Sterling, Bruce - ブルース・スターリング

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1954 - , アメリカ [bk1] [Amazon]

No.
タイトル 塵クジラの海
原題 INVOLUTION OCEAN
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 小川 隆
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020353-9
評価 ★★☆
書評 人類が恒星間航行の技術や肉体の改造による極めて長い寿命を得た未来の話。

人生に倦み疲れた主人公ニューハウスは、麻薬に溺れた挙句、数人の仲間と共に「塵クジラ」から採取される強力な麻薬「フレア」を求めて、水無星へと渡ってきた。

そのフレアが突然違法とされ、供給が止まってしまうと知ったニューハウスは、麻薬仲間の一人キャロスリックと共に捕鯨船船員の働き口を得て、自分たちの力でフレアを精製しようと企む。

水無星はその名のとおり一切の水分が無く、「海」と呼ばれている存在は原子レベルの細かい塵が広大な面積に渡って沈殿したもの。

二人は当初、簡単にフレアが得られるものと思っていたのだが、塵の海には塵クジラの他、脅威に満ちた生き物たちが棲む謎の世界だ。

巨大な塵クジラの捕獲も危険な作業だが、その後に血の臭いを嗅ぎ付けてやってくる鮫達との格闘も命がけ。

更に、彼らの雇い主でもあるデスペンドゥラムが変わった人物で、鯨漁よりも塵の底の探査に興味津々なのだが・・・

「白鯨」を思わせる海洋冒険譚。

塵の底に潜む「何か」の正体が最後に至るまで判らず、読者にあれこれと想像させる工夫は感じるが、目新しさはない。

蝙蝠様の翼を持つ女性ダルーサとニューハウスのロマンスもあるが、ロマンスに必須の「恋人たちの間の障害」にかなりの無理を感じた。

人間の汗や血がダルーサに強烈なアレルギー反応を起こすため、ニューハウスとのちょっとした接触でも痛々しい蚯蚓腫れになるというのは面白いアイデアだと思うが、SF作家らしく水無星の成り立ちを懇々と述べたわりにはアレルギーの由来などについては一切語られない。

恋人同士を引き離すための方便としか思えないアレルギーに比べれば、水無星人のフサフサした鼻毛のほうがはるかにリアルで説得力があると言えるだろう。

サイエンス・ファンタジーとして紹介されている本書だが、実際のところはサイエンス・フィクション色が強く、また、これまでのラインナップや「プラチナ・ファンダジイ」という特殊な性質を考えると、FT文庫に収録されたことに違和感を感じずにはいられない。

リンク


Top Page