Spenser, Edmund - エドマンド・スペンサー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年 1552〜1599
略歴等 ケンブリッジに学んだ後、アイルランドで地方官僚として勤める傍ら詩作に励み、イギリス・ルネサンス期における「詩人の王」と称せられた。
関連サイト 日本スペンサー協会

No.

書影

タイトル 妖精の女王


原題 THE FAIRY QUEEN
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 和田 勇一/福田 昇八
発行所 筑摩書房
ISBN 4-480-42071-1, 4-480-42072-X,  4-480-42073-8, 4-480-42074-6
評価 ★★★☆
書評 この寓意詩に仮託されているのは、エリザベス1世の治世そのものであり、「グローリアーナ」と称される妖精の女王はエリザベス1世その人だ。

6巻に短い断篇を加えた構成となっているが、各巻それぞれにおいて為政者に求められる「正義」、「節制」、「礼節」といった徳の性質をテーマとしており、登場する騎士達はそれらの徳を象徴し、各々の冒険の中で体現していく。

逆に、エリザベス1世の腹違いの姉メアリーや、スペイン王フィリペ2世といった政敵は、悪徳を象徴する架空の魔女や暴君に重ねられ、グローリアーナの徳を象徴する騎士達との対決に敗れるという筋立てによってイギリス女王の為政を正当化する。

古い伝承やそれに基く叙事詩の多くには当時の王権の正統性を立証しようとする作為的な部分があるが、エリザベス1世とその異母姉メアリーとの間で継承権争いがあったことを考えると、寓意詩でありながら古くからある叙事詩の王道を踏襲してもいる。

「詩人の王」と呼ばれるスペンサーではあるが、存命中はそれほどの注目を浴びなかったようで、一介の地方役人としてその生涯を終えている。

パトロンやエリザベス一世に対して、詩の中の登場人物にかこつけて賛辞を送り、逆に彼らの政敵をこき下ろしている様子は、出世を狙ったおべんちゃらがあからさまに過ぎるように感じられた。

この作品が作者未詳の伝承ではなく、来歴の知れた比較的近年の詩人によるものなので、生々しさが鼻に付くのだろう。

幾人も登場する妖精の女王の騎士達は、結果的にはそれぞれの冒険の中で勧善懲悪を果たすものの、修養不足や悪徳の誘惑によって一時的に苦境に立たされるのだが、あらゆる徳の中でも最高位とされる「寛仁」を象徴するアーサー王子は、絶対的な徳に基く無類の武勇を身につけた別格の存在となっている。

夢に見た妖精の女王のヴィジョンに促されて遍歴の旅にあるアーサー王子の冒険譚は、マロリーと絡めて読むならば「アーサー王の死」では語られていない、即位前の青年期を補完するもの。

もう一人特筆すべきは「貞節」を象徴する女騎士ブリトマートだ。

この男装の麗人もアーサー王子と同様に、他の騎士とは別格の無敵さを誇り、ヴィジョンを得た未だ見ぬ恋人を探して遍歴を続けているという点も類似している。

全体の中でも、彼女の冒険譚が最も叙事詩的なロマンスに彩られ、味気ない寓意の中で際立っており、印象派の画家クノップフが題材としたのも頷ける。

リンク


Top Page