Simpson, Margaret - マーガレット・シンプソン

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年
略歴等 イギリスの作家、児童文学者。創作活動と並行して、クレオパトラ、エリザベス一世などの伝記執筆や、世界各地の民話の収集・編纂、古典文学や文豪の紹介・解説を精力的に行なっている。
関連サイト

No.

書影

タイトル マハーバーラタ戦記

マハーバーラタ戦記(PHP研究所)

原題 MAHABHARATA A RETELLING OF THE GREAT STORY OF INDIA
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 菜畑 めぶき
発行所 PHP研究所
ISBN 4-569-62561-4
評価 ★★★☆
書評 クル族の王シャンタヌはガンジス河の女神ガンガーとの間に息子ビーシュマを授かり王太子の位を授けるが、王は女神の去った後に漁師の娘サティヤヴァティに一目惚れしてしまう。

サティヤヴァティが、嫁ぐあたって自分の産む子供に王位を継がせることを条件としたため、ビーシュマは父王のために継承権を放棄するだけでなく、後に禍根を残さないために一生涯女性に手を触れないという厳しい誓約をする。

ビーシュマは、誓いを守って父王亡き後はサティヤヴァティの息子ヴィチトラヴィーリヤの摂政として尽力するが、皮肉なことに王位を譲った義弟は世継ぎをつくらぬままに他界してしまう。

ビーシュマと皇后サティヤヴァティは、クル王家の存続を図るため、賢者ヴィヤーサに頼んで寡婦となってしまった二人の妃アンビカーとアンバーリカの寝所を訪ねさせ、それぞれに男児を授かる。

アンビカーの子ドリタラーシュトラの方が先に産まれたのだが、ヴィヤーサの訪問を受けたときに終始眼を閉じていた事が禍いとなって盲目であった。

王たる者は戦士でなければならず、産まれたのは後ではあるが、アンバーリカの息子パーンドゥが王位を継ぐことに。

成長したパーンドゥは武芸大会で花嫁クンティーを勝ち得、同じ頃にビーシュマのお膳立てでドリタラーシュトラもガンダーラ国の王女を娶るのだが、パーンドゥは鹿に姿を変えていた賢者に矢を射掛けたことから、妃に手を触れたら命を落とすという呪いを受けてしまう。

跡継ぎをもうけられなくなったパーンドゥは玉座を放棄し、妻を伴って森に入り、代わってドリタラーシュトラと彼の百人にも及ぶ息子達が台頭する。

しかし、森で隠棲していたパーンドゥは、妻クンティーが神より授かった強力なマントラによって、ダルマ神の子ユディシュティ、ヴァーユ神の子ビーマ、インドラ神の子アルジュナ、双子神アシュヴィンの子ナクラとサハーディを授かった。

パーンドゥ亡き後、クンティーと五人の息子達が後見を求めて叔父の宮廷を訪ねると、彼らが継承権や領土を要求するのではないかと疑心暗鬼になったドリタラーシュトラの息子達は、パーンドゥの五人の息子達を滅ぼそうと画策し始めるのだった・・・

インドの二大叙事詩として「ラーマーヤナ」と共に知られる大著の抄訳。

世界史年表などを見ると、紀元前10世紀頃のインド亜大陸において「バーラタ戦争」があったことが判るが、この叙事詩の大元は戦後政策の一つとして流布させた話が次第に装飾されていったものなのだろう。

日本の神話にも類型が見て取れるように、「神に連なる血統」、「正義」、「勝利」という三つの要素から成る流れではあるのだが、バーラタ戦争からマハーバーラタが成立するまでには千年以上もの時間が流れており、ヒンドゥー教の思想が深く染み入ったと見られ、勝敗と善悪の因果関係は薄くなっており、独特の死生観や哲学の色合いが強い。

神器に代表される神々の介入という点については、恐ろしいほどに直接的で、半神英雄どころか神々すらも繁く登場し、スケールの点では「神統記」や「失楽園」など天地創造を含む叙事詩には及ばないものの、クライマックスの戦いは圧巻だ。

武芸の中では弓術が特に重要視されていたようで、多くの名手のエピソードが語られているのだが、短い時間に何本もの矢を射掛けて飛び来る槍を射落としたりする様子は読んでいて愉しい。

また、英雄や神々に引けを取らない存在として「賢者」が居り、彼らの強力な呪いが物語のあちこちでスパイスとして利いているのだが、「我」を至上とする思想のためか、世界が滅びるかどうかはさておき、賢者には「頭にきたから呪う」という直情的なタイプが多いようだ。

抄訳ではあるが、インド独特の思想を判りやすく解説したコラムなども織り込んでいて、より本格的な翻訳作品を読む前の入り口としての役割としては申し分ないのではないだろうか。

リンク


Top Page