氷風の谷の山中で、魔法の水晶<クレンシニボン>は待っていた。
絶大な魔力を持つものの自ら移動することは叶わず、また、力を発揮するためには媒介を必要とする<クレンシニボン>の邪悪な意志によって簡単に染められてしまうような脆弱な精神の持ち主が現れるのを。
能力もないのに自尊心ばかり強い見習い魔術師のアカル・ケッセルは、魔術師同士の権力闘争において捨て駒のように使い捨てられ、今や氷風の谷の山中で凍死を待つばかりの運命であったが、一万年来を待ち続けた<クレンシニボン>はこの好機を見逃さず、傀儡とすべくその命を救った。
氷風の谷の中に拠点を構えたケッセルは、邪悪な水晶が発する魔力で近辺に巣食うオークの部族を傅かせ、自尊心を大いに満足させるのだが、<クレンシニボン>の野望にとっては序の口に過ぎず、更にトロールやオーガなども従えて人間の住む町<テンタウンズ>を襲撃するよう彼を唆す。
圧倒的な軍勢は密かに近づき<テンタウンズ>の運命は風前の灯も同然に思えたが、町に程近い洞窟に暮らしている一人のダーク・エルフが、その種族の倣いとは異なり、人間たちの生活を見守っていた。
ダーク・エルフのドリッズト・ドゥアーデンは、レンジャーとしての資質によってケッセル軍の襲撃計画をいち早く察知し、<テンタウンズ>に火急を知らせるのだが・・・
D&D小説ではパーティ・プレイの場面を切り取ったような描写が見どころになるのが普通だと思うが、本作におけるパーティは別行動となる場合が多く、その分お互いの精神的な結びつきが色濃く表現されているようだ。
バーバリアンのウルフガーは単身でドラゴン退治という冒険に挑み、キャッティ・プリーはケッセル軍の襲来に際して養い親であるブルーノーと別に行動することを選び、ハーフリングのレギスはテンタウンズ議会やケッセルの面前で孤軍奮闘する。
しかし、単独行動をしていても仲間への思いが心中にあることは間違いなく、顔を合わせたときの以心伝心ぶりは輪をかけて感動的だ。
口数は少ないがしっかり見守っているというドリッズトのキャラクターは大変心強いものだが、前作ではあまり見られなかった部分。
追手から逃げる事に必至だった前作に比べると、定住して弟子を育てたりもするドリッズトは落ち着いた大人の雰囲気が出てきたが、当の弟子が心配するほどの無謀ぶりも顔を覗かせ、魅力は尽きない。
|