Brust, Steven - スティーヴン・ブルースト

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1955〜
略歴等 ハンガリー系移民の血を引いており、本名はSteven Karl Zoltan Brust 。ミネアポリスに生まれプログラマーとして働いていたが20代半ばで失業。失業後数ヶ月で"JHEREG" を書き上げ人気作家へ。現在はラスベガスに在住。
関連サイト The Dream Cafe

No.

書影

タイトル 勇猛なるジャレグ

原題 JHEREG
シリーズ名 暗殺者ヴラド・タルトシュ(1)
シリーズ原題 VLAD TALTOS
訳者 金子 司
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020408-X
評価 ★★★☆
書評

ドラゲイラ族の支配する帝国で、東方人という出自はタルトュに辛酸を舐めさせたが、父親が一生をかけて貯め込んだ金でドラゲイラとしての身分を購い<市民>となった後も色眼鏡で見られることは変えられない。

しかし、そのような生い立ちは彼に強みを与えもした。

ドラゲイラ族が<帝珠>を通じて使う妖術と、東方人に伝わる呪術の双方を学んだ者は少なく、更には武器の扱いなどにも積極的に取り組んだ結果、賭博場の用心棒を手始めに裏社会でのキャリア積み重ねて今やドラゲイラ貴族の間でも名の知れた暗殺者の一人となったのだ。

そんな彼の元に新たに舞い込んだ「仕事」の依頼主は、ジャレグ家全体を取り仕切る<評議会>の中でもナンバー2の地位にある大者”悪鬼(デーモン)”。

滅多に無い上客であり、報酬も帝国金貨6万五千枚と破格なのだが、その分だけ「仕事」も難しそうだ。

ターゲットはやはり<評議会>のメンバーであるメラーという男で、ジャレグ家の資金を着服して逃げ出したというのだが、そのような不始末が他家に知れ渡ればジャレグ家そのものの存続さえ危うい。

更にはそのような不始末を知ってしまったために、身の振り方を誤ればタルトシュ自身も口封じの対象になるのは間違いない。

行方知れずの男を僅かな期間のうちに探し出し、確実な死を遂げさせるため、ジャレグはあらゆる伝手に頼って作戦を練るのだが・・・

死線を幾度も掻い潜るうちに培われたタルトシュの言動や行動は、ハードボイルド調の雰囲気を醸し出しているが、彼の使い魔であるロイオシュとの遣り取りなどにはユーモラスな部分もあって、その双方が絶妙のバランスと保っている。

物語が展開するドラゲイラ帝国には17の<家>があって、数千年という長いサイクルの中でそれぞれが帝位を担う人物を順番に輩出するという制度となっており、各<家>の名前となっているのは帝国に存在する生き物たち。

「フェニックス」や「ドラゴン」など馴染みのある幻獣の他に、高い知性と猛毒を持つ小型の翼竜「ジャレグ」など独自のものも多い。

それぞれの<家>に属する者は、名前の由来となっている生き物と似た性質を持っているのだが、そのような「異世界の常識」については背景世界や歴史が大風呂敷であるが故に、少し詰め込み過ぎとなっているように感じる。

暗殺者が主人公ではあるが内容的には私立探偵ものに近く、プロットが良く練られていて謎解きを愉しめるが、その一方で魔法による瞬間移動が日常茶飯事であるなど幻想性は薄め。

魔法や幻獣のような存在を小道具として多用すると、言わば「幻想インフレ」とも言うべき状態となってしまうように思うのだが、本作にもそのようなインフレ傾向があり、ファンタジーとしての特徴よりもミステリとしての印象が強く残ってしまった。

リンク

No.

書影

タイトル 策謀のイェンディ

原題 YENDI
シリーズ名 暗殺者ヴラド・タルトシュ(2)
シリーズ原題 VLAD TALTOS
訳者 金子 司
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020414-4
評価 ★★★☆
書評

<東方人>としてドラゲイラ族社会から差別を受けながらも、身一つで裏社会をのし上り、今や小さながらも縄張りを持つに至ったヴラドだったが、間もなく隣接した地区に縄張りを持つラリスとの間に抗争が勃発した。

資金と手下をかき集めて戦いの準備を進めるヴラドだったが、その努力も虚しく敵の雇った名うての暗殺者コンビ<ジャレグ家の大剣>と<ジャレグ家の短剣>の襲撃を受ける。

知己のドラゲイラ貴族であるマローランとアリーラが助けに駆けつけ、なんとか蘇生に成功したヴラドは、今回の襲撃に奇妙な点があることに気付いた。

ヴラドとラリスの抗争を押さえ込むために配備されていた帝国警備兵が、その日に限って何故か町中から姿を消していたのだ。

また、<ジャレグ家の大剣>と<ジャレグ家の短剣>ほどの手練を雇う金をラリスは何処から工面してるのだろうか。

ラリスの背後に、より大きな存在の気配を感じ取ったヴラドは、次第に帝国全体をも巻き込む陰謀の核心に近づいていくのだが・・・

時間的には前作よりも昔の話で、ヴラドの裏社会における立身出世の過程や、妻であり殺し屋でもある<ジャレグ家の短剣>ことカウティとの出会いなどが織り込まれている。

全体的にハードボイルド調ではあるが、魔剣ブラックワンドを携えた「一人軍隊」のようなマローランの存在や魔法による蘇生が安易に行なわれる様子はゲーム的な印象だ。

このシリーズは80年代前半に発表されたもので、同じ頃にスティーヴン・ブルーストはロール・プレイング・ゲーム(RPG)を母体とした短編「痛恨事」(「魔法都市ライアヴェック」に収録)も著しているが、80年代前半と言えばRPG小説の大作「ドラゴンランス戦記」の刊行時期とも重なる。

「ドラゴンランス戦記」はゲームの類型で言えばワイルダネス・アドベンチャーに分類されるところだが、「暗殺者ヴラド・タルトシュ」はシティ・アドベンチャーの典型と言えるだろう。

今回は縄張り抗争の様子を語るために多くの街区や通りの名前が出てくるが、著者は執筆にあたって舞台となる帝都アドリランカの詳細な地図を造っていることであろうから、それを巻頭などに加えればより読み易く、また架空世界を愉しむことが出来たに違いない。

リンク

No.

書影

タイトル 虐げられしテクラ

原題 TECKLA
シリーズ名 暗殺者ヴラド・タルトシュ(3)
シリーズ原題 VLAD TALTOS
訳者 金子 司
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020419-5
評価 ★★★☆
書評 大きな”仕事”で城を丸ごと一つ購えるほどの大金を急に手に入れたヴラドだが、その使い道が決められないでいる。

そこへバジノクと名乗る男から新たな”仕事”の依頼を持ちかけられるのだが、先の”仕事”の直後でもあるためヴラドはこれを断った。

懐具合は良いわけだし、暫くは妻のカウティとその使い道をあれやこれやと相談するのに時間を使っても良いだろうと考えていたヴラドだが、カウティの様子がおかしいことに気付く。

彼女は、東方人やジャレグといった帝国の下層の人々と付き合いを持つようになったようで、自宅にも見慣れない奴らが訪れるのだ。

訝しむヴラドがカウティを問い詰めたのが切っ掛けで、二人の仲は急速に陰悪になっていくのだが、ヴラドとしてはどうしても妻が何に関わっているのかを知りたい。

彼は自分の部下達を使ってカウティの周辺を調べるうちに、大掛かりな反体制の地下組織の存在を知ることになるのだが・・・

ヴラド自身が帝国では蔑まれる東方人の出ではあるのだが、自分の力だけで准男爵の地位まで手に入れた、言わば一匹狼だ。

カウティが身を投じている反体制組織の言い分は理解できないわけではないが、「弱肉強食」を世の理と考える彼にとって、強大な帝国を相手にした勝ち目のない闘争に、自分の最愛の妻が危険に身を晒してまで加担することに同意できない。

前作までは”仕事”を主体にストーリーが展開していたが、ここにきて物語世界が深く描きこまれてきたとの印象を受けた。

現実の社会にもあるような差別問題が取り上げられているため、本作単体で見れば面白みが少ないが、10巻以上のシリーズとなる構想を考えれば全体のリアルさを醸し出す効果があるだろう。

ヴラドの相棒のロイオシュの皮肉や、ヴラドと部下達との間でやり取りされる会話は相変わらず軽妙で比較的軽薄な印象を与えるが、意外に重いテーマとのバランスを取る上でも良い効果を生み出しているようだ。

また、「暗殺者」という存在はファンタジー小説にはありふれたものだが、その職業倫理について真面目に語るヴラドのようなキャラクターは稀であり、ハードボイルド的な作風の本書ならではの主人公像が特に引き立っている。

リンク

アンソロジー収録作品
タイトル 痛恨事
原題 AN ACT OF CONTRITION
アンソロジー名 魔法都市ライアヴェック


Top Page