Simmons, Dan - ダン・シモンズ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1948 - , アメリカ 公式サイト

No.
タイトル 夜更けのエントロピー
原題 日本独自編集
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 嶋田 洋一
発行所 河出書房新社
ISBN 4-309-62181-3
評価 ★★★☆
書評 ミステリ、SF、ホラー、現代文学のジャンルを超えて、「すこし不思議な物語」の名作を集めたシリーズ”奇想コレクション”。

その意欲的な叢書の第一回配本として選ばれたシモンズは、私が始めて読む作家だったが、その選出に強く納得させられた。

以下、収録された7編を簡単に紹介。

・「黄泉の川が逆流する」(The River Styx Runs Upstream):デビュー作。大好きな母が死んだ。しかし、埋葬が行われたその日が暮れる頃には、母は再び高度な医学処置を施されて帰って来た・・・

・「ベトナムランド優待券」(E-Ticket to 'Namland,):近未来のベトナム。過去の戦争をレジャー化した「ベトナムランド」で退役兵が家族と共に擬似戦争を愉しむのだが・・・

・「ドラキュラの子供たち」(All Dracula's Children):ローカス賞受賞。チャウシェスク政権崩壊直後のチェコ。調査団が訪問する先々で、チャウシェスクの暴政の影にヴラド”串刺し”公見え隠れする・・・

・「夜更けのエントロピー」(Entropy's Bed at Midnight):ローカス賞受賞。娘と共にレジャーランドに来た保険調査員の主人公は、娘がアルペン・スライドに乗るのを見守るのだが、彼の脳裏には沢山の事故事例(オレンジ・ファイル)が浮かぶ・・・

・「ケリー・ダールを探して」(Looking for Kelly Dahl):高校教師の主人公は車ごと縦坑へ突っ込んで自殺を企てるが、何故か死なず、幻想的な世界で過去の教え子ケリー・ダールに迎えられる。彼女は言う。「私を狩れ」と・・・

・「最後のクラス写真」(This Year's Class Picture):世界幻想文学大賞、ブラム・ストーカー賞。<大苦難>に見舞われた世界で、初老の女性教師がゾンビを相手に孤軍奮闘しながらも子供達に昔どおりの教育を続けようとするのだが・・・

・「バンコクに死す」(Dying in Bangkok):ブラム・ストーカー賞。インド神話の悪鬼マーラが現代のバンコクに顕在化する。艶かしくも背筋の凍る復讐劇。

”吸血鬼”や”ゾンビ”などのホラー的要素と、”戦争”や”教育”又は”保険”のような社会的要素が絶妙に組み合わされ、日常から非日常へと誘う手腕は見事。

特に気に入ったのは、表題作となもっている「夜更けのエントロピー」で、幼い娘がアルペン・スライドを愉しむ様子と、父親である主人公が回想する様々な事故が交互に現れる構成が巧みだ。

訳者のあとがきによれば、シモンズは保険に絡む話のネタを保険調査会社を営む弟から仕入れているとのことだが、本書に登場する数多くの事故事例がフィクションなのかどうか判然とせず、それが物語に静かな迫力を醸しだしているようだ。

リンク


Top Page