ムウロ村の貧しい農家で生まれた待望の一人息子イリヤ。
イリヤは色白で大変美しく成長したが、不幸なことに手足が萎えていた。
老いた両親が畑へ出かけても、イリヤは家で寝ているしかない。
しかし、イリヤが三十歳になったある日、三人の旅人が彼を訪れ不思議を飲み物を与えると、手足の萎えが癒えたばかりでなく、古今無双の腕力を持つようになる。
旅人達に告げられたとおり、ロシア正教を守るため、首都キエフに赴きウラジーミル太陽公の元で他の英雄と肩を並べて魔物やタタール人と戦うイリヤ。
老年になるまで古今無双の武者ぶりを発揮するイリヤだったが、最強の英雄も、突然にその活躍を終える日が来るのだった・・・
ロシア英雄叙事詩”ブィリーナ”は、十一世紀頃から農民たちの間で口承によってのみ細々と伝えられていたが、十九世紀になって奇跡的に収集されテキストとなった。
成立年代からすれば驚くべきほど原始的な要素があり、全体に渡って筆には現しがたい迫力に満ち溢れている。
本書は”ブィリーナ”に登場する英雄の中でも一際輝くイリヤにスポットライトを当てた再話なのだが、元より口承伝説だっただけあって、巻末解説において言及されているように「音読」されるのが正しい姿か。
随所に散りばめられた手塚治虫の挿絵が良くあっている。 |