Ono, Fuyumi - 小野 不由美

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1960 - , 日本

No.
タイトル 月の影 影の海
原題
シリーズ名 十二国記
シリーズ原題
訳者
発行所 講談社
ISBN 4-06-255071-7/4-06-255072-5
評価 ★★★☆
書評 普段の生活に、特に不満を抱くこともなく平凡に暮らしていた高校生の陽子は、ある日突然に謎の人物ケイキにさらわれるようにして異世界へ。

たどり着いた世界は、道教を思わせる魑魅魍魎が跋扈し、訳も判らずに追いまわされるが、頼りにできるのは、自分自身と、ケイキに渡された宝剣のみ。

案内役と思われたケイキは異世界への旅の途中、行方知れずとなってしまったのだ。。。

現実世界から異世界へと赴くファンタジーは数多くあるが、本作は「巻き込まれ型」。

嫌な現実から逃避する、というパターンではエンデの「はてしない物語」を思い出すが、陽子は逆に嫌々ながら異世界に行き、いつも現実世界に帰りたいと思っている。

しかし、宝剣の不思議な力により、陽子の居なくなった現実世界を垣間見ることによって、自分が帰りたいと切望する故郷は、彼女自身が信じていた様相とは異なり、人間の醜さを見せつけてくる。

人間は醜いものだ、と陽子が悟ったところで登場する、善良な”半獣”楽俊が面白い。

当初、二足歩行の巨大なネズミとして登場する彼は、髭を振るわせながら分別のあるセリフを言うのだが、想像するだに滑稽だ。

シリーズ名からは、12の国が凌ぎを削りあう物語なのかと思っていたのだが、道教的なベースがあるため、最上位に「天意」があり、自然と安定方向へ向かうように造られた世界設定である。

このような「縛り」を自らを設定した作者が、今後どうような展開を見せてくれるか興味深い。

とは言え、仙人、麒麟、妖魔など、人知を超える存在が登場する物語なので、一端は大団円を迎えたものの、これから何が起こるかはお楽しみというところか。

先日、米国人の書いた、これもやはり道教をベースとした「鳥姫伝」を読んだのだが、道教はファンタジーのベースとして必要な要素を全て持っていることを改めて感じた。

邦人作家によって半端に模倣した西洋風ファンタジーが大量に発表される中で、より身近なところに素材を求めたのは正解だろう。

リンク


Top Page