ミステリ、SF、ホラー、現代文学のジャンルを超えて、「すこし不思議な物語」の名作を集めたシリーズ”奇想コレクション”の第2回配本。 以下、収録された10編を簡単に紹介。
・「高額保険」(Heavy Insurance):案内役の警備員に導かれアルとの面会に訪れたフィルは、アル本人からこんな状態になった経緯を聞聞き出す。そう、きっかけは家計の苦しさからのチョットした出来心に過ぎなかったのだ・・・
・「もうひとりのシーリア」(The Other Celia):「隣は何する人ぞ」という好奇心がスリム・ウォルシュの生き甲斐。悪いこととは知りつつも、同じアパートの住人が不在のときに侵入を繰り返すうちに、住人達の生活や習慣を熟知するように。しかし、全く生活臭の感じられない部屋が一つだけあった・・・
・「影よ、影よ、影の国」(Shadow, Shadow, on the Wall):グウェン母さんはボビーに辛くあたる。彼のことが好きではないのだ。グウェン母さんは、ボビーからおもちゃを全て取り上げ子供部屋に軟禁するが、ボビーにはおもちゃを取り上げられても、楽しい遊びが残されていた・・・
・「裏庭の神様」(A God in a Garden):ケネスは妻に嘘をつく癖が止められない。小さな嘘の積み重ねは、二人の気持ちを離れさせていく。ある日ケネスは庭から神像を掘り出す。神像はラクナと名乗り、ケネスに語りかけ、「口にしたことは全て真実になる」という能力を授けるのだが・・・
・「不思議のひと触れ」(A Touch of Strange):夜の渚の岩場で二人の男女が偶然出会う。二人ともそれぞれが異なる男女と待ち合わせているのだが・・・
・「ぶわん・ばっ!」(Wham Bop!):「どうすれば一流のバンドでドラムを叩けるか」との客の問いかけに、ドラマーが語る思い出話には実に意外なオチが・・・
・「タンディの物語」(Tandy's Story):三人兄妹の真ん中の子供であるタンディは、他人をむしゃくしゃいらいらさせる天賦の才を持つ。しかし、ブラウニーのぬいぐるみでごっこ遊びをするようになってから変化が現れ、ケンカや揉め事ばかりだった兄妹達とも仲良くなっていくのだが・・
・「閉所愛好症」(The Claustrophile):クリスは母親の営む下宿屋に住む内向的な青年。宇宙士官学校に通う弟のビリーとは正反対の性格で、子供の頃からのコンプレックスにはもう慣れた。新たに下宿人となったガーダは飛び切りの美女。これまで同様にビリーのほうがものにしてしまうのか?
・「雷と薔薇」(Thunder and Roses):核戦争後のアメリカ。多数の国から撃ち込まれたミサイルは、アメリカばかりか世界中を荒廃させた。シェルターで生き延びた僅かな人々も、次第に減ってきている。そんな先の見えないシェルターに、有名なスターが慰問に訪れ、彼らを励ますのだが・・・・
・「孤独の円盤」(A Saucer of Loneliness):女は海で入水自殺しようとするところを男に救われる。女はセントラル・パークで小さな空飛ぶ円盤の来訪を受けて以来一躍有名人になると共に、FBIから執拗な調査を受けるハメとなってほとほと人生に疲れていたのだ・・・
表題にも使われている「不思議」という言葉がよく似合う作品ばかりだが、日常から非日常への移行がごく短い文章であるにも関わらず実にスムーズに行われていることに驚かされた。
本の帯に「密かに狂わしく嫉妬した」というレイ・ブラッド・ベリの言葉が寄せられているが、さもりありなんである。
ページ数は少なくても、小説としての骨格は備えているわけだから、「短編を書くのは楽」なんてことは決してないだろうし、巻末解説によればスタージョンは何度もスランプに見舞われたらしいので、逆に人一倍の生みの苦しみがあったようだ。
練りに練られた技巧的な作品の数々は、文学としての高い価値を感じさせる。
|