Zelazny, Roger - ロジャー・ゼラズニイ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1937〜1995
略歴等 オハイオ州に生まれ、ウェスタン・リザーブ大学を卒業後にコロンビア大学で文学修士を取得。若い頃から創作に励み、1962年アメージング誌とファンタスティック誌にそれぞれ短編が掲載されてデビューを果たす。それまでにない神話を素材とした作品が人気を博し、ヒューゴー賞やネビュラ賞を次々に獲得しSF界に不動の地位を築いた。
関連サイト

No.

書影

タイトル 魔性の子

原題 CHANGELING
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 池 央耿
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-68601-X
評価 ★★★☆
書評 魔法や怪物が存在する世界と科学技術が発達した世界との間で取り替え子(チェンジリング)が行われる。

打ち倒された邪悪な魔術師の遺児の始末に困った魔術師は、次元を超えて設計技師の子供と取り替え子を行う。

技師の子供は、農家の家庭に預けられて成長するが、実の父親からの遺伝で魔法世界では忌み嫌われている科学技術に目覚め、迫害の憂き目に遭う。

一方、技師に育てられた魔術師の遺児は、親の薦める学問には興味がなく、もっぱら音楽などしていたが、自分に不思議な力があることに気付く。こちらも実の父の遺伝というわけだ。

魔術師の遺児は、己の力により、本来の故郷の世界へと渡り、自分の出生の秘密を知る。

最終的にはこの二人による決戦が行われるのだが、竜を筆頭とした怪物の軍団と戦闘機や戦車による先進科学軍団との戦いの場面が面白い。

この作品に登場する竜は、知的なのだが、無骨な騎士風の好戦性を持っていて良くキャラクターが立っている。

キャラタクーといえば、主人公や竜にも負けないのが盗賊のマウスグラブだ。

彼の七五調のセリフには引き込まれるものがある。

訳者の力量に違いないが、原文がどのようなものなのかちょっと気になる。

リンク

No.

書影

タイトル 外道の市

原題 MADWAND
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 池 央耿
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-68602-8
評価 ★★★☆
書評 「魔性の子」の続編。

亡父の遺したロンドヴァル城で日々を送っていたポルは、同業者である魔術師の刺客に襲われる。

彼にとっては、初めて知る自分以外の魔術師の攻撃をなんとか撃退するものの、取り替え子であるため自分が本来所属する世界についてあまりに無知であることを痛感する。

 刺客を差し向けたのは何者なのか?

手がかりを求め、盟友マウスグラブと共に4年に一度開催されるという魔術師の大集会に旅立つのだが。。。

前作では、「魔術 VS 科学」の対決がクライマックスであったが、今回は「魔術 VS 魔術」の凌ぎを削る戦いが随所にあって楽しませてくれる。

前作も登場している盗賊のマウスグラブや竜の頭領たるムーンバードも活躍するが、更にポルにとって心強い味方も登場。

この新しい味方やムーンバード、更にはロンドヴァル城の存在を併せて考えると、懐かしの「バビル2世」を彷彿とするのは私だけではないはず。

リンク

No.

書影

タイトル 光の王

原題 LORD OF LIGHT
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 深町 真理子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-011512-5
評価 ★★★★
書評 遠い未来、死滅した地球を棄てた人々が辿り着いた惑星を植民地とした。

植民地政策の柱はヒンドゥー教とカースト制度。

地球からやって来た人々は人格を他の固体に転移させる「転生装置」を用いて何世代にも渡り命を永らえ、それぞれにブラフマンやシヴァなどのヒンドゥーの神の名を名乗って原住民を支配している。

転生によって身に付けた超能力と、それを増幅する科学的な機器を操る地球人達は原住民にとってみても神々に他ならない。

しかし、この神々は原住民達が印刷や動力機関などの発明に辿り着くと「未だその時期ではない」と都市ごと滅ぼしてしまうという横暴ぶり。

今では少なくなってしまった第一世代の一人「サム」は、そんな仲間の神々の横暴ぶりに疑問を感じ、抵抗を試みる。

抵抗の手段として用いたのは「仏教」なのだが。。。

サムは多くの名前(仏陀、シッタルダ、正覚者、etc)で呼ばれるが、その役回りはギリシア神話(神統記)でのプロメテウスがベースになっているようだ。

「神々の裏切り者にして人類の救済者」

神々に勝利したサムはやがて人々のもとを去るのだが、彼の偉業は伝説として、宗教として語られていくことになるのだろう。

また、神々や半神同士の直接対決などのアクション・シーンの筆致が素晴らしく、映像化しても見ごたえのある作品になりそうだ。

リンク

No.

書影

タイトル アンバーの九王子

原題 NINE PRINCES IN AMBER
シリーズ名 真世界シリーズ(1)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF AMBER
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-488-68602-8
評価 ★★★☆
書評 男は病室の中で目を覚ましたが、自分が誰で何故そこに居るのか全く思い出せない。

医者から彼が自動車事故で大怪我を負い、妹によって入院させられたと聞き、男は早速妹の元を訪ねた。

フロリメルと名乗る女性の容貌は、確かに見覚えのあるものだったが、妹だという確信が持てないまま、男は彼女にかまをかけて色々な情報を引き出す。

まず、自分の名前コーウィン。

そして、彼の兄弟姉妹はフロリメル以外にも沢山いるらしく、お互いの仲はかなり複雑らしい。

暫くフロリメルの家に滞在することに決めた彼は、妹の不在中に何か自分の記憶を取り戻す便になるものはないかと屋敷を捜索し、隠された引き出しの中から1箱のトランプを見つけ出した。

そのトランプの絵札にはコーウィンの血族の者達がデザインされ、まるで活きているかのように見える。

そして彼は一つの言葉を思い出した。

「アンバー」

突然のアンバー王オベロンの失踪は、その息子や娘達による継承争いを招いた。

最終的に勝利したのは兄エリックであり、彼に対抗したコーウィンはアンバーの「影」である地球に追放され、記憶を奪われる顛末となっていたのだ。

それから幾星霜、弟の一人であるランダムなどの助けを得てとうとう完全な記憶を取り戻したコーウィンは、アンバーの王冠を求めて再びエリックに戦いを挑むのだが・・・

多次元的世界を舞台にするものの、アンバーのみが真の世界であり、他の世界は全てアンバーの影だという設定が面白い。

アンバーの王族にとってみれば、一つの世界である「影」を造り出すのは簡単な事らしく、また、その長命や膂力などからも人というよりは神に近いものに思える。

本書のクライマックスでは、コーウィンたちが影から数十万の軍勢をアンバーへと率いる場面があるが、影に生まれ影でその生命を終える者たちの目には、やはりアンバーの王族は神として映るようで、きっと生き残った者達によって神話が作られることになるのだろう。

影の世界やそこに生きる者達に対し、創造主として生殺与奪の権利を当然のように振るう様子は無慈悲だが、コーウィンだけは地球暮らしが長かったせいか慈悲の心を垣間見せる。

本書では一敗地にまみれることとなったコーウィンだが、今後の復讐がどのような形で成就するのか、今後が愉しみだ。

リンク

No.

書影

タイトル アヴァロンの銃

原題 THE GUNS OF AVALON
シリーズ名 真世界シリーズ(2)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF AMBER
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010418-2
評価 ★★★☆
書評 目を潰されてアンバーの地下牢に監禁されたコーウィンだったが、四年近い暗黒の生活を送った末、身に備わった驚異的な回復力によってとうとう眼球を再生させ、失踪したと思われていた父王オベロンお抱えの学者ドワーキンの助力を得て脱出に成功した。

獄中で温めてきた復讐計画を実現するため、「影」の一つであるアヴァロンへと赴く途中で窮地に陥っていた一人の騎士を助けたことから、コーウィンは思わぬ戦いに巻き込まれる。

アヴァロンに似たその「影」は、以前にアヴァロンでコーウィンの腹心の部下として仕えたが裏切りによって追放されたガネロンが支配していたが、彼の支配する領土は、突然現れた生命を奪う「輪」に侵食されつつあり、無尽蔵であるかのように「輪」から飛び出してくる魔物の軍勢に悩まされていた。

ガネロンに助太刀して「輪」の勢力と戦ううち、コーウィンは「輪」もそこから出てくる魔物も、先に兄エリックとの対決に敗れた際にアンバーに掛けた呪いの反映であることを知る。

真の世界であるアンバーの森羅万象は、その「影」である全ての世界に多かれ少なかれ影響を及ぼさずにはおかないのだ。

過去を水に流してガネロンと和解したコーウィンは、秘密兵器を用意して再びアンバーに戻り、エリックとの対決に挑むのだが、コーウィンの掛けた呪いは、真世界アンバーに重く圧し掛かり、今にも屈服させようとしていた・・・

前巻からアンバーを中心とした様々な「影」の世界があることが示唆されていたが、タイトルにもあるとおり本書では<アヴァロン>という地名が登場する。

<アヴァロン>はケルト伝説においてアーサー王が死後に運ばれ復活の時を待っているという(「影」である地球では)架空の土地で、コーウィンが旅の途中で助け出した騎士の名は<湖の騎士>ランスロットだ。

しかし、それ以外にアーサー王伝説と絡ませている部分は殆ど無く、ファンタジーの源流と言われる古典に対して、ちょっとした敬意を表したというところだろうか。

平行して存在する多次元世界という概念はよく見かけるものの、たった一つの「真世界」とその無数の「影」という世界観はフィクションとはいえかなり特殊だろう。

考えてみれば、失踪中のアンバー王の<オベロン>という名前はゲルマンの伝説に登場する妖精の王と同名だが、これはアンバーを中心とした特殊な世界観を認識するための鍵になるかも知れない。

「影」である地球の住人が、自分達の限られた認識力で「妖精郷」を語ることは、アンバーの貴族からすれば天動説的なもので笑止千万ということにもなるのだろう。

巻末、コーウィンは意外な形でアンバーの実権を掌握することになるが、自らが招いた災厄はアンバーを浸食しつつあり、今後の展開にも目が離せない。

リンク

No.

書影

タイトル ユニコーンの徴

原題 SIGN OF THE UNICORN
シリーズ名 真世界シリーズ(3)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF AMBER
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010419-0
評価 ★★★☆
書評 ケインからの伝言に従って彼に会うためにユニコーンの小森に赴いたコーウィンは、そこでケインの死体を発見する。

明らかにコーウィンを陥れるために兄弟姉妹の誰かによって仕掛けられた罠だったが、永らくアンバーを留守にしていた彼には犯人の特定が出来ない。

皆が疑心暗鬼に陥って行く中で、コーウィンは行方不明になっているブランドの捜索を提案する。

個々に試みても誰も上手くいかなかったブランドへのコンタクトだったが、皆で力を合わせてみると独房に拘束されているブランドの姿がトランプに映し出された。

トランプの力で転移したジェラードによって何処とも知れぬ牢屋から助け出されてアンバーに戻ったブランドだったが、救出劇の混乱の中で脇腹にナイフを深々と突き立てられてしまう。

ブランドが語るであろう言葉によって自らが不利になることを恐れた兄弟姉妹の誰かが、介抱するふりをして凶行に及んだのだが、あまりにも手際がよく、今回もまた犯人の特定が出来ない。

やがて、犯人の手はコーウィンにまで及ぶのだが・・・

前巻までは「コーウィン対エリック」の図式が目立っていたが、本巻からは兄弟姉妹間の陰謀が表面化してくる。

コーウィンが最も信頼しているのは末弟のランダムだが、今のところはその信頼に応えているものの、名前からしてトリックスター的な一面がありそうだ。

巻末、コーウィンがガネロンに語る形でようやく兄弟姉妹の出自が明らかにされてシリーズの全体像が見えてきた感があるが、血縁による巴戦の如き争いに謎めいた影の勢力も加わり、まだまだ結末は見通せない。

リンク

No.

書影

タイトル オベロンの手

原題 THE HAND OF OBERON
シリーズ名 真世界シリーズ(4)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF AMBER
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010448-4
評価 ★★★★☆
書評 ティナル・ノグスからの帰途、道に迷ったコーウィン、ランダム、ガネロンの三人が不意に現れたユニコーンに導かれるままに馬を進めていくと、アンバーに似て非なる土地へ出た。

そこに見出したのは、アンバーを唯一無二の真世界たらしめていると思われた模様パターンと同じもの。

この真の模様パターンの南側はランダムの息子であるマーチンのの血で汚されており、その投影がアンバーやその<影>を脅かす黒い道となっていたのだ。

コーウィンは、アンバーの地下牢に狂える老人ドワーキンを訪ね、模様パターンの、そして自らの一族の秘密を知る。

ドワーキンによれば、彼を祖とするアンバーの王族の血によって描かれた模様パターンは、アンバーの王族の血によってのみ汚すことが出来るというのだ。

コーウィンは模様パターン)を修復する決心をし、それに必要なアンバー家の家法「審判の宝石」を取り戻すために再び<影>の地球に戻るのだが、何者かが先回りして既に奪われた後だった・・・

初巻ではコーウィンが記憶を取り戻すきっかけとなった模様パターン)だが、その本質がここにきてやっと説明された。

DNAの二重らせんから太陽系の同心円まで、自然界は何らかのパターンを持った構造になっているが、アンバーのそれは更に根源的なものとされている。

当然架空ではあるが、全世界を支配する唯一の真理・法則と理解できるだろう。

また、これまでも幾度か行なわれてきた平行世界間の転移である「地獄騎行」だが、コーウィンが地球へ戻るための今回の描写は特に肌触りが感じられるようで圧巻。

シリーズも半ばまで来てSF的側面と幻想性がほど良く融合され、いかにもゼラズニイ作品らしさが出てきたように感じられた。

そんな破格のスケールを持った舞台設定ではあるが、ストーリーの主軸となっているのは中世を思わせるような親族同士の腹の探り合いと裏切り。

正邪の差はあれど、アンバーの王子・王女達の貴族的なクールさ、格好良さも大きな魅力となっている。

リンク

No.

書影

タイトル 混沌の宮廷

原題 THE COURTS OF CHAOS
シリーズ名 真世界シリーズ(5)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF AMBER
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010458-1
評価 ★★★★☆
書評 アンバーの王オベロンは、誰もが予測しなかった形で帰還を果たした。

彼は、失踪したと見せかけて自分の不在にあって子供達の取る行動を観察していたのだ。

オベロンのやり様に全面的には賛同しかねるものの、彼の不在時に、多くの困難を乗り越えてきたコーウィンは、新世界アンバーの王族としての義務感を感じるようになり、かつては遠い存在であった父に対して理解めいたものを覚え始める。

しかし、再会を祝う間ま無く、オベロンは事態を収拾させるべく命を賭けて模様パターンの修復に挑むと告げる。

迫り来る混沌の勢力を抑えるべく、子供達それぞれに王命が下る中、コーウィンには出来る限り早くアンバーから離れて混沌の宮廷に向かえと伝えられた。

命ぜられるままに愛馬を疾駆させ、地獄騎行ヘルライドによって混沌の宮廷を目指すコーウィンだったが・・・

前巻までに物語の枠組みが徐々に詳らかにされてきたが、幾つもの神話や伝承を背景にしているだけあって、クラマックスは壮大だ。

初巻冒頭でコーウィンが病室で目覚める場面から、このような物語に展開するとは誰も予想できないだろうが、その裏をかくようにエンディングがオープニングに繋がる循環性は心憎い。

シリーズ全体のモチーフとなっている「混沌と法の対立」というモチーフはギリシア神話から得たものだと思うが、「真世界」という考え方はブラトンのイデア論に基いているようだ。

神話から哲学まで、これでもかというぐらいに盛り込みつつも、多彩な登場人物と意外な展開という小説の醍醐味も十分。

ゼラズニイには珍しい長編で、尻上がりに面白くなってくる構成が意図したものかは判らないが、前半での掴みが弱いのは残念だ。

リンク


Top Page