−現代、イギリスのオックスフォード−
ブレーク・ウィンターズは妹の”ダック”とともに、大学で客員教授を務めることとなった母親に連れられてアメリカからやって来た。 母親の仕事柄、図書館の中で多くの時間を過ござるを得ないブレークは、ふとした切っ掛けから表紙に「エンディミオン・スプリング」とあるだけで、中は全て空白の奇妙な古い本を見つける。 本を書棚に戻そうとしたブレークは、当初は何も書かれていなかったはずのページに文字が現れるのを目撃し、その意味は理解できないものの強い所有欲に駆られるのだが、母親の目を逃れて夜の図書館に忍び込んだものの「エンディミオン・スプリング」は既に無くなっていた。 −15世紀半ば、ドイツのマインツ− エンデュミオン・スプリングは、活版印刷機の開発に取り組むグーテンベルグ親方の元で修行していた。 ある日のこと、資金難に苦しむ親方の元へフストと名乗る男が融資を申し出るのだが、彼が持ち込んだ特殊な神の秘密を知ったエンディミオンは、それを奪って逃げ出す。 それは実は紙などではなく、太古の昔より永遠の英知の秘密を宿すドラゴンの皮だったのだ・・・ 著者はフィリップ・プルマンの「ライラの冒険」に大きな刺激を受けたらしいが、同じオックスフォードから出た「指輪物語」などのタイトルや「ターキッシュ・ディライト」を作中に登場させたのも先人への敬愛の念からだろうか。 プレークの物語とエンデュミオンの物語が並行して語られ、六百年を隔てた両者を繋ぐ「本」という存在の永続性が際立って感じられた。 ブレークの冒険の舞台はオックスフォード内に終始するのだが、学寮内の尖塔や深い階層構造となっている図書館などで3次元の、更に背景としてのエンデュミオンの物語が4次元の広がりを見せるため窮屈な印象は受けない。 また、史実であるグーテンベルグの活版印刷機の発明や「ファウスト」が絡められてパズルめいたストーリーテリングも面白い。 しかし、謎かけとなっている「夏と冬」の暗喩などは児童書にしても安直であり、風呂敷を広げた割には結末も尻窄み。 両親の不仲や利発な妹に対するコンプレックスなど、より現実的なテーマと、幻想的な発想のバランスが結末で崩壊しているのは残念だ。
|