Tolkien, J. R. R. - J・R・R・トールキン

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1892 - 1973, イギリス

No.
タイトル 旅の仲間
原題 THE FELLOWSHIP OF THE RINGS
シリーズ名 指輪物語(1)
シリーズ原題 THE LORD OF THE RINGS
訳者 瀬田 貞二/田中 明子
発行所 評論社
ISBN 4-566-02350-8
評価 ★★★★★
書評

叔父の因果が甥に報い〜。

人間の半分ほどの身長もないような小人族”ホビット”のフロド君の難儀な冒険行の始まりです。

リンク

No.
タイトル 二つの塔
原題 THE TWO TOWERS
シリーズ名 指輪物語(2)
シリーズ原題 THE LORD OF THE RINGS
訳者 瀬田 貞二/田中 明子
発行所 評論社
ISBN 4-566-02351-6
評価 ★★★★★
書評

いよいよ辿り着きました、敵の本拠地。寄せ集めの「旅の仲間」達は、冥王サウロンの強大な軍隊と渡り合っていきます。各キャラクターがそれぞれの長所を生かして困難をくぐり抜けて行くってトコがRPGの起源になったと思われます。

そりゃあ足の裏に毛が生えてればオレだって。。。

リンク

No.
タイトル 王の帰還
原題 THE RETURN OF THE KING
シリーズ名 指輪物語(3)
シリーズ原題 THE LORD OF THE RINGS
訳者 瀬田 貞二/田中 明子
発行所 評論社
ISBN 4-566-02352-4
評価 ★★★★★
書評

指輪とフロドの結びつきが次第に強くなり、最後はVSサウロンと言うより自分との戦いになってますが、ここらがハイ・ファンタジーと呼ばれる所以なのでしょうか。

後発のエピック・ファンタジーが全てパクりに思えてしまう凄さです。

リンク

No.
タイトル ホビット ゆきてかえりし物語
原題 THE ANNOTATED HOBBIT
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 山本 史郎
発行所 原書房
ISBN 4-562-03023-2
評価 ★★★☆
書評

指輪物語と同じ世界”ミドルアース”でのお話。

ちょっとジュブナイル臭はあるが、バギンズが指輪を入手するエピソードなどがあり、指輪物語を読む前に読むとより一層楽しめるハズ。

リンク

No.

書影

タイトル シルマリルの物語

シルマリルの物語

原題 THE SILMARILLION
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 田中 明子
発行所 評論社
ISBN 4-566-02377-X
評価 ★★★★★
書評 本書は5つのパートから成っており、最初に掲げられている「アイヌリンダレ」は聖書における「創世記」に相当するとともに、かなりの部分が酷似している。
特に唯一神イールヴァタールに継ぐ位階を占めるヴァラールの一人たるメルコールが謀反を起こし、エルフやそれに続く人類の住まう地球(アルダ)に「悪」を持ち込むという点は、創作神話と言えどもカトリックたる著者にとってはあまりにも根源的で離れることが出来なかったものであろうか。

「アイヌリンダレ」に続く「ヴァラクェンタ」では、<諸力>と訳される力ある精霊達、すなわちヴァラールについて語られる。
ヴァラールは唯一神イールヴァタールのように全能というわけではなく、それぞれの専門分野とも言える領分が定められており、ゲルマン神話などおける多神教の影響があるようだ。
彼らの治める領分は風、星、水、大地等々であり、全部で14柱の神々は7柱の男性神と同数の女性神に分けられ、それぞれの力関係などにも触れられている。

「クウェンタ・シルマルリオン」は本書の大部分を占めるアルダの古代史で、今やモルゴスと呼ばれるに至ったメルコールにより盗まれた三つの宝玉<シリマリル>を奪還せんものと、ヴァラールのしろ示す至福の地アマンを去ったエルフの一族と、それに従い、あるいは巻き込まれた者達による中つ国での長きに渡る因縁の戦いが描かれる。
エルフ達とモルゴスの間に生起した大会戦にあっては、エルフのみならずアルダの地に生まれて間もない人間達もが多くの勲を打ち立てるものの、配色が濃くなった彼らは結局ヴァラールの助けを得て勝利を勝ち取ることになる。
しかし、<シリマリル>は一つとして彼らの手に入ることなく、<諸力>の介在した戦いによって、かつてベレリアントと呼ばれた中つ国の西側のエルフの居住地は一変することとなり、彼らの多くがヴァラールの膝元であるアマンの地へと還って行く。

「アカルラベース」は人間の物語である。「クウェンタ・シルマルリオン」で語られた最終決戦<怒りの戦い>において、人間の多くはモルゴス側に付いたものの、エルフと肩を並べて戦った者達はエダインと呼ばれて聖別され、ヴァラールから中つ国の西にアンドールなる楽園を賜った。
元より人間はイールヴァタールにより定命と定められてはいるものの、アンドールに住まうエダイン、すなわちヌーメノールは数百年に及ぶ長寿の祝福を受け、またエルフがもたらす知識や技によってその権勢をいや増していく。しかし、彼らの増上慢はヴァラールと同等の不死性を求めるまでになり、かつてモルゴスの副官であったサウロンの姦計の乗せられて、あろうことかヴァラールに宣戦するという暴挙に出る。
西に向かったヌーメノールの大艦隊は海を埋め尽くすかのようではあったが、イールヴァタールの全能の力はそれらを沈没せしめるのみならず、アンドールやその東に位置する中つ国の西側沿岸部までが海中に没してしまう。
最後までヴァラールに忠実であった極一部のヌーメノールだけが中つ国に辿りついて新たな人間の王国を建設することになる。

「力の指輪と第三紀のこと」は、「アカルラベース」後から「指輪物語」の間までを繋ぐ梗概であり、未だ中つ国に止まっているエルフ達やヌーメノールの王国について語られ、一つの指輪もて中つ国を統べんとしたモルゴスと、それに対抗して組まれたエルフと人間の最後の同盟の間に生起した戦いが描かれている。

天地創造、堕ちた天使(メルコール)、人類の増上慢、楽園からの追放といった全体の構造からは聖書を想起せざるを得ないが、聖書にあっては人間の死すべき定めは罰として与えらるのに対し、トールキンの世界では「恩寵」とされているのが特徴的だ。

「不死性の探求」というとオカルトめいて聞こえるかも知れないが、実のところ人間は病気の克服などによる寿命の延伸に努力を重ね続けている。
変遷しつつも今に残っている宗教は、帰依の見返りとして不死性を約束する「来世利益」があるからこそ人心を捉えてきたものと考えられるが、やはり人間にとっては死が恩寵であると納得するのは困難であろう。
ヌーメノールが忘恩の徒であることに変わりはないが、間近にエルフという不死の存在を見てもおり、神々へ挑戦した意図には同情の余地があるように思えてならない。

また、本書の大部分を占めている「クウェンタ・シルマルリオン」は<忠義><友情><愛>のような精神におけるプラス要素が多く盛り込まれている反面で<高慢>や<嫉妬>などのマイナス要素も多々見受けられる。

達観すれば恐らく枢要徳や枢要罪といったキリスト教からの影響が見えてくるのだろうが、個人的には特に”黒の剣”ことトゥリーン・トゥランバールの過酷な運命に巻き込まれたベレグの顛末など、<友情>にまつわるエピソードに意識が向いた。

神話・伝承の類は読む人や読むときによって、映し出されるものが変わる鏡のような性質を持つが、本書は近年の創作でありながらも古代の神話・伝承と近しい力を持っているようだ。

リンク


No.

書影

タイトル 妖精物語の国へ

妖精物語の国へ

原題 One Fairy-Stories
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 杉山 洋子
発行所 筑摩書房
ISBN 4-480-03830-2
評価 ★★★☆
書評

表題にもなっているエッセイの他に「神話を作る」(Mythopoeia)と「ビュルフトエルムの息子ビュルフトノス」(The Homecoming of Beorthnoth Beorthelm's Son)を併録。

「妖精物語について」はファンタジー擁護論とも言えるもので、「言葉」にまで突っ込んで起源を解くのは言語学者である著者独特の論法で面白い。

ファンタジーについて語られるとき、必ずといって良いほど引き合いに出される「不信の自発的停止」(サミュエル・コールリッジ)という考え方に疑問を投げかけているのだが、この部分には大きく頷いた。

読み手が物語世界に入り込むためには「不信の自発的停止」が必要としたコールリッジに対し、トールキンは同じ状態を「<準創造者>として成功したのだ」と言う。

プロの詩人であるコールリッジが読み手に努力を求めるいるのに対して、専門外のトールキンが創造の巧みさこそが重要であるとしているのは皮肉めいている。

また、<準創造者>として成功するための鍵として「形容詞」の重要性を指摘しているが、これを言語学者らしく自在に使いこなして成功した「指輪物語」の存在があればこそ説得力がある。

「神話を作る」は、トールキンがC.S.ルイスに宛てて送った書簡で、前後の文脈は判らないものの、ルイスが「神話と妖精物語は嘘だ」と言ったことに由来するとのこと。

創造主に似せて造られた人間が準創造を行うのは自然なことであるとするのはカソリックである著者らしい論法だが、神話を作るのが人間の能力だとすれば、「旧約聖書」との折り合いのつけ方が難しいのではないだろうか。

「ビュルフトエルムの息子ビュルフトノス」は10世紀にヴァイキングとイングランドの間で起こった「モールドンの戦い」を素材にした戯曲的な叙事詩。

「アングロ・サクソン年代記」を物語風味に最話したものとも言えるが、英雄であるビュルフトノスその人ではなく、家臣にスポットライトを当てているのが興味深い。

「指輪物語」を読んでも感じられるが、トールキンは勇敢さよりも忠誠心に心を動かされるタイプであったようだ。

リンク

No.

書影

タイトル サー・ガウェインと緑の騎士

原題 Sir Gawain and the Green Knight
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 山本 史郎
発行所 筑摩書房
ISBN 4-562-03605-2
評価 ★★★☆
書評

クリスマスの時節になると、アーサー王の宮廷があるキャメロットには高貴な客人や円卓の騎士が続々と集まってくる。

新年を言祝ぎ、馬上槍試合や歌に興じたり豪華なごちそうを愉しんでいる彼らの元に、奇妙な訪問者が現れた。

身に纏った装束はもとより、その乗馬や馬具、更には本人の身体まで緑一色という出で立ちの大男は、アーサーと円卓の騎士達に一つの挑戦を申し出る。

持参した巨大な戦斧で誰か己に一撃を加えよと言い、更に丁度1年後には自分も同じようにお返しの一撃を加えると言うのである。

誰もがこの恐ろしい挑戦に尻込みする中、果敢にも立ち上がったのはアーサー王の甥サー・ガウェイン。

勇猛をもって知られるガウェインの鋭い一撃は、不敵な大男の頸から見事に頭を切り離したが、緑の騎士は動じる様子もなく自分の頭を拾い上げて馬上の人となると、ガウェインに一年後の約束を念押しして去っていった。

その後の日々は平穏無事に過ぎ去ったが、緑の騎士と約束した新たな年の始まりの日まで残すところ1ケ月ばかりとなり、ガウェインは誓いを果たすためにアーサー王に暇乞いをして探求の旅に出ることを決心した・・・

作者未詳の古英詩をJ.R.Rトールキンが現代英語に訳したものが本書のベースで、表題作のほか、より短い「真珠」、「サー・オルフェオ」及び「ガウェインの別れの歌」が収録されている。

探求の旅の途中、とある領主の館に宿を求めたガウェインは、礼儀正しく気の良い領主と意気投合して思わぬ長逗留をすることになるが、実はその領主こそが例の緑の騎士。

ある朝、領主は勢子や猟犬を従えて狩りに行くと言うが、そこで得た獲物と、彼の留守中にガウェインが手に入れたものを交換しようと約束しあうことに。

さて、領主には若くて美しい奥方が居るのだが、領主が狩りに出かけるとガウェインの寝室を訪ねてきた。

言葉巧みにガウェインに迫る奥方だが、身持ちの固い彼は礼儀正しく話を逸らし、結局奥方は挨拶程度のキスしか得られずに退去することに。

狩りから帰った領主が約束に従ってガウェインに見事な鹿をプレゼントすると、ガウェインは留守中に得たものとして領主にキスのプレゼントを返すが、日を追うごとに奥方の攻勢も強まっていく。

抑制の効いた宮廷恋愛のゲーム性が愉しいが、「誓い」に対して絶対的な価値観のある文学上の騎士道を体現するガウェインの苦悩も見所だろう。

マロリーの「アーサー王の死」でも、ガウェインは「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いへの答えを求めて探求の旅に出るが、求めるべきものは意外に近くに用意されていて、探求そのものは人間の内面にあるものに気付くことによって達成されるという点で共通している。

人間は様々な手段で今も昔も成功や幸福を追求しているが、度を過ぎた場合の弊害もまた同じ。

騎士の美徳とされる「誠実」に焦点を合わせた極めて啓蒙的な話ではあるが、冒険物語の体裁をとった愉しさが今日まで愉しまれる由縁だろう。

伝承の形で遺されたものは、常に読む価値があると改めて感じた。

リンク


Top Page