Wise, Margaret - マーガレット・ワイス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1948 - , アメリカ

No.
タイトル 廃都の黒竜
原題 DRAGONS OF AUTUMN TWILIGHT
シリーズ名 ドラゴンランス戦記(1)
シリーズ原題 DRAGONLANCE CHRONICLES
訳者 安田  均
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4101-8
評価 ★★★★
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。

元祖RPG「Advanced Dungeons & Dragons」をベースにした壮大な物語。

近年日本でもテーブルトークのリプレイ小説が出版されているが、スケール、エンターテイメント性など桁違いで比較にもならない。

最近アスキー発行から復刊されたが、「戦記」以外の復刊も是非実現してほしいものだ。(アスキーより復刊決定!)

リンク

No.
タイトル 城塞の赤竜
原題 DRAGONS OF AUTUMN TWILIGHT
シリーズ名 ドラゴンランス戦記(2)
シリーズ原題 DRAGON LANCE CHRONICLES
訳者 安田  均
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4102-6
評価 ★★★★
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No.
タイトル 氷壁の白竜
原題 DRAGONS OF WINTER NIGHT
シリーズ名 ドラゴンランス戦記(3)
シリーズ原題 DRAGON LANCE CHRONICLES
訳者 安田  均/鷹井 澄子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4103-4
評価 ★★★★
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No.
タイトル 尖塔の青竜
原題 DRAGONS OF WINTER NIGHT
シリーズ名 ドラゴンランス戦記(4)
シリーズ原題 DRAGON LANCE CHRONICLES
訳者 安田  均/鷹井  澄子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4104-2
評価 ★★★★
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No.
タイトル 聖域の銀竜
原題 DRAGONS OF SPRING DAWNING
シリーズ名 ドラゴンランス戦記(5)
シリーズ原題 DRAGON LANCE CHRONICLES
訳者 安田  均/鷹井  澄子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4105-0
評価 ★★★★
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No.
タイトル 天空の金竜
原題 DRAGONS OF SPRING DAWNING
シリーズ名 ドラゴンランス戦記(6)
シリーズ原題 DRAGON LANCE CHRONICLES
訳者 安田  均/鷹井  澄子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4106-9
評価 ★★★★
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No.
タイトル パラダインの聖女
原題 TIME OF THE TWINS
シリーズ名 ドラゴンランス伝説(1)
シリーズ原題 DDRAGONLANCE LEGEND
訳者 安田  均/鷹井  澄子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4143-3
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No.
タイトル イスタルの神官王
原題 TIME OF THE TWINS
シリーズ名 ドラゴンランス伝説(2)
シリーズ原題 DRAGONLANCE LEGEND
訳者 安田  均/鷹井  澄子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4144-1
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No.
タイトル 黒ローブの老魔術師
原題 WAR OF THE TWINS
シリーズ名 ドラゴンランス伝説(3)
シリーズ原題 DRAGONLANCE LEGEND
訳者 安田  均/鷹井  澄子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4145-X
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No. 10
タイトル レオルクスの英雄
原題 WAR OF THE TWINS
シリーズ名 ドラゴンランス伝説(4)
シリーズ原題 DRAGONLANCE LEGEND
訳者 安田  均/鷹井  澄子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4146-8
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No. 11
タイトル 黒薔薇の騎士
原題 TEST OF THE TWINS
シリーズ名 ドラゴンランス伝説(5)
シリーズ原題 DRAGONLANCE LEGEND
訳者 安田 均/細美 遥子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4147-6
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No. 12
タイトル 奈落の双子
原題 TEST OF THE TWINS
シリーズ名 ドラゴンランス伝説(6)
シリーズ原題 DRAGONLANCE LEGEND
訳者 安田  均/細美  遥子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4106-9
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No. 13
タイトル クリンの魔法
原題 TTHE MAGIC OF KRYNN
シリーズ名 ドラゴンランス英雄伝(1)
シリーズ原題 DRAGONLANCE TALES
訳者 安田  均/鷹井 澄子
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4106-9
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No. 14
タイトル タッスルの魔法の笛
原題 KENDER, GULLY DWARVES, AND GNOMES
シリーズ名 ドラゴンランス英雄伝(2)
シリーズ原題 DRAGONLANCE TALES
訳者 安田  均
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4150-6
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No. 15
タイトル レイストリンの娘
原題 LOVE AND WAR
シリーズ名 ドラゴンランス英雄伝(3)
シリーズ原題 DRAGONLANCE TALES
訳者 安田  均
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4151-4
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著

レイストリンの死後、兄のキャラモンが各地で噂になっているという”レイストリンの娘”についての伝聞を拾い集めた、という設定で「噂話以外の何者でもない」と断り書きをした上で物語は始まる。

場所はウィイレスの森の外れの宿屋。

キャラモンとレイストリンは<上位魔法の塔>での大審問を終えたばかりだ。

そこへ一夜の宿を求めた若い娘がやってくる。

誰の目にも明らかに絶世の美女と映るその姿ではあったが、レイストリンの特殊な<眼>は更に重要な事実を捉えていた・・・

そっちの方は奥手と思われていたレイストリンも、やるコトはやっていたというお話です。

リンク

No. 16
タイトル 受け継ぎしもの
原題 THE MAGIC OF KRYNN
シリーズ名 ドラゴンランス英雄伝(4)
シリーズ原題 DRAGONLANCE TALES
訳者 安田  均
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4152-2
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。

魔術師達の長によって構成される枢密会議は、キャラモンに恐るべき事実を伝えるために彼と彼の三人の息子を上位魔法の塔に召喚した。

魔術師の長の一人である赤ローブのユスタリウスは言う「そなたの双子の弟レイストリン−は死んではおらぬ・・・」

兄達とは異なり、末弟のパリンだけは魔術の道に魅せられている。そう、キャラモンの亡き弟と同様に。

レイストリンの人生を間近に見てきたキャラモンは自分の息子に同じ轍を踏ませまいとするのだが、枢密会議に告げられる内容は皮肉なものだった。

かつてフィスタンダンディラスがレイストリンを利用したように、レイストリンがパリンを利用して復活を遂げようとしているというのだ。

憑依復活も「レイストリンならやりかねない」と思わせるところがミソだが、実際にはタイトルのとおり「受け継ぎ」の物語。

まだまだ若いパリンだが、レイストリンの眼鏡に適ったようで、かつてレイストリン自身がパー・サリアンから受け継いだマギウスの杖の所持者となる。

リンク

No. 17
タイトル 賭けるか?
原題 KENDER, GULLY DWARVES, AND GNOMES
シリーズ名 ドラゴンランス英雄伝(5)
シリーズ原題 DRAGONLANCE TALES
訳者 安田  均
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4106-9
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。

キャラモンがティカとの間に儲けた息子は三人。

長男のタニンは、その名を借りたタニスと同様にリーダー気質だが、時としてそれが他の人にとっては迷惑に。戦死した英雄から名前を受け継いだ次男のスタームは父親に似た根っからの脳天気。三男のパリンは亡き叔父の資質を受け継いだ魔術師だがまだまだ掛け出し。

この三人の凸凹兄弟が冒険旅行の途中でダウガンと名乗るドワーフと飲み比べをすること。

ダウガンの「賭けるか?」との誘いに上手く乗せられてしまった兄弟達が次に目覚めたのはノーム達が運行する船の上で、陸地は既に遠く彼方に去っていた・・・

ギリシア神話のアルゴ探検隊を思わせる海洋冒険だが、凸凹兄弟のやりとりが軽妙なコミカル作品。

一方、これまで明かされて居なかった創世神話などが語られ、ドラゴンランスの世界の奥深さが感じられる。

リンク

No. 18
タイトル 亡命者たち
原題 LOVE AND WAR
シリーズ名 ドラゴンランス英雄伝(6)
シリーズ原題 DRAGONLANCE TALES
訳者 安田  均
発行所 富士見書房
ISBN 4-8291-4154-9
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。
リンク

No. 19
タイトル 邪空の王
原題 WELL OF DARKNESS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 関口 幸男
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020312-1/4-15-020313-X
評価 ★★★★
書評 ドラゴン・ランス・シリーズと同様にトレイシー・ヒックマンとの共著で、原案はイラストレーターのラリー・エルモア。

ファンタジーRPG"Sovereign Stone"のノベライズ作品ということで、世界設定などは必要以上に凝っているとの印象。

ガレトは「身代わり少年」で、高貴な王子ダグナルスの代わりに執事や家庭教師から体罰を受けるのが仕事なのだが、美貌と機知に恵まれ快活な王子のカリスマ性にメロメロで、完全に「犬」。

ダグナルスは腹違いの兄ヘルモスを心から憎んでおり、いずれは兄のものとなるはずの王位継承権を我が物にしようと企むのだが。。。

ストーリーは”善対悪”と王家のお家騒動が主軸で、ありがちではあるが、展開の速さと多種族入れ乱れての政治的な駆け引きに引き込まれる。

特にエルフの社会はトールキン以降の伝統的なイメージとは大きく異なり、おそらくは中世の日本がモデルとなっているようだ。

神々や魔法に関する概念もかなり風変わりで、邦題の「邪空」はダーク・パワーの源なのだが、この邪空の魔法を使うと、その度に術者の体に傷跡が残っていくという設定。

少年時代に王子の「身代わり」で傷だらけだったガレトは、長じてからもダグナルス王子の「犬」のまま、邪空に仕える魔術師として王子を補佐するため、やはり傷だらけ。

サムライチックなエルフとガレトの「犬っぷり」が読みどころの本書、原書では3冊シリーズとのことだが、邦訳は未定。

気になる終わり方をしているだけに、続刊の訳が待ち遠しい。

リンク

No. 20
タイトル ドラゴンランス セカンドジェネレーション
原題 THE SECOND GENERATION
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 安田 均
発行所 アスキー
ISBN 4-7577-1428-9/4-7577-1516-1
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンと共著の中篇集。

全体的にはドラゴンランス戦記で活躍した英雄の息子達(セカンドジェネレーション)の人物紹介的作品。

ドラゴンランス戦記及びドラゴンランス伝説の後日譚であるが、今後翻訳出版されるという新シリーズの序章的存在でもある。

・キティアラの息子:かつての英雄キャラモン・マジェーレが妻のティカと共に営む憩いの我が家亭に、一人の女性がやってくる。サラと名乗るその女性はキティアラとの出会いについて語り彼女の子供を預かっているという。子供の名前はスティール。そしてその父親は・・・。

奔放な女性だっただけあって、「えっ、ってコトは誰が父親?」という疑問が出るはずで、物語もそれを確認するためのクエスト仕立て。

ドラゴンランス戦争以降のクリンの情勢が最もよく判る(というよりそのために書かれた?)作品なので、新シリーズ前には必読か。

・受け継ぎし者:以前富士見書房から出版されていた「ドラゴンランス英雄伝」(DRAGONLANCE TALES)に収録されていた「受け継ぎしもの」と同一。

・賭けるか?:以前富士見書房から出版されていた「ドラゴンランス英雄伝」(DRAGONLANCE TALES)に収録されていた「賭けるか?」と同一。

・レイストリンの娘:以前富士見書房から出版されていた「ドラゴンランス英雄伝」(DRAGONLANCE TALES)に収録されていた「レイストリンの娘」と同一。

・我が子のために:ハーフ・エルフのタニスとエルフの王女ローラナの間に生まれた、都合クォーター・エルフであるギルの物語。「キティアラの息子」とは丁度対になる格好だ。

タニスの苦労も空しく、クオリネスティ・エルフとシルバネスティ・エルフの確執は深く、互いの不信は期せずして力を取り戻しつつある<闇の女王>に利用されてしまう。

エルフ族統一の象徴であるポルシオスとアルハナの二人が追放され、王位継承権のあるギルが傀儡として利用されそうになるのだが・・・

ギルの奪還に向かったタニスは、ギルの意外な成長振りを知り、読者は「セカンド・ジェネレーション」の幕開けを知ることになる。

リンク

No. 21
タイトル ドラゴンランス 夏の炎の竜
原題 DRAGONS OF SUMMER FLAME
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 安田 均
発行所 アスキー
ISBN 4-7577-1580-3/4-7577-1669-9/4-7577-1801-2
評価 ★★★☆
書評 トレイシー・ヒックマンとの共著。

パランサスで虜囚となっていたアリアカン卿は、解放された後にドラゴン卿達の敗因となった「身勝手さ」を徹底的に排除した軍隊「タキシス騎士団」を作り上げた。

共通の目的に対する自己犠牲の精神を植えつけられたタキシスの騎士は、多くの点でソラムニア騎士に似て精強な存在なのだが、その危険性を指摘するタニスの助言は、当のソラムニア騎士達に一蹴されてしまう。

準備万端整ったタキシス騎士団は、遂にパランサスに向けて進軍を開始。

そしてその中にはブルー・ドラゴンに撃ち跨るスティール・ブライトブレイド、かつての英雄スタームの息子の姿があった。

前哨に出ていた小数のパランサス騎士達が最初にその刃にかかり、スタームとパリンのマジェーレ兄弟は討ち死にの憂き目に。

一人だけ生き残った末っ子のパリンも捕虜として捉えられてしまう。

一方その頃、アンサロン大陸を覆う戦乱の影から逃れようとしたイルダ一族は、神の手になる宝珠<灰宝石>の力を引き出そうとして、恐るべき存在を覚醒させてしまうのだが・・・

物語中盤で、圧倒的多数を誇るタキシス騎士団の本格的な攻撃を前にして、トマス卿から大司教の塔の守備を依頼されたタニスが、暫時過去を回想した後に「キッチンから出たほうがいいな」という言葉で同意する場面がある。

ドラゴンランス戦記で、そうとは知らずに神々の争いに巻き込まれた時と同じ言葉だ。

当然トマス卿は知る由も無いことだが、シリーズを通して読んでいる読者達にはタニスの決意が伝わると共に、その後の展開をも暗示していることが判る心憎い筆者のサービス精神を感じた。

一方、「善対悪」の対立構造を主軸にしていたこれまでの作品に比べ、「法対混沌」という一段判り難いテーマを掲げているが、神々がいささか人間臭すぎるため「戦記」や「伝説」に比べると全体的なリアリティには欠けているように思う。

母体がゲームであるため、幾分メーカー側の意向に左右される部分もあるようだが、竜槍戦争の英雄達が単に死んでしまうのではなく、ヒューマの如くに神格化する結末は一連の物語の幕引きとして説得力があり、前作までのファンは総じて愉しめるだろう。

リンク


Top Page