Rowling, J.K. - J.K.ローリング

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年 1965〜
略歴等 エクセター大学でフランス語と古典学を専攻。卒業派遣秘書として働きながら「ハリー・ポッター」の草稿を書き始める。1997年に処女作「ハリー・ポッターと賢者の石」を著し世界中でベストセラーとなった。
関連サイト オフィシャル・サイト

No.
タイトル ハリー・ポッターと賢者の石
原題 HARRY POTTER AND THE PHILOSOPHER'S STONE
シリーズ名 ハリー・ポッター・シリーズ(1)
シリーズ原題 HARRY POTTER SERIES
訳者 松岡 佑子
発行所 静山社
ISBN 4-915512-37-1
評価 ★★★★★
書評

リンク

No.
タイトル ハリー・ポッターと秘密の部屋
原題 HARRY POTTER AND THE CHAMBER OF SECRETS
シリーズ名 ハリー・ポッター・シリーズ(2)
シリーズ原題 HARRY POTTER SERIES
訳者 松岡 佑子
発行所 静山社
ISBN 4-915512-39-8
評価 ★★★★
書評

リンク

No.
タイトル ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
原題 HARRY POTTER AND THE PRISONER OF AZKABAN
シリーズ名 ハリー・ポッター・シリーズ(3)
シリーズ原題 HARRY POTTER SERIES
訳者 松岡 佑子
発行所 静山社
ISBN 4-915512-40-1
評価 ★★★★
書評

リンク

No.
タイトル ハリー・ポッターと炎のゴブレット
原題 HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE
シリーズ名 ハリー・ポッター・シリーズ(4)
シリーズ原題 HARRY POTTER SERIES
訳者 松岡 佑子
発行所 静山社
ISBN 4-915512-45-2(Set)
評価 ★★★☆
書評

リンク

No.

書影

タイトル ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

原題 HARRY POTTER AND THE ORDER OF THE PHOENIX
シリーズ名 ハリー・ポッター・シリーズ(5)
シリーズ原題 HARRY POTTER SERIES
訳者 松岡 佑子
発行所 静山社
ISBN 4-915512-51-7(Set)
評価 ★★★☆
書評

三大魔法学校対抗試合において、復活を果たしたヴォルデモートと直接対決したハリーだったが、その後の夏休みをバーノン叔父の家で過ごしている彼には何の報せも届かず、イライラした日々を送っている。

学校に戻り、5年生となったハリー達には将来を左右するOWL試験という大イベントがあるのだが、ヴォルデモートの動向が気になってなかなか学業にも身が入らない。

一体、世間はヴャルデモートの復活をどのように受け止めているのだろうか?

実は、ダンブルドアの高い能力を恐れるあまり疑心暗鬼に陥った魔法大臣コーネリアス・ファッジが、ハリーしか目撃していない「ヴォルデモートの復活」は、人心を混乱させて自分の職位を危うくするための虚言であるとしてマスコミまで操作し、ハリーは「生き残った男の子」から一転して「目立ちたがり屋の嘘つき」というレッテルを貼られてしまっていた。

クラスメイトからさえも白い目を向けられるようになったハリーだったが、少ないながらも彼の言葉を全面的に信頼し、ヴォルデモートに対抗するための組織も結成される。

ダンブルドアを長とした<不死鳥の騎士団>に名を連ねるのは、ルーピンやマッド・アイ・ムーディなどの元教師陣のほか、ウィーズリー氏やハリーの名付け親であるシリウス・ブラックなどの面々。

信頼できる大人達ではあるが、不死鳥の騎士団のメンバーはハリー等子供達に自分達の活動内容を明らかにしようとはせず、ハリーはますます焦燥感を募らせていく。

そんな中、ハリーは額の古傷に頻繁に痛みを覚えるようになり、夢の中などでもしばしばヴォルデモートの感情を共有するようになっていくのだが・・・

前巻を全面的に受け、ハリーを取り巻く世界が大きく動き始める、本シリーズのターニング・ポイント的な作品。

主として「巻き込まれ型」であったこれまでの流れに対し、ハリーとヴォルデモートに関わる「予言」の存在が明らかとなり、更にはハリー自身が冒頭から見せる焦燥感や学友を巻き込んだ「闇の魔法の防衛術」の特訓など、いよいよ<闇の帝王>との対決が近いことを思わせる。

スネイプの記憶を覗き、美しい幻想しか抱いていなかった亡き父親の傲慢極まる真の姿を目の当たりにしたハリーだが、その父親代わりとも言える名付け親のシリウスさえも失ってしまうのは痛々しい。

巻末、魔法大臣のファッジが「ヴォルデモートの復活」という現実を認めることによって一応の大団円となるが、ウィーズリー家の不和もキチンと処理して欲しかったところ。

リンク

No.

書影

タイトル ハリー・ポッターと謎のプリンス

原題 HARRY POTTER AND THE HALF-BLOOD PRICE
シリーズ名 ハリー・ポッター・シリーズ(6)
シリーズ原題 HARRY POTTER SERIES
訳者 松岡 佑子
発行所 静山社
ISBN 4-915512-57-6
評価 ★★★☆
書評

ダーズリー家で休暇を過ごしているハリーのもとへ、ダンブルドアから嬉しい報せが届けられた。

休暇の残りを「隠れ穴」に招待されたハリーは、ダンブルドアと共に出発するのだが、途中で寂れた村に立ち寄り、そこに住むスラグホーンという魔法使いを説得してホグワーツの新しい教授として向かえることとなった。

不死鳥の騎士団のメンバーなどとは異なり、無闇にヴォルデモートを恐れる老スラグホーンにダンブルドアが執着するのは不可解に思われたが、ハリーに対する個人授業を始めた校長はヴォルデモートの過去を知る上で、スラグホーンがひた隠しにしている記憶が必要だと言い、それを引き出す役目をハリーに与えた。

そんな困難な課題のみならず、普通魔法レベル(O.W.L)試験に合格したハリーはますます難しくなっていく授業にも悪戦苦闘するのだが、思いがけない助けを得る。

スラグホーンから借りた昔の生徒の「魔法薬学」のお下がりの教科書には、余白が無くなるほどに細かい書き込みがあり、そこに書かれた秘訣に従うと「魔法薬学」が苦手なハリーでも、秀才であるハーマイオニー以上に優れた結果が出せるのだ。

教科書にプリンスと署名した元の持ち主は、勉強熱心であるばかりか創意にも富んでいたらしく、ハリーの全く知らない呪文なども書きとめていたのだが・・・

ダンブルドアによる個人授業が進む中でヴォルデモートの過去が明らかにされていくが、中でも鍵となるのはスラグホーンが過去の汚点として隠している古い記憶。

トム・リドルは、過去にホグワーツで教鞭を取っていたスラグホーンの教え子であったことがあり、後に悪を為す人物に目をかけていたという事実は、虚栄心の一際強いスラグホーンにとっては消してしまいたい思い出なのだ。

しかし、そうしてヴォルデモートの過去を探っている間に、敵は万全と思われていたホグワーツの守りの綻びを発見し、ダンブルドアとハリーの不在中に大規模な攻勢に出る。

また、前々巻あたりから登場人物達の成長に併せて仄かな恋愛感情を描いてきたが、本巻ではハリー、ロン、ハーマイオニーそれぞれの恋愛を描いてローティーンからハイティーンへの変化を明確にしようとしたようだ。

次第に陰惨となってくるストーリーの中で彼らの恋の鞘当ては一服の清涼剤になっているものの、流れた血までは拭いきれない。

「死」とバランスを取るなら「恋愛」ではなく「生命の誕生」が欲しいところだが、そのような物語のセオリーに対する配慮は無く、心地の悪い読後感だ。

リンク

No.

書影

タイトル ハリー・ポッターと死の秘宝

ハリー・ポッターと死の秘宝

原題 HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS
シリーズ名 ハリー・ポッター・シリーズ(7)
シリーズ原題 HARRY POTTER SERIES
訳者 松岡 佑子
発行所 静山社
ISBN 4-915512-57-6
評価 ★★★★
書評

17歳の誕生日を迎えたハリー。

普通であれば魔法を自由に使うことが認められる記念すべき日なのだが、ハリーの場合は母親がその命をかけて施したヴォルデモート卿からの守りの魔法の効果が失われる日でもあった。

ダンブルドアの遺した騎士団は、ハリーの保護を最優先事項と考えており、全力をもって「隠れ穴」への移送にあたり、犠牲を出しながらも当面の安全を確保する。

しかし、匿われているだけでは問題の解決にならず、ハリーの周辺で犠牲になる人が増えるはがりだ。

ヴォルデモート卿と対決する意志を固めたハリーは、卿が自身の魂を守るために隠している分霊箱の探索に旅立つのだが・・・

ハリーの探索行の中で、これまで以上にハリー誕生以前の出来事との因果関係が表面化していく。

また、若き日のダンブルドアに関わる逸話などは、物語の大筋とは絡まないものではあるが、一種の成長譚である本シリーズでは効果的な役割を果たしているようだ。

幼い頃に両親を失ったハリーの価値観の中で、ダンブルドアは世界を支える柱にも似た存在だったが、彼を一人の人間として認識させることによってハリーは大人への階段を上ることになる。

そうしてみると、アイドル的な存在であった父のジェームスや名付け親のシリウスについての幻想を先んじて打ち砕いておいたのも計画的だったように思える。

ファンタジー小説として見ると特筆すべき部分はなく、特に中盤はパターン化して間延びしたが、時間軸に沿って螺旋を描くようなプロットにミステリーのような緻密さが感じられた。

リンク


Top Page