Salvatore, R. A. - R.A.サルバトーレ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1959 - , アメリカ 公式サイト

No.
タイトル 故郷、メンゾベランザン
原題 HOMELAND
シリーズ名 ダークエルフ物語(1)
シリーズ原題 THE DARK ELF TRILOGY
訳者 笠井 道子
発行所 アスキー
ISBN 4-7577-1265-0
評価 ★★★☆
書評 広大な地価洞窟に、独自の文明社会を築くダークエルフ(ドロウ)の物語。

貴族の各分家は”慈母”を頂点とする血族達によって構成され、地下都市メンゾベランザンでは永い歴史を通じて覇権を巡る抗争を繰り返してきた。

今宵、第十分家ドゥアーデン家は第四分家のデヴィーア家を滅ぼし、自らの地位を高めようと静かに挙兵する。

ドゥアーデン家を指揮する慈母マリスは、ルロス神に仕える高僧であり、強い魔法の力を持つが、今宵の襲撃の成功を確実なものとするため、特別な日を選んだのだった・・・

ドロウの社会は各分家毎に”慈母”を絶対的存在として、女系の家族が高い地位を占め、男たちは兵士か雑用、更には生殖専門もいたりしてアリの社会を思わせる。

このドロウの社会では隣人を信じることが命取りとなり、更には親・兄弟さえも一族の中で重要な地位を得ようとして裏切りの対象となる。

しかし、ドゥアーデン家の三男として戦時に生を受けたドリッズトは、この種族に特有の邪悪な性質を欠いているという悲劇の主人公。

ドロウ達の裏切りにまみれた抗争に嫌気がもよおすが、そんな同族の悪しき習性に染まらず、健気に成長していくドリッズトの姿が頼もしい。

自らの種族の生き方を良しとせず、故郷を出奔するドリッズトだが、ドロウ自体が他の全ての種族から忌み嫌われているため、行き場がない上に、デビルマンの例に漏れず追っ手がかかるのは必至。

続刊が気になるシリーズだ。

リンク

No.
タイトル 異郷、アンダーダーク
原題 EXILE
シリーズ名 ダークエルフ物語(2)
シリーズ原題 THE DARK ELF TRILOGY
訳者 笠井 道子/拓殖 めぐみ
発行所 アスキー
ISBN 4-7577-1429-7
評価 ★★★☆
書評 地下世界の荒野でただ一人逃走を続けるドリッズト。

一族の差し向ける追っ手を、身に付けた剣技で切り抜ける彼だが、最大の敵は孤独だった。

魔力を持った石から召還に応じる黒豹グエインワイヴァーが唯一の心の慰めではあるが、会話ができるわけもなく、孤島に取り残された状態にも似た寂しさに精神が蝕まれていく。

自分が唯その日の食糧を求めて「殺して喰らう」だけの存在に成り果てようとしていることに気づいたドリッズトは、他者との接触を渇望するようになり、同じ地下世界で社会生活を営むノームの居住区を訪れる。

ノーム達にしてみれば、ドロウであるドリッズトは天敵とも言える存在なのだが・・・

信頼関係で結ばれたノーム達との暮らしに、やっと居場所を見つけたドリッズトだったが、ドゥアーデン家から最強の刺客が差し向けられる。

稀代の剣匠にしてドリッズトの父親であるザクネイフィンは、慈母マリスの呪術によって不死身の追跡者となり、とうとうノーム達の間で暮らすドリッズトを見つけ出す。

やっと見つけたと思った自分の居場所を追われるドリッズトだが、ドロウとしてはあるまじき(?)誠実で公正な態度によって、心から信頼できる仲間も獲得する。

孤独な逃亡生活で身に付いてしまった自らの獣性に翻弄されながらも、次第に本来の優しい性質を取り戻していく様子が見所。

ドリッズトの逃走は、最終巻に向けて地上世界へと展開していくようだが、ドロウがダークエルフと呼ばれ忌み嫌われている世界で、彼の居場所は見つかるのだろうか。

リンク

No.
タイトル 新天地、フォーゴトン・レルム
原題 SOJOURN
シリーズ名 ダークエルフ物語(3)
シリーズ原題 THE DARK ELF TRILOGY
訳者 笠井 道子
発行所 アスキー
ISBN 4-7577-1517-X
評価 ★★★☆
書評 追っ手と戦い、孤独と戦ってきたドリッズドが、いよいよ地上世界へ。

新天地となるはずの地上世界は、しかし、容易にダークエルフを受け入れてはくれなかった。

郊外の農民一家と接触を図ろうとするドリッズトだったが、漆黒の肌を持ち闇夜に活動するダークエルフは、人間にとって「怪物」に他ならない。

淡い期待をかけていたファースト・コンタクトは、ただ失敗しただけに留まらず、悲惨な事件を引き起こすことに。

新たな追っ手から逃れるために北方へと向かったドリッズドは、森の中で動物達と暮らす盲目のレンジャー(野伏り)と出会うのだが・・・

「泣いた赤鬼」を思わせるような悲しい展開で始まるが、モントリオとの出会いを転機としてドリッズドが「レンジャー」という職業に目覚めていく様子は面白い。

オークの大部隊をたった二人で迎え撃つのだが、そのゲリラ的な戦い方は映画「ランボー」のよう。

本来は戦うことを嫌うドリッズトだが、この最終巻では数多くの敵との戦いを余儀無くされる。

その敵とは、ノールやオークなどの雑魚を初め、人の身の丈の三倍もある巨大なジャイアントや異世界からやってきたバーゲストなどの難敵まで。

しかし、一番恐ろしいのはザクネフィン・ゾンビーを初めとする地下世界の追っ手以上に執拗なマックグリスルの「逆恨み」だろう。

リンク

No.
タイトル アイスウィンド・サーガ(1)悪魔の水晶
           (2)ドラゴンの宝
           (3)水晶の戦争
原題 THE CRYSTAL SHARD
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 風見 潤
発行所 アスキー
ISBN 4-7577-1939-6, 4-7577-2126-9, 4-7577-2284-2
評価 ★★★★
書評 氷風の谷の山中で、魔法の水晶<クレンシニボン>は待っていた。

絶大な魔力を持つものの自ら移動することは叶わず、また、力を発揮するためには媒介を必要とする<クレンシニボン>の邪悪な意志によって簡単に染められてしまうような脆弱な精神の持ち主が現れるのを。

能力もないのに自尊心ばかり強い見習い魔術師のアカル・ケッセルは、魔術師同士の権力闘争において捨て駒のように使い捨てられ、今や氷風の谷の山中で凍死を待つばかりの運命であったが、一万年来を待ち続けた<クレンシニボン>はこの好機を見逃さず、傀儡とすべくその命を救った。

氷風の谷の中に拠点を構えたケッセルは、邪悪な水晶が発する魔力で近辺に巣食うオークの部族を傅かせ、自尊心を大いに満足させるのだが、<クレンシニボン>の野望にとっては序の口に過ぎず、更にトロールやオーガなども従えて人間の住む町<テンタウンズ>を襲撃するよう彼を唆す。

圧倒的な軍勢は密かに近づき<テンタウンズ>の運命は風前の灯も同然に思えたが、町に程近い洞窟に暮らしている一人のダーク・エルフが、その種族の倣いとは異なり、人間たちの生活を見守っていた。

ダーク・エルフのドリッズト・ドゥアーデンは、レンジャーとしての資質によってケッセル軍の襲撃計画をいち早く察知し、<テンタウンズ>に火急を知らせるのだが・・・

D&D小説ではパーティ・プレイの場面を切り取ったような描写が見どころになるのが普通だと思うが、本作におけるパーティは別行動となる場合が多く、その分お互いの精神的な結びつきが色濃く表現されているようだ。

バーバリアンのウルフガーは単身でドラゴン退治という冒険に挑み、キャッティ・プリーはケッセル軍の襲来に際して養い親であるブルーノーと別に行動することを選び、ハーフリングのレギスはテンタウンズ議会やケッセルの面前で孤軍奮闘する。

しかし、単独行動をしていても仲間への思いが心中にあることは間違いなく、顔を合わせたときの以心伝心ぶりは輪をかけて感動的だ。

口数は少ないがしっかり見守っているというドリッズトのキャラクターは大変心強いものだが、前作ではあまり見られなかった部分。

追手から逃げる事に必至だった前作に比べると、定住して弟子を育てたりもするドリッズトは落ち着いた大人の雰囲気が出てきたが、当の弟子が心配するほどの無謀ぶりも顔を覗かせ、魅力は尽きない。

リンク


Top Page