三大魔法学校対抗試合において、復活を果たしたヴォルデモートと直接対決したハリーだったが、その後の夏休みをバーノン叔父の家で過ごしている彼には何の報せも届かず、イライラした日々を送っている。 学校に戻り、5年生となったハリー達には将来を左右するOWL試験という大イベントがあるのだが、ヴォルデモートの動向が気になってなかなか学業にも身が入らない。 一体、世間はヴャルデモートの復活をどのように受け止めているのだろうか? 実は、ダンブルドアの高い能力を恐れるあまり疑心暗鬼に陥った魔法大臣コーネリアス・ファッジが、ハリーしか目撃していない「ヴォルデモートの復活」は、人心を混乱させて自分の職位を危うくするための虚言であるとしてマスコミまで操作し、ハリーは「生き残った男の子」から一転して「目立ちたがり屋の嘘つき」というレッテルを貼られてしまっていた。 クラスメイトからさえも白い目を向けられるようになったハリーだったが、少ないながらも彼の言葉を全面的に信頼し、ヴォルデモートに対抗するための組織も結成される。 ダンブルドアを長とした<不死鳥の騎士団>に名を連ねるのは、ルーピンやマッド・アイ・ムーディなどの元教師陣のほか、ウィーズリー氏やハリーの名付け親であるシリウス・ブラックなどの面々。 信頼できる大人達ではあるが、不死鳥の騎士団のメンバーはハリー等子供達に自分達の活動内容を明らかにしようとはせず、ハリーはますます焦燥感を募らせていく。 そんな中、ハリーは額の古傷に頻繁に痛みを覚えるようになり、夢の中などでもしばしばヴォルデモートの感情を共有するようになっていくのだが・・・ 前巻を全面的に受け、ハリーを取り巻く世界が大きく動き始める、本シリーズのターニング・ポイント的な作品。 主として「巻き込まれ型」であったこれまでの流れに対し、ハリーとヴォルデモートに関わる「予言」の存在が明らかとなり、更にはハリー自身が冒頭から見せる焦燥感や学友を巻き込んだ「闇の魔法の防衛術」の特訓など、いよいよ<闇の帝王>との対決が近いことを思わせる。 スネイプの記憶を覗き、美しい幻想しか抱いていなかった亡き父親の傲慢極まる真の姿を目の当たりにしたハリーだが、その父親代わりとも言える名付け親のシリウスさえも失ってしまうのは痛々しい。 巻末、魔法大臣のファッジが「ヴォルデモートの復活」という現実を認めることによって一応の大団円となるが、ウィーズリー家の不和もキチンと処理して欲しかったところ。 |