「手ぬるい、手ぬるいぞ! テロリストどもはおれを恐れねばならん。そう教えこんでやるのだ。実物教授というやつだ。強烈な印象を残すもの。建物など放っておけ。中の客を尋問しろ。やつらはニリエニストらしく頑固に口を閉ざすだろうが、なあに、こちらには国賊どもに対処する手段がある。そちらはきみにまかせよう。おれを失望させないと信じている」「護民官、ご信頼は傷つけません」プルプは一礼し、退出した。瑠璃色の瞳は夢見るようにうるんでいた。 ますます独裁体制を強めるウィス・ヴァルールは、魔力を持つ父や兄弟の力を利用して、最大の宿敵でるあるニリエンヌを柱とする反体制派ニリエニストの糾弾に乗り出した。
そんな中、物乞いや窃盗で日々の糧を得ていたエリステは、とうとう牢獄へ。
明日の命も知れぬスラムでの生活に比べれば、食事の保証された牢屋暮らしも悪くないと思えるほどに落ちぶれた”元令嬢”だが、やがて釈放の日を向かえることに。
牢屋仲間の女から託された伝言を渡すため、約束の場所へと向かったエリステは、革命以前に別れたドレフ・ジーノスンと再会することになる。
ドレフも牢屋で会った女も、独裁者ウィスに対抗する政治家ニリエンヌの支持者で、現体制を打ち破ろうと画策しているのだった・・・
”護民官”ウィス・ヴァルールはとうとう政敵ニリエンヌを捕らることに成功するが、意外な人物がニリエンヌ一派による大逆転の契機を作出す。
以前にドレフの脱走にも一役買ったエリステの叔父クインズは、これまでにその力の片鱗を見せてはいたものの、どうやら比類なき魔力の持ち主らしく、長らく失われていた技術である「感応機」を自ら作り出すほど。
全編を通して殆ど活躍の場がなかった主人公エリステも、叔父の訓練によって魔力の片鱗を見せ、幻術による拷問を辛くも耐え抜く。
貴族社会→独裁政権→民主政権と世の中は激変したがエリステは基本的に変わらず自己中心的で、貴族の頃にはドレスと噂話、革命後は目の前の食い物とドレフとの恋愛しか見えていない。
ロマンス小説として読めば普通の主人公なのかも知れないが、ファンタジーのつもりで描いたならもう一捻り欲しいところ。
|