Hughart, Barry - バリー・ヒューガート

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1934 - , アメリカ

No.
タイトル 鳥姫伝
原題 BRIDGE OF BIRDS
シリーズ名
シリーズ原題 MASTER LI AND NUMBER TEN OX
訳者 和爾 桃子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020308-3
評価 ★★★☆
書評 架空の中国の唐代、養蚕を営むのどかな村で子供達が一斉に謎の毒に侵されてしまう。

村の青年である十牛は、助けを求めて北京に赴き老賢者の李高に出会う。

この李高、科挙を主席で合格したという経歴のとてつもない天才なのだが、今ではかなりの老齢に加えて無類の酒好きときている。

村にやって来た李高は、まず毒の出所を私立探偵ばりに暴き、次いで古い文献から治療に必要なのは「大力参」と呼ばれる人参であることを突き止めるが。。。

唐代に北京という名の都市はなかったはずだが、時代考証が云々されるべき物語ではない。

著者が必要とした舞台は「数千年の歴史を持つ大国」であり、このイマジネーションを満たすのは中華世界しかありえないだろう。

迷宮、宝物、罠、幽霊、怪物、傾国の美(?)女、不死の秘術と、幻想的な中華世界にファンタジーの美味しい要素が全てトッピングされている。

「中国では何が起こっても不思議ではない。」とは物語の中で李高が何度も言うセリフ。

著者は意外にもアメリカ人なのだが、不思議は一杯であっても不条理は一切感じさせない、一流のプロット作家だと感じた。

リンク

No.
タイトル 霊玉伝
原題 THE STORY OF THE STONE
シリーズ名
シリーズ原題 MASTER LI AND NUMBER TEN OX
訳者 和爾 桃子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020308-3
評価 ★★★
書評 古今まれなる石は闇もて弱まる
完璧世を魅するはいつの日ぞ
形を性となせば性よく形となり
無を有となせば有よく無となる
石よく形と無を祓わんか
太虚の天門に上り入るなり

”玉に瑕”の老賢者、李高とその助手十牛のもとへ、再び難事件が転がり込む。

750年もの昔にその名を轟かせた暴君、笑君が復活し、とある寺の法師を殺したというのだ。

その法師は恐怖の形相で死んでおり、更にその手には司馬遷の手稿の贋作が握られていた。

探偵とその助手よろしく、殺害された法師の足跡を辿る李高と十牛の前に意外な史実が現れてくるのだが・・・

前作と同様に中国古典小説から素材を借りていて、今回「紅楼夢」。

ストレートな恋愛ものになっても良さそうなところを、登場人物の一人である美少年の月童が雰囲気を猥雑にしていて、彼が他人の尻に対してみせる異様な執着は注目に値する。

ポンポンと軽妙にやりとりされるユーモラスな会話で進行していくが、巧妙なプロットが仕掛けられているのも前作同様。

ミステリー仕立てなので、普通のファンタジーとは違った楽しみ方ができるのもミソ。

リンク

No.
タイトル 八妖伝
原題 EIGHT SKILLED GENTLEMEN
シリーズ名
シリーズ原題 MASTER LI AND NUMBER TEN OX
訳者 和爾 桃子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020340-7
評価 ★★★
書評 公開処刑現場への屍鬼の乱入という派手なシーンによって幕開けし、李高と助手の十牛は再び事件の渦中へ。

屍鬼の食い掛け(人の耳!)からホームズばりの推理力によって犠牲者が大臣格の人物であることを見抜き、事件の鍵が紫禁城にあると睨んだ李高(とオマケの十牛)は、乗り込んだ先で意外な人物から事件の目撃証言を聞く。

道教界の頂上に君臨する”天師”常濤玲は、李老子とは旧友であり師でもあるらしいのだが、夜の気ままな散策の途中で屍鬼が大臣馬端麟の首を引っこ抜く現場を目の当たりにしたという。

ただし、そのときは既に大臣は事切れており、殺害したのは皺だらけの小男で、凶器その手から発した火の玉。

また、天師は、小柄なその老人が大臣を追いかけながら奇声を発していたとも語る。

「ピイファン! ピイファン!」と。

屍鬼に喰らわれた馬大臣の持っていた鳥籠を鍵として調査を進めるうちに、同様の鳥籠が計8個存在することを知る。

しかし、鳥篭を持つ他の大臣を突き止めた時、その大臣も謎の妖怪によって殺害されてしまうのだった・・・

相変わらず軽妙に展開するストーリーに、ともすれば置いていかれそうになるほど。

日本人に馴染みの「七夕伝説」を題材にした第1巻「鳥姫伝」と比べると、古代の半神の復活をベースにした本作の進行はある程度中華世界の民俗学的分野に興味がないと読みづらいと思う。

タイトルの割には「八妖」全ての人となり(?)が明らかにされなかったり、表紙を飾る謎めいた美女、玉蘭を活かしきれてない点もマイナス要素か。

作者が楚辞の九歌の一篇から呼び出したイマジネーションは素晴らしく、”神に見初められた女性と、その愛の結晶たる子供”という「如何にも神話」が(物語内の)現代に復活する様子には慄然とさせられるものがある。

リンク

Top Page