クリスマスの時節になると、アーサー王の宮廷があるキャメロットには高貴な客人や円卓の騎士が続々と集まってくる。
新年を言祝ぎ、馬上槍試合や歌に興じたり豪華なごちそうを愉しんでいる彼らの元に、奇妙な訪問者が現れた。
身に纏った装束はもとより、その乗馬や馬具、更には本人の身体まで緑一色という出で立ちの大男は、アーサーと円卓の騎士達に一つの挑戦を申し出る。
持参した巨大な戦斧で誰か己に一撃を加えよと言い、更に丁度1年後には自分も同じようにお返しの一撃を加えると言うのである。
誰もがこの恐ろしい挑戦に尻込みする中、果敢にも立ち上がったのはアーサー王の甥サー・ガウェイン。
勇猛をもって知られるガウェインの鋭い一撃は、不敵な大男の頸から見事に頭を切り離したが、緑の騎士は動じる様子もなく自分の頭を拾い上げて馬上の人となると、ガウェインに一年後の約束を念押しして去っていった。
その後の日々は平穏無事に過ぎ去ったが、緑の騎士と約束した新たな年の始まりの日まで残すところ1ケ月ばかりとなり、ガウェインは誓いを果たすためにアーサー王に暇乞いをして探求の旅に出ることを決心した・・・
作者未詳の古英詩をJ.R.Rトールキンが現代英語に訳したものが本書のベースで、表題作のほか、より短い「真珠」、「サー・オルフェオ」及び「ガウェインの別れの歌」が収録されている。
探求の旅の途中、とある領主の館に宿を求めたガウェインは、礼儀正しく気の良い領主と意気投合して思わぬ長逗留をすることになるが、実はその領主こそが例の緑の騎士。
ある朝、領主は勢子や猟犬を従えて狩りに行くと言うが、そこで得た獲物と、彼の留守中にガウェインが手に入れたものを交換しようと約束しあうことに。
さて、領主には若くて美しい奥方が居るのだが、領主が狩りに出かけるとガウェインの寝室を訪ねてきた。
言葉巧みにガウェインに迫る奥方だが、身持ちの固い彼は礼儀正しく話を逸らし、結局奥方は挨拶程度のキスしか得られずに退去することに。
狩りから帰った領主が約束に従ってガウェインに見事な鹿をプレゼントすると、ガウェインは留守中に得たものとして領主にキスのプレゼントを返すが、日を追うごとに奥方の攻勢も強まっていく。
抑制の効いた宮廷恋愛のゲーム性が愉しいが、「誓い」に対して絶対的な価値観のある文学上の騎士道を体現するガウェインの苦悩も見所だろう。
マロリーの「アーサー王の死」でも、ガウェインは「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いへの答えを求めて探求の旅に出るが、求めるべきものは意外に近くに用意されていて、探求そのものは人間の内面にあるものに気付くことによって達成されるという点で共通している。
人間は様々な手段で今も昔も成功や幸福を追求しているが、度を過ぎた場合の弊害もまた同じ。
騎士の美徳とされる「誠実」に焦点を合わせた極めて啓蒙的な話ではあるが、冒険物語の体裁をとった愉しさが今日まで愉しまれる由縁だろう。
伝承の形で遺されたものは、常に読む価値があると改めて感じた。
|