どのような設定も可能な異世界ファンタジーにおいて、幻想的な要素を敢えて抑えた効果は、緻密なプロットを自らに要求するとともに、心理描写に重きが置かれるこことなり、本書全体を魅力的にしているようだ。 |