Volsky, Paula - ポーラ・ヴォルスキー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


? - , アメリカ

No.
タイトル ベヴィアール宮の薔薇
原題 ILLUSION
シリーズ名 騒乱の国ヴォナール(1)
シリーズ原題
訳者 木村 由利子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020205-2
評価 ★★☆
書評 「それは権利ではなく権力と呼ぶべきものです」ドレフはきっぱりと断言した。「その権力を濫用するのは、恥ずべき所業です」
エリステの息が止まり、目は信じられない思いに大きく見開かれた。彼は頭がどうかしたんだわ。それしか説明がつかない。悲しみか日射病のせいで賢い頭がおかしくなって、完全に狂ってしまったのだ。まわりの農奴たちが、一人ならずあえぐ音が聞こえた。

魔力を操る貴族階級に、二百年の永きに渡り支配してきたヴォナール国。

しかし、長年の間に貴族の魔力は衰え、搾取に苦しむ国民の間には革命を企てる者が現れはじめた。

そんな時勢のなかでデリヴァル侯爵の一人娘エリステは王妃付きの女官となるために首都シャリーンへと旅立つのだが・・・

地名は異なるが、基本的に革命前夜のフランスがベースになっていて歴史小説のような雰囲気がある。

主人公のエリステは、首都シャリーンで先王の寵愛を欲しいままにした祖母の元に身を寄せ、その指導の元「田舎貴族の娘」から「宮廷の花」へと文字通り開花していく。

エリステがいよいよこれから女の花道(?)に乗り出すという段になって、今まで虐げられてきた市民達が蜂起し王と女王と人質に。

突然の革命によって民主制度が導入されるヴォナール国。

エリステ達貴族にとっては辛い時代の始まりだ。

本巻の最後に<感応機>と呼ばれる魔法と精密機械の混合物のようなものが登場する。

元は民衆を支配するために貴族達が用いたとのことだが、これを民衆が手に入れて貴族達に対して用いるようになるのではないだろうか。

つまりはギロチンだ。

リンク

No.
タイトル 魔都シャリーンの嵐
原題 ILLUSION
シリーズ名 騒乱の国ヴォナール(2)
シリーズ原題
訳者 木村 由利子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020206-0
評価 ★★☆
書評 長く尾を引くその叫びは、彼がひと押しで<ココット>の口に突っ込まれた瞬間、ぴたりとやんだ。鉛の大扉がぱたんとしまり、一瞬その音が丸天井に反響した。それから沈黙が流れ、目撃者は全員悲鳴がつづくかと待ち構えたが−何もなかった。悲鳴も、泣き言も、呪いも、何も聞こえない。内部の不明瞭な振動の、静かなかたかたという音が響くばかりだ。

蜂起した市民達によって占拠された宮廷からなんとか脱出したエリステは侍女と共に祖母の屋敷に潜伏し、混乱が去るのを待つことに。

ところが、急進派の首魁ヴィス・ヴァルールが魔力で動く古代の機械<感応機>を蘇らせ、徹底的に貴族狩りを始める。

迫り来る死の運命から逃れるために、エリステ達は都からの逃亡を図るのだが・・・

前巻ではその正体が明らかでなかった<感応機>が大活躍する。

処刑道具として用いられる<ココット>の食欲!

小さな虫の形状をした密偵達を生み出す<ヌーヌー>の侮りがたさ!

主人たちを守る忠実な<ザザ>の攻撃力!

「血の贖い」を求める市民達の手から逃れるべく、変装して都を離れようとする貴族達は、そのことごとくが鋼の番犬<ブーメット>に見破られてしまう。

最後の隠れ家を追われ、頼りとすべき人もないエリステはとうとう乞食にまで身を落とす。

高慢なエリステがどんどん零落していく様子が本巻の見所。

リンク

No.
タイトル 再生の幻術(イリュージョン)
原題 ILLUSION
シリーズ名 騒乱の国ヴォナール(3)
シリーズ原題
訳者 木村 由利子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020207-9
評価 ★★☆
書評 「手ぬるい、手ぬるいぞ! テロリストどもはおれを恐れねばならん。そう教えこんでやるのだ。実物教授というやつだ。強烈な印象を残すもの。建物など放っておけ。中の客を尋問しろ。やつらはニリエニストらしく頑固に口を閉ざすだろうが、なあに、こちらには国賊どもに対処する手段がある。そちらはきみにまかせよう。おれを失望させないと信じている」「護民官、ご信頼は傷つけません」プルプは一礼し、退出した。瑠璃色の瞳は夢見るようにうるんでいた。

ますます独裁体制を強めるウィス・ヴァルールは、魔力を持つ父や兄弟の力を利用して、最大の宿敵でるあるニリエンヌを柱とする反体制派ニリエニストの糾弾に乗り出した。

そんな中、物乞いや窃盗で日々の糧を得ていたエリステは、とうとう牢獄へ。

明日の命も知れぬスラムでの生活に比べれば、食事の保証された牢屋暮らしも悪くないと思えるほどに落ちぶれた”元令嬢”だが、やがて釈放の日を向かえることに。

牢屋仲間の女から託された伝言を渡すため、約束の場所へと向かったエリステは、革命以前に別れたドレフ・ジーノスンと再会することになる。

ドレフも牢屋で会った女も、独裁者ウィスに対抗する政治家ニリエンヌの支持者で、現体制を打ち破ろうと画策しているのだった・・・

”護民官”ウィス・ヴァルールはとうとう政敵ニリエンヌを捕らることに成功するが、意外な人物がニリエンヌ一派による大逆転の契機を作出す。

以前にドレフの脱走にも一役買ったエリステの叔父クインズは、これまでにその力の片鱗を見せてはいたものの、どうやら比類なき魔力の持ち主らしく、長らく失われていた技術である「感応機」を自ら作り出すほど。

全編を通して殆ど活躍の場がなかった主人公エリステも、叔父の訓練によって魔力の片鱗を見せ、幻術による拷問を辛くも耐え抜く。

貴族社会→独裁政権→民主政権と世の中は激変したがエリステは基本的に変わらず自己中心的で、貴族の頃にはドレスと噂話、革命後は目の前の食い物とドレフとの恋愛しか見えていない。

ロマンス小説として読めば普通の主人公なのかも知れないが、ファンタジーのつもりで描いたならもう一捻り欲しいところ。

リンク


Top Page