巻末でも概略が紹介されているが、本書はシリーズ第1巻ではあるものの、実はこれに先んじる未訳の短編集が存在している。 DVD「コンクエスタドール」は、本書の前日譚にあたる位置づけで、短編集に含まれるエピソードも描かれているが、小説シリーズを前提として上手く再編されており、特に説明が不足気味な「魔法剣士とは何か」と「シリとゲラルトの出会い・関係」について理解し易いので、そちらも含めて紹介したい。 主人公のゲラルトとその仲間は「魔法剣士」と呼ばれているが、魔術も剣術もこなす器用者というような、RPGから想起されるキャラクター像とはかなり異なる。 魔法剣士は、怪物退治を生業としており、国家や民族・種族とは無関係な独自のコミュニティを形成している。 常人では到底太刀打ち出来ない怪物に立ち向かうことを日常とする彼らは、幼少の頃から厳しい訓練を積むのみならず、体質を変化させる特殊な薬草を用いて、一種のミュータントと化しているのだ。 男性ばかりのコミュニティにおいて、次世代を担う子供たちは、「未知への誓い」によってもたらされる。 「未知への誓い」とは、魔法剣士に助けられた者が、謝礼として「家に帰ったときに、見知らぬものがあったら、それを差し出す」と誓約することだ。 状況にもよるだろうが、殆どは外出中に生まれた子供が差し出されることになる。 魔法の使用に関しては、通常の魔法使いから見れば、ご初歩的なものが扱えるに過ぎず、多くの部分は薬草の知識に頼っている。 さて、ゲラルトとシリとの出会いについてだが、シリが生まれる数年前、ゲラルトはシリの祖母にあたるシントラ国女王キャランセに招致され、半人半ハリネズミの怪物イエシュが、キャランセの娘パヴェッタ王女を我が物にしようとしているのを阻止してくれと頼まれるのだが、この件は「未知への誓い」の着想の元となっていると思われる伝承「ハンスぼっちゃんはりねずみ」と似ている。 女王はイエシュに対して「未知への誓い」によって娘を差し出す義務があり、ゲラルトとしても当然「未知への誓い」を蔑にできるはずはなく、結果としてイエシュに味方することとなる。 誓いの成就によって呪いが解け、人間の姿に戻ったイエシュはパヴェッタとも結ばれ、「未知への誓い」によってゲラルトへの恩義に報いる。 その後、「エルフの血脈」でも語られるように、シントラ王国はニルフガルド帝国に滅ぼされるのだが、ハヴェッタ王女とその夫君となったイエシュの間に生まれたシリ王女は、難を逃れて修道院に匿われる。 そうとは知らないゲラルトが、怪物退治で怪我を負い、手当を受けるために修道院に立ち寄り、「未知への誓い」の子とは知らずにシリと出会い、そしてすれ違う。 やがて、帝国の手の者によって修道院が襲撃を受け、一旦は捉えられてしまうシリだが、機転を利かせて逃げ出し、予言者を経て善良な婦人に養女とて迎えられる。 この婦人の夫は商売のために旅に出ているのだが、道中で怪物に襲われているところをゲラルトに救われ、「未知への誓い」を行う。 こうして、二重の「未知への誓い」となったシリはゲラルトと運命の出会いを果たすのだ。 さて、本書ではシリが魔法剣士としての訓練を行う場面が多く出てくるが、王族唯一の生き残りという立場と、国や種族といったものに重きを置かないという「魔法剣士」のスタンスとは全く相容れないもの。 このジレンマは、シリとゲラルト双方にとって根深い問題だが、二人が激変しようとする社会とどのように関わっていくのかが今後の見どころとなりそうだ。
|