Sutcliff, Rosemary - ローズマリ・サトクリフ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年 1920〜1992
略歴等 イギリスを代表する歴史小説家。海軍士官の娘として生まれ、2歳のときに患った病気が原因で、その生涯の殆どを車椅子の上で過ごす。1950年に処女作を著した後、1959年に「ともしびをかかげて」でカーネギー賞を、1979年に「アーサー王と円卓の騎士」でチルドレンズブック・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、特に青少年向けの歴史小説や伝承の最話が高く評価されており、1975年にOBE勲章を受けた。
関連サイト

No.

書影

タイトル 剣の歌

剣の歌

原題 SWORD SONG
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 山本 史郎
発行所 原書房
ISBN 4-562-03496-3
評価 ★★★
書評 9世紀のイギリス北部は、ヴァイキングが入植を目的に進出を始め、荒々しい戦国の世が到来していた。

主人公ビャルニはヴァイキングの血気盛んな若者。

オーディンをはじめとする古き神々を信奉するヴァイキング達ではあるが、キリスト教の布教も次第に広まりつつある中、ビャルニはキリスト教司祭を殺めてしまったことが原因で故郷を追放される。

群雄割拠の世の中で、剣一本の傭兵家業で身を立てて行くビャルニだが、最後には故郷の村、自分を追放した村に戻る。

幾人かのタイプの異なる主人に仕え、また古い信仰との間で葛藤のしつつも自らの追放の原因ともなったキリスト教のイニシエーションを受けるなど、ビャルニは少年から青年へと成長している。

華々しく故郷に錦を飾る帰郷ではないが、立身出世の物語ではないからこそ、ビャルニの質実剛健な成長振りが際立つのかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル ベーオウルフ

ベーオウルフ

原題 BEOWULF
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 原書房
ISBN 4-562-03545-5
評価 ★★☆
書評 中世に古英語で著された英雄叙事詩の再話。

アーサー王やニーベルングの歌のシグルド、ギリシア神話の英雄達などに比べると、今ひとつ知名度の低いベーオウルフだが、「逸話」の少なさがその原因の一つだろう。

妖怪グレンデルとその母親を退治する他は、晩年に火竜と刺し違えて生涯を閉じるわけなのだが、他の英雄達が仲間や魔剣やアドバイスを得ているところを、全くの独力で達成してしまうあたりも人間味に欠ける印象を受ける。

逆から見れば、尾ひれのついて「面白く」なっている他の物語などの英雄達よりも「英雄」の原点に近いのかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル 落日の剣

落日の剣(上)落日の剣(下)

原題 SWORD AT SUNSET
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 山本 史郎
発行所 原書房
ISBN 4-562-03568-4/4-562-03569-2
評価 ★★★★★
書評 最後のローマ軍団が撤退した5世紀のブリテン島に、好機とばかりにサクソン人達が海を渡り大挙して侵入してきた。

これに対抗するため、複数の小国に分裂していたブリテンを纏め上げたアンブロシウス王だったが、彼はまた、サクソン人の侵攻は引きも切らぬ波のようなものであることに気付いていた。

ただ、ローマ=ブリテンの文明の灯を絶やさぬがためにという一念の想いは、彼の甥である<大熊>ことアルトスにも受け継がれる。

かつてのローマ軍団が保有していたような騎馬部隊こそ今のブリテンにとって最も必要であると考えたアルトスは、僅かな部下を引き連れてガリアに渡った。

重装備の騎兵を乗せ、かつ自らも戦える軍馬を育成するためには、大陸産の大型種の種馬が必要だったのだ。

セプティマニアで催されている馬市で所望の種馬を手に入れたアルトスは、それらの馬と同様に彼の<騎士団>にとって欠くことの出来ない存在となるペドウィルをも見出した。

ガリアの種馬を元として増える軍馬に併せて、アルトスの<騎士団>もまた次第に増強され、遂にはサクソン人に決定的な打撃を与えるべくバドン山の麓で決戦の火蓋が落とされるのだが・・・

本書は、アーサー王伝説の骨幹のみを残して、後の時代の修飾と思われる部分をそぎ落とした一部架空の歴史小説であり、マーリンや湖の貴婦人といった幻想的な登場人物などは排除されている。

伝説の中での英雄王アーサーは、バドン(ベイドン)山の戦いでサクソン人の侵略を退けブリテンに平和な時代もたらしたとされているが、本書の主人公アルトスもまた、一時的にではあるにせよ平和なブリテンを実現すべく遠征に次ぐ遠征に明け暮れる。

彼を突き動かすのは、キリスト教に影響を受けた騎士道精神などではなく、ローマ帝国領時代の繁栄を知る者として絶やしてはならじと考えている文明の灯を守る義務感なのだが、このような登場人物の造形以外にも著者の歴史に対する知識の深さが随所で見て取れるのが本書の面白みの一つだ。

例えば、<騎士団>はその習いとして、兜や鎧の留め金に徽章となる何らかの花を付けることになっているのだが、ベドン山の会戦に際してアーサーが選んだ花はフランスギク(マーガレット)だった。

著者はこの何気ない一場面にとても多くの意図を込めている。

フランスギクは聖母マリアに捧げられた花の一つとして象徴性を持つらしいのだが、後の史籍の中においてはベドン山の戦いに赴いたアーサーの甲冑に聖母マリアの意匠が施されていたとされている。

おそらくは修飾されているであろう現代に伝わる華美な装束を、歴史的な眼力で剥ぎ取ってリアルなアーサーの姿を現出させているばかりか、更にフランスギクが古い神々の一柱である<白い女神>の象徴であったことにも目をつけ、キリスト教化過渡期の複雑な時代に部族や宗教の差を越えてリーダーシップを発揮した”実在のアーサー像”に見事に迫っている。

未だに様々な翻案や映像化が試みられ続けているアーサー王伝説だが、それというのも、その中に物語のエッセンスが凝縮されており、時の変遷によっても変わることのない人間の魂の琴線に触れるものがあるからだろう。

そのような物語の命脈を損なうことなく、見事に歴史小説化した本書を読むと、著者のアーサー王伝説への愛着と、引いては自らの生国に対する強い愛情が感じられる。

リンク

No.

書影

タイトル 第九軍団のワシ

第九軍団のワシ

原題 THE EAGLE OF THE NINTH
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 猪熊 葉子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-110829-1
評価 ★★★★
書評 新任の百人隊長であるマーカス・フラビウス・アクイラは、ローマ軍人としての経歴を始めるにあたり、やはり軍人であった亡き父親が没したブリトンの地を選んだ。

ハドリアヌスの壁以北のバレンシア州やカレドニア州はローマの支配を退けていたが、マーカスと彼の部下が駐屯する南方は概ね住民達のローマ化に成功していた。

平穏な日々が続く中、マーカスが地元のブリトン人とも親交を暖めるようになった折、その襲撃は起こった。

ドルイド僧によって扇動された町の住民たちが、マーカス達の砦に狂信的な攻撃を仕掛けてきたのだ。

この島特有の雨がちな天候の隙をついて上げた狼煙に気付いて駆けつけた援軍の助けを得て、叛乱を鎮圧することは出来たものの、部下を救うために戦車に立ち向かったマーカスは足に大きな痛手を負い、赴任後1年と立たずに軍人としての経歴を終わらせることになってしまった。

ブリトンの南部、カレバ・アレバートゥムに暮らす退役軍人アクイラ叔父の元に身を寄せたマーカスは、叔父の友人である第六軍団総司令官クローディウスから意外な話を聞かされる。

彼の父が指揮していた第九軍団の象徴である<ワシ>が、北方の地で目撃されたというのだ。

第九軍団は北方の遠征に赴いたまま戻らず、壊滅したものと思われていたが、<ワシ>が見つかれば彼らの、更には自分の父親の消息をしることが出来るかも知れない。

そう考えたマーカスは、解放奴隷のブリトン人エスカと共に、危険な探索の旅に出発するのだが・・・

2世紀初頭、ブリテン島北部に向けて遠征の途についた第九軍団は、4千人もの兵員を擁していたにも関わらず丸ごと消息を絶ってしまったという。

更に20世紀になって、その軍団の象徴であった<ワシ>が、彼らが駐屯していた中部でも、失踪した北部でもなく、南部のシルチェスター(旧カレバ・アレバートゥム)で羽の部分が欠落した状態で発掘された。

この歴史的なミステリーを解く一つの答えとして、一人のローマ人青年を主人公とした探求の物語が展開されていく。

ストーリーそのものは架空であるが、歴史的な背景や史書に遺る古代の文化・風俗はとてもリアルで、更にローマ人、ローマ化した南部ブリトン人、ローマ化を拒んだ北部のブリトン人それぞれの心情に深く思いをはせて造形された登場人物達が実に活き活きと描かれているのが特徴で、惹き込まれずにはいられなかった。

主人公マーカスと彼が開放するブリトン人奴隷エスカとの間の絆は、物語の中で重要な役割を果たしている。

子供の頃から当たり前のように奴隷を使役していたであろうマーカスが、奴隷であるエスカに対して特別の友情を感じ、開放という異例の行いをするのはローマ人らしからぬという印象があるが、剣闘に敗北したエスカを救おうと、大多数の観衆が親指を下に向ける中、一人必至に親指を立て続ける姿は感動的だ。

エピローグとして描かれている口笛を吹くエスカの様子一つを取っても、この物語が単に歴史の隙間を想像で補っただけではなく、現代にも通じるメッセージ性を持っていることが判る。

多く登場するローマの軍人達の気質は、おそらく海軍軍人であった著者の父親から得たものと思われ、足に不自由を囲う主人公マーカスの不屈さは自身を重ねたものだろう。

歴史に関する知識のみならず、著者の全てをぶつけた渾身の力作と言える。

リンク

No.

書影

タイトル 銀の枝

銀の枝

原題 THE SILVER BRANCH
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 猪熊 葉子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-115537-0
評価 ★★★☆
書評 ローマ軍の下級軍医であるジャスティンは、赴任先のブリテンで出あった若い百人隊長フラビウスと遠い親類であることが判明し、すっかり意気投合する。

しかし、当時のブリテンを治めるのは軍団の力を背景に自ら皇帝を称したカロシウスであり、東ローマ帝国からやって来たジャスティンのことをスパイとして疑う者もあった。

カロウシウスの右腕であり、大蔵大臣でもあるアレクトスもその一人である。

ある日、ジャスティンとフラビウスはタナトスの浜辺に野鳥狩りに出かけたのだが、そこでブリテンの敵であるサクソン人と密談を交わすアレクトスの姿を目撃してしまう。

真の裏切り者は、あろうことかカロウシウス帝の次に力を持つ男だったのだ。

二人の若者は相談の末カロウシウスに直訴するのだが、ジャスティンの来歴の不確かさや証拠不足を理由にアレクトスの嫌疑が不問とされたばかりか、訴え出た二人の方が北方の防壁へと配属替えされてしまう。

やがて恐れていたことは現実となり、アレクトスがサクソン人の助勢を得てカロウシウスを弑逆したことを知った二人は、ローマ本国のコンスタンティスウ帝に報せを届けようとするのだが・・・

北方へ左遷される前に二人の若い主人公は偶然からカロウシウスの私邸に招かれる機会があって彼の先見性に心酔しており、カロウシウス亡き後はアレクトスに対抗するバルチザン的な組織へ身を投ずることになるのだが、このあたりには歴史小説特有の偏りが見える。

カロウシウスの帝位は僭称ではあるが、サトクリフは彼のことをローマ帝国の衰退を見越した人物として、最終的にローマを担うという自負心を持たせ、精神的な正統性というべきものを付与しているのだ。

また、一代にして水先案内人から自称皇帝まで成り上がったカロウシウスが、部下であるアレクトスに謀られることは洋の東西を問わず乱世の理のように思えるが、本作の続編にあたる「ともしびをかかげて」において登場するボーティガンと同様に、外敵であるサクソン人の助勢を頼みにしたアレクトスは悪役とならざるを得ないのだろう。

主人公の一人であるフラビウスは、フルネームをマーセルス・フラビウス・アクイラと言い、「第九軍団のワシ」の主人公アクイラの子孫という設定になっている。

フラビウスは、父祖から受け継いだ屋敷の床下でワシを発見し、アレクトスに対抗するために立ち上がった寄せ集めの軍団を率いるのだが、その象徴的な意義については「第九軍団のワシ」に詳しい。

先にカロウシウスの精神的な正統性について述べたが、ローマの版図の最西端に位置するブリテンであっても、主人公達はワシが象徴するローマは命をかけて守るに値するものと考えており、その意志はフラビウスの子孫にあたる後代のアクイラが活躍する続編「ともしびをかかげて」に受け継がれていくことになる。

リンク

No.

書影

タイトル ともしびをかかげて

ともしびをかかげて

原題 THE LANTERN BEARERS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 猪熊 葉子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-110827-5
評価 ★★★★
書評 ブリテンの南東、ルトピエに駐屯するローマの地方軍団に騎兵士官として勤めるマーカスは、休暇を過ごすために実家の農園に帰省していたが、父や妹との再会も束の間、ゆっくりする暇もなく司令部から呼集のための伝令が派遣されて来る。

駅馬を乗り継いでルトピエに帰還したマーカスが、司令官を訪ねると、驚くべき指令が与えられた。

「三日後、ローマ軍団はブリテンから撤退する。」

弱体化したローマ本国は、兵力を集中させるため最西端の属州からの撤退を決めたのだ。

海のオオカミと呼ばれるサクソンの海賊や北方の蛮族の脅威に晒されるなか、四百年に渡ってローマ化されてきたブリテンは、親に見捨てられた子供も同様の状態になる。

アクイラは、ローマ軍人としての帝国への忠誠と、脅威に直面している生まれ故郷ブリテンへの愛着との間で揺れ動くが、とうとうブリテンに残ることを決意する。

脱走兵となったアクイラは、ルトピエの灯台に潜んで駐屯軍のガレー艦隊が出航していくのを見送るのだが、航跡が消え行く中万感の思いを込めて灯台に最後の灯火を点した。

それは決別の灯火であるとともに、ローマ軍無き後のブリテンに襲い掛かるであろう脅威への挑戦の灯火でもあったのだ・・・

アクイラが実家に身を寄せて二晩ののち、サクソン人部隊が襲い掛かり、農夫や女までもが手に手に獲物を取って立ち向かうが、歴戦の海賊達の敵ではなく、アクイラの父をはじめとしてその殆どが殺され、妹フラビアは連れ去られてしまい、奇跡的に生き延びたアクイラ本人も奴隷の境遇に身を落とす。

「第九軍団のワシ」もそうだが、本作も背景となっている歴史的事実が重要な部分を占めていて、「ローマ軍団の撤退」とともにブリテン内部の分裂という状況がある。

ローマ化されたブリトン人を率いるアンブロシウスに対抗する勢力は、反ローマ氏族を取りまとめるボーティガン。

そしてボーティガンは自らの権勢を拡大するために、敵であるサクソン人の首領ヘンゲストと手を結ぶという愚挙に出て、結局は軒を貸して母屋を取られることになるのだ。

誰もが明るい未来を期待し得ない暗黒時代を迎えたブリテンの中で、一旦は奴隷にまで身を落としたアクイラだが、ルトピエに最後の灯火を点したように、小さな光明を守ってい戦い続ける。

サクソン人の手から逃れたアクイラが忠誠を誓ったアンブロシウスとその軍勢は、海のオオカミとしての本性を現したヘンゲスト率いるサクソン軍との総力戦に挑み、辛くも勝利を収めた後、アクイラの友であり医者でもあるユージーニアスは、皆が感じているであろうことを口にする。

「そのうち夜がわれわれをおおいつくすだろう。しかしかならず朝はくる。朝はいつでも闇からあらわれる。太陽の沈むのをみた人々にとっては、そうは思われんかもしれんがね。我々は『ともしび』をかがける者だ。なあ友達よ。われわれは何か燃えるものをかかげて、暗闇と風のなかに光をもたらす者なのだ。」

アンブロシウスは伝説のブリテン王アーサーのベースになった人物と言われるが、T.H.ホワイトによるアーサー王伝説の再話「永遠の王」にも本作品と同様に「ともしび」という精神的支柱が大きなテーマとして現れる。

自分一人の人生で成し得ないような大きな目標であっても粉骨砕身の努力を惜しまない人が居たからこそ現在があり、自分が居るわけだが、近視眼的な日々を過ごす中では忘れがちな事実だ。

英国人にとっては愛国心の啓蒙書のような意味合いのある本作だが、我々日本人が読んでも得るところは大きいだろう。

リンク

No.

書影

タイトル 運命の騎士

運命の騎士

原題 KNIGHT'S FEE
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 猪熊 葉子
発行所 岩波書店
ISBN 978-4-00-114594-6
評価 ★★★★
書評 舞台は11世紀末から12世紀初頭にかけてのイングランドで、現代イギリスの礎となったノルマン朝の時代。

本書の主人公ランダルは、ブリトン人兵士の父とサクソン人侍女の間に生まれたが、両親を亡くしてからはイングランド南東部にあるアランデル城で犬飼いの見習いとして暮らしている。

城中での彼の立場は、猟犬達からは一目置かれているものの、人間の中では最下層であり、ちょっとした粗相でも鞭打ちを受け、たとえ粗相をしなくても、虫の居所が悪い兵士でもいれば通りすがりに蹴飛ばされるというもの。

ある日のこと、ノルマン人城主ヒュー・ゴーグの不興を買ったランダルはまたもや鞭打ちを受けそうになるのだが、城に滞在していたヒューの兄、ノルマンディ貴族ド・ベレームのお抱え楽人エルルアンによって救われる。

エルルアンは、チェスの勝負に勝ってランダルの身柄を貰い受け、暫くの間自分の手元に置いておくが、突然、知己の騎士ダグインヨンの従者となるよう言い渡された。

ダグインヨンの領地ディーンでは、彼の孫でランダルより少し年上のベービスが迎えに出てくるが・・・

原題は"Knight's Fee"で、土地への帰属意識が強調された物語となっており、ノルマン人でありながらも、所領のディーンを財産としてではなく故郷として愛するようになった老騎士ダグインヨンが渋い。

11世紀のイギリスは、デーン人やノルマン人といった外敵の侵入に悩まされた時期で、アングロ・サクソン人自体もブリトン人を駆逐して居座ったものであり、この辺り、現代イギリス人のアイデンティティ形成にどのように影響しているのか、常々不思議に思っていた。

ノルマン人とサクソン人の別なく、共にイギリス人となる未来を思い描く老騎士は、自分の跡継ぎとなるベービスの乳母としてアンクレットという女性を選んでいるが、彼女の言葉に一つのヒントがあるようだ。

「わたしたちはもっと古い歴史をもっているのですよ。まだこの世界がずっと若かったころ、あの<イバラが丘>に墓を築いた古い氏族がわたしたちなのです。わたしたちは征服者がやってきては、去り、またやってくるのをみてきました。人びとは結婚し、血をまじえてきました。でもわたしたち古い民は、すべてのものがイバラのやぶを吹き抜けていく風のように過ぎ去っていくことを知っています。」

ランダルとベービスは、共に老騎士の小姓として仕えながら、彼の人格やアンクレットの言葉に影響を受け、民族を超えた協調が、土地への愛着を基軸として生れる様子が描かれる。

犬飼いの少年から土地持ち騎士へと異例の大出世を果たすランダルのサクセス・ストーリーという主軸はあるが、彼を育む老騎士や、老騎士にランダルを預ける楽人エルルアンの度量に着目すると、より愉しい作品だ。

リンク


Top Page