公開処刑現場への屍鬼の乱入という派手なシーンによって幕開けし、李高と助手の十牛は再び事件の渦中へ。
屍鬼の食い掛け(人の耳!)からホームズばりの推理力によって犠牲者が大臣格の人物であることを見抜き、事件の鍵が紫禁城にあると睨んだ李高(とオマケの十牛)は、乗り込んだ先で意外な人物から事件の目撃証言を聞く。
道教界の頂上に君臨する”天師”常濤玲は、李老子とは旧友であり師でもあるらしいのだが、夜の気ままな散策の途中で屍鬼が大臣馬端麟の首を引っこ抜く現場を目の当たりにしたという。
ただし、そのときは既に大臣は事切れており、殺害したのは皺だらけの小男で、凶器その手から発した火の玉。
また、天師は、小柄なその老人が大臣を追いかけながら奇声を発していたとも語る。
「ピイファン! ピイファン!」と。
屍鬼に喰らわれた馬大臣の持っていた鳥籠を鍵として調査を進めるうちに、同様の鳥籠が計8個存在することを知る。
しかし、鳥篭を持つ他の大臣を突き止めた時、その大臣も謎の妖怪によって殺害されてしまうのだった・・・
相変わらず軽妙に展開するストーリーに、ともすれば置いていかれそうになるほど。
日本人に馴染みの「七夕伝説」を題材にした第1巻「鳥姫伝」と比べると、古代の半神の復活をベースにした本作の進行はある程度中華世界の民俗学的分野に興味がないと読みづらいと思う。
タイトルの割には「八妖」全ての人となり(?)が明らかにされなかったり、表紙を飾る謎めいた美女、玉蘭を活かしきれてない点もマイナス要素か。
作者が楚辞の九歌の一篇から呼び出したイマジネーションは素晴らしく、”神に見初められた女性と、その愛の結晶たる子供”という「如何にも神話」が(物語内の)現代に復活する様子には慄然とさせられるものがある。
|