<人形狂いの奥方への使い><冬寝室><使用人の反乱>。
風変わりなタイトルを持つ古めかしい銅版画から、絵解きされるように物語が始まる。
貴族達は冬が近づくにつれて旺盛な食欲を呈し、やがては毎年の長い眠りのために塔の棟に設えられた冬眠室に篭って冬眠に入る。
彼らは、その特異な生態によって通常の人々よりも長い寿命を持ち、一見少女と見える者でも実際には遥かに年を経ているのだ。
ある年の大晦日前夜、塔の棟の一室で一人の小娘が目覚めてしまう。
貴族には経験のない「寒い」という感覚と、やはり慣れのない空腹感。更には時が止まったかのような塔の棟において唯一目覚めている孤独。
それらの混乱した感覚が訪れる前に、目覚めたばかりの小娘は窓の外にゴーストの存在を認めた・・・
古色蒼然とした塔を備えた館、奇妙な双子の老婆、貴族と使用人の対立。
読んだ順番は違っても、この作品とマーヴィン・ピークの「ゴーメンガースト」を共に読んだことがあるなら双方向的に思い起こされるに違いないか、所謂異世界を扱っているわけではなく内容も極めて独創的だ。
貴族の冬眠という特異さを除けば現実離れした部分は少なく、むしろ冬眠による寿命の長さや眠っている期間の無防備さなどに説得力のある堅実な並行世界が五つの掌編からなる連作で描かれる。
一編毎に時勢や場所を変えながら冒頭に登場する版画の絵解きが進むが、表題とも絡む末尾に据えられた「青金石」で突然にイタリアの聖人フランチェスコが登場して幻想と現実を交差させる演出は心憎く、秋の暮の、色で言えばセビア色を思わせる陰鬱な印象を醸していたそれまでとは一転し、ラピスラズリの鮮やかな群青色に込めた再生のイメージにこちらも突然に覚醒したような気分にさせられた。
ある時は貴族として、またある時は賤民として生きた冬眠者の実態については詳しく語られないままだが、そこが読者自身の想像力を愉しませる部分でもあるだろう。
冬眠前の獣めいた食欲など、冬眠者の異質さに対する嫌悪感を覚えるが、同じく冬眠という習性がもたらす脆弱な側面には哀れみももよおされる。
|