Hobb, Robin - ロビン・ホブ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1952〜
略歴等 別名:メガン・リンドーム
関連サイト 公式サイト

No.

書影

タイトル 騎士シヴァルリの息子 上・下

騎士(シヴァルリ)の息子 上騎士(シヴァルリ)の息子 下

原題 ASSASSIN'S APPRENTICE
シリーズ名 ファーシーアの一族(1)
シリーズ原題 THE FARSEER
訳者 鍛冶 靖子
発行所 早川書房
ISBN 4-488-56201-9, 4-488-56202-7
評価 ★★★★★
書評 六公国を治めるバックキープの城に老人が訪れ、世継ぎの王子シヴァルリの私生児だという子供を置いて立ち去る。

庶子フィッツという直截な名を与えられた少年は、厩舎頭ブリッチに預けられ、幼い日々を猟犬や馬達と過ごすうちに、子犬のノージーと<気>で結ばれることとなった。

<気>とは動物と絆を結んで五感を共有するもので、孤独なフィッツに大きな慰めをもたらすのだが、ブリッジは邪悪な能力だとしてフィッツから子犬を取り上げてしまう。

ノージーとの別れは、幼いフィッツの心に傷を残し、誰とも打ち解けることの出来ぬままで居たが、彼を取り巻く環境に動きが出てくる。

父親であるシヴァルリは子供の顔を一度も見ることなく、王位継承権を放棄して妻のペイシェンスと共に田舎に隠遁し、そこで事故のために故人となってしまうのだが、成長するにつれて父親の風貌に似て来たフィッツは、王家にとって無視できない存在となったのだ。

本人に謀反の意志が無くとも、政情の不安を突こうとする者にとって彼ほど手ごろな道具はない。

フィッツの祖父たる六公国の王シュルードには、この問題に対して二つの選択枝があった。

禍根を残さぬように亡き者とするか、若しくは王に対する絶対的な忠誠を誓わせるか。

フィッツは自ら後者を選び取り、王家の影となって働くために、シェイドと呼ばれる暗殺者の弟子となるのだが・・・

「また出たか」という感のある三部作で、舞台設定もありきたりなら幻想的な特徴も少ない。

しかし、この本は実に面白い。

フィッツは本書の中で6歳から14歳まで成長するのだが、全ては老人となってからの彼本人の一人称視点で語られており、他の登場人物の思惑は、ほぼ推論となっているあたりが面白さの仕掛けのようだ。

手練れの暗殺者であるシェイドの薫陶を受けたフィッツだが、それは単に武器や毒による殺人の技術に止まるものではない。

表舞台にこそ現れないものの、重要な外交事項を担当する暗殺者にとって、観察眼や記憶力こそが最も要求される能力であり、訓練の場面でも、また実際に密命を受けた場合でも、それらの技能が試されることになる。

見聞きした情報をパズルのように重ね合わせ、一つの推論を導く様子にはミステリー小説にも通じる面白さがあると言えるだろう。

本書中最大の危機は、シヴァリル亡き後の王位継承者ヴェリティの結婚式において訪れるのだが、フィッツは結局「殺し」ではなく「推論」によってこれを救う。

そんなフィッツが、間違った推論を組み立てていたことによって自分自身の孤独な精神が救われるラストも心憎い演出だ。

「思い込み」が道の選択を誤らせたり、他人ばかりか自分自身をも傷つけてしまうという状況は、何も小説の中にのみ現れるフィクションではないだろう。

フィッツとブリッチの間の誤った「思い込み」が解きほぐされる巻末は、三部作ではあるものの一応の大団円として気持ちが良く、読後感が爽やかだ。

また、巻末において動物と絆を結ぶ<気>の力に加え、王家の血筋に多く現れる<技>(遠隔コミュニケーション能力)の力が開花したフィッツだが、どちらの能力も一般的なファンタジーに登場する「魔法」に比べると活用場面はかなり限定的なもの。

どのような設定も可能な異世界ファンタジーにおいて、幻想的な要素を敢えて抑えた効果は、緻密なプロットを自らに要求するとともに、心理描写に重きが置かれるこことなり、本書全体を魅力的にしているようだ。

リンク

No.

書影

タイトル 帝王リーガルの陰謀 上・下

帝王(リーガル)の陰謀 上帝王(リーガル)の陰謀 下

原題 ROYAL ASSASSIN
シリーズ名 ファーシーアの一族(2)
シリーズ原題 THE FARSEER
訳者 鍛冶 靖子
発行所 早川書房
ISBN 4-488-56203-5, 4-488-56204-3
評価 ★★★★★
書評 その身をもって六公国を窮地から救ったフィッツだったが、毒された体は重い後遺症に悩まされる。

すっかり弱気になってしまったフィッツを再び駆り立てたのは今や美しい女性に成長した”鼻血っ子”モリーだ。

山の王国で静養していたフィッツは、<技>によってシュルード王を通じ、六公庫沿岸の町シルトベイが赤い船団に襲撃されたことを知り、その遠視の中に逃げ惑うモリーの姿があったのだ。

フィッツが病んだ体を引きずるようにしてたどり着いたバックキープには、既に彼を頼ってモリーが訪れており、そのままペイシェンスの召使として雇われていた。

しかし、フィッツが庶子とは言えども王族であることを知ったモリーはよそよそしい態度を示し、結婚の許しを王に求めたが、こちらもきっぱりと断られ、逆に政略結婚を仄めかされるという始末。

王が次第に衰弱して行く中、赤い船団の襲撃に対抗する最後の手段として、伝説にのみその名を残す<旧き者>の支援を得ようと<継ぎの王>たるヴェリティは少数の兵とともに危険な探索行に旅立ち、その機に乗じた弟リーガルは、宮廷での支配力を強めていく。

自分の恋路と六公国の行く末に悩むフィッツだが、頼りの主君ヴェリティとは思うように連絡が取れず、自らが正しいと信じた道を選択するのだが・・・

王は病み、<継ぎの王>たるヴェリティは不在。

王位を狙ってリーガルが暗躍する中、遠い異国から嫁いだばかりの<継ぎの王妃>ケトリッケンを影ながら支えるフィッツの活躍が見所。

宮廷陰謀劇が展開する中で明かされた、登場人物達の意外な正体にはあっと驚かされた。

宮仕え故の葛藤に煩悶とするフィッツの様子に、幾度と無く何故自分の思うままに行動しないのかともどかしくもなるのだが、彼が幼少の頃にシュルード王と結んだ契約の重さに思い当たる。

フィッツと彼が動物商から買い取った狼「ナイトアイズ」との<気>による精神の交流も面白く、狼は人間社会も自分の価値観で「群」と考えているのだが、これが結構しっくり来るから不思議だ。

身寄りの無い少年であったフィッツだが、彼の六公国を救おうとする行為の動機は、命を購ってこの世への存在意義を持たせた王に対する義務感から、次第に自発的な使命感へと変遷していく。

信頼を寄せる叔父のヴェリティや、夫シヴァルリの不義の子であるにも関わらず保護者として発起してくれたペイシェンス、そして誰よりも愛情を注ぐモリー、更には長年関わりを持ってきたバックに住まう人々などの全てがナイトアイズの言うところの「群」として意識されたとき、無心の犠牲的な行為も可能となったのだろう。

目前の危機を逃れたところで終わっているが、やはり<旧き者>を訪ねたヴェリティが気がかり。

赤い船団の真の目的も未だ明らかにされておらず、<技>や<気>についてもその来歴は伝説の彼方という状態なので、最終巻には多くの答えが待っていそうだ。

リンク

No.

書影

タイトル 真実ヴェリティの帰還 上・下

真実(ヴェリティ)の帰還 上真実(ヴェリティ)の帰還 下

原題 ASSASSIN'S QUEST
シリーズ名 ファーシーアの一族(3)
シリーズ原題 THE FARSEER
訳者 鍛冶 靖子
発行所 早川書房
ISBN 4-488-56205-1, 4-488-56206-X
評価 ★★★★★
書評 ブリッチ達の機転によって辛くも一命を取り留めたフィッツだが、体は回復したものの、結局はモリーを裏切ってまで守ろうとした六公国の実権は完全にリーガルが掌握してしまった。

真の王たるヴェリテイは<技>によって生存していることだけは伝えてきたものの、その行方は洋として知れないまま。

フィッツはリーガルの暗殺を決心し、<絆の友>ナイトアイズのみを道連れに新たに六公国の首府となった内陸の街トレイドフォードへ向かった。

旅の祐筆を装ってはいたが、リーガル配下の術者達の<技>を欺くことは出来ずに生きながらえていることを知られ、追っ手がかけられることに。

厳しい旅の中でナイトアイズとの絆はますます深まり、<気>に関する知識を持つ<古き血族>とも出会って助けられるが、リーガルの居城であるトレイドフォード館を目前にして頼りに出来るのは自分一人。

幼い頃から暗殺者として育てられたフィッツは、習い覚えた知識と技術を用いてリーガルの寝室へと迫るのだが・・・

精神をナイトアイズに移すことによって仮死状態となり、リーガルの目を欺くことに成功はしたが、本巻冒頭のフィッツはその後遺症とも言える状態で、立ち居振る舞いは狼そのもの。

ゆっくりと回復して人間性を取り戻していく様子は、ダウンしたボクシングの選手が、何とか立ち上がって再びファイティング・ポーズを取る様子にも似ている。

普通であれば勝つ為に立ち上がるのだろうが、フィッツの場合は今までが今までなだけに、「嗚呼、また殴られる為に立ち上がるのか・・・」と同情してしまった。

そして、やはりそのとおりになるのだが・・・

<古き血族>や昔の<連>の生き残りによって、<気>と<技>という二種類の魔法がかなり明らかにされたが、どちらも古い時代に比べると先細りのようで、物語の世界は神代から人間の時代へと向かう流れの最終段階にあるのだろう。

それだけに、人によっては御伽噺扱いしていたりもする<旧きもの>が最後の最後になって復活する場面は圧巻だ。

ここに至るまで幻想性を抑え気味にしてきたのも、クライマックスのの効果を高めるためだったのかも知れない。

また、初刊「騎士シヴァルリ)の息子」では老貴婦人レディ・タイム、次巻「帝王リーガル)の陰謀」では幼い侍女ローズ・マリーが意外な正体を現して驚かせてくれたが、本巻ではこれまて謎めいた言動をしてきた道化の正体が明らかにされ、伏線の長さと併せて驚かされた。

普通、物語の結末に期待されるハッピーエンドにはなっていないが、特に後味が悪いという印象はなく、無常観を思わせる結末は静かな余韻を残すだろう。

リンク

アンソロジー収録作品
タイトル 誕生日の符合
原題 A COINCIDENCE OF BIRTH
アンソロジー名 魔法都市ライアヴェック


Top Page