Rodda, Emily - エミリー・ロッダ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1948 - , オーストラリア 公式サイト

No.
タイトル 沈黙の森
原題 THE FOREST OF SILENCE
シリーズ名 デルトラ・クエスト(1)
シリーズ原題 DELTORA QUEST
訳者 岡田 好恵
発行所 岩崎書店
ISBN 4-265-06151-6
評価 ★★★
書評 デルトラ王国は、初代の”鍛治屋王”アディンの治世より、代々の国王が民族統一の象徴である”デルトラのベルト”を身に付け、そのベルトに嵌め込まれた7つの宝石の魔力によって守られてきた。

しかし、歴史が流れるにつれて王国統一の故事も忘れられ、ベルトはただの儀式の道具と化してしまっているのが現状。

親友のジャードともに少年時代を謳歌していたエンドン王子は、父王を失って若いながら王位に就く。

ベルトと王家の関係を本来の姿に戻そうとするジャードは、王家の主席顧問官であるプランディンの姦計によって、王都デルを追われてしまうのだが、都の外にあった光景は、城の窓から見たものとは全く異なるものだった・・・

途中まではジャードが主人公かと思っていたのだが、半ばまで読み進めると物語冒頭から20年程経過して、ジャードの息子であるリーフが主人公となる。

リーフがデルトラのベルトから失われた7つの宝石を取り戻す冒険のうち、この巻で語られるのは誠実の象徴「トパーズ」奪還のために向かった「沈黙の森」でのクエストだ。

児童向けファンタジーらしく判りやすい悪玉が出てくるのだが、これが結構面白い。

代々の主席顧問官が実は「影の大王」の手先で、何百年もかけて王家とベルトの結びつきを弱めてきたというのだから、悪行とはいえ「とうとうやりましたね!」と応援したくもなる岩窟王な設定。

7つの宝石の奪取に成功したプランディンは、本編では語られていないが、影の大王のお褒めに預かっただろうし、その後自分の前任者達の墓に詣でたのも間違いのないところだろう。

8冊から成るシリーズだが、1冊1冊は極めて短い。

児童書ゆえの「飽きられないように」との工夫のようだが、ハリー・ポッターの売れ行きを見ても判るように、子供といえど面白ければ長編も読破するものだ。

合冊した形式で出しても問題なかったのではないだろうか。

1冊が800円と一見リーズナブルだが、8冊合計では6400円にもなるのはいただけない。

リンク

No.
タイトル 嘆きの湖
原題 THE LAKE OF TEARS
シリーズ名 デルトラ・クエスト(2)
シリーズ原題 DELTORA QUEST
訳者 岡田 好恵
発行所 岩崎書店
ISBN 4-265-06152-4
評価 ★★★
書評 全巻で仲間になったデルの城の元衛兵バルダと沈黙の森で出会った少女ジャスミンと共に旅を続けるリーフ。

次の目的地である「嘆きの湖」にたどり着くためには、影の大王と手を結んだ魔女テーガンの支配する領域を通過しなければならない。

テーガンの領地の入り口となっている橋で、さっそく待ち構えていたのは黄金色の目をした巨人。

巨人はテーガンの呪いによって橋の番人とされ、彼の出す謎に正解しない者は一切通さないというのだが・・・

今回も機知と機転によって危機を乗り越えていく一行だが、活躍著しいのはジャスミンと彼女の飼っている白カラスのクリー。

直感の鋭さもさりながら、周囲に対する細やかな配慮と思いやりは、ともすると猪突猛進になりがちな主人公のリーフを幾度となく助けることになる。

逆さ言葉などのハズル的要素を解き明かしながら次第に目的地に進む様子は、相変わらずゲーム的。

対象年齢の集中力に併せたのか、1巻あたりが短いということもあるのだが、次々に立ち塞がる障害をテンポ良く解いて行くスピード間も読みやすさの要素となってるいようだ。

「ゲーム的」と端的に言ってしまうと軽薄な印象になってしまうかも知れないが、古典や神話の英雄達も同じように謎解きに挑戦していることを考えれば、伝統的な物語文学のエッセンスを凝縮していると言い代えることも出来る。

次にリーフ達を待ち構える障害はどのようなものか?

それが気になってどうしても続きを読みたくなる構成が上手い。

リンク

No.
タイトル ネズミの街
原題 CITY OF RATS
シリーズ名 デルトラ・クエスト(3)
シリーズ原題 DELTORA QUEST
訳者 岡田 好恵
発行所 岩崎書店
ISBN 4-265-06153-2
評価 ★★★
書評 三つ目の宝石を求めてネズミの街を目指す途中、旅行用品の店に立ち寄る三人の旅人。

店には今後の旅に役立ちそうな道具が沢山あるのだが、手持ちの金が限られることから「自動巻取りロープ」やインスタント食品の「マジック・ブレッド」、どんな水も飲料水に変える「ウォーター・メーカー」など必要最低限と思われる道具と「マドレッド」という三本足の奇妙な騎乗用動物を購入する。

しかし、このマドレッドが曲者で、暴走の果てにリーフら一行をチュルナイという街に運び込んでしまう。

「清潔さ」に異常なこだわりを見せるチュルナイの人々は、旅人達を不潔だと思いつつも努めて丁寧に対応してれるのだが、ジャスミンの飼っているフィリが姿を現すと一気に態度を硬化させ、三人を捕らえて牢獄に閉じ込めてしまうのだった・・・

本巻はこれまでのパズル的な要素から一歩進んだ推理的な部分があり、それも1巻からきちんと複線が張られていている。

「王国を救う」という使命感から旅をしているリーフとバルダと、途中から仲間に加わったジャスミンとの間の軋轢も顕在化してきて、ちょっとハラハラさせられる場面も。

結末部分でボスと対決して宝石を入手するというパターンは毎巻同様の構成だが、次第に物語の奥行きが出てきたという印象。

リンク

No.
タイトル うごめく砂
原題 THE SHIFTING SANDS
シリーズ名 デルトラ・クエスト(4)
シリーズ原題 DELTORA QUEST
訳者 岡田 好恵
発行所 岩崎書店
ISBN 4-265-06154-0
評価 ★★★
書評 命からがらネズミの街から脱出した三人は、次なる目的地である「うごめく砂」を目指すが、今回はちょっと寄り道も。

旅の途上で見かけたリスメアの街の競技会で、この先の路銀を調達しようという算段だ。

出場前からライバルを蹴落とそうと汚い妨害も受けるが、リーフはスピードで、バルダは力で、ジャスミンはその身軽さで本戦まで競技を勝ち進んでいく。

そして、とうとうジャスミンが優勝を勝ち取るのだが・・・

決勝でジャスミンと戦ったジョーカーと名乗る男がレジスタンスのリーダーであることを明らかにし、競技会には面の顔とは違う姿があると言い、三人を保護しようと申し出る。

しかし、ベルトの宝石を求める旅の意図は極秘中の極秘であり、レジスタンスと言えどもおいそれと明かすわけには行かない。

やむを得ずレジスタンスと袂を分った三人は、雲にも届く岩壁を乗り越えて「うごめく砂」へと達するのだった。

今回の見所はリスメアで行われる競技会で、熱狂的な観衆はローマのコロッセウムを思わせるが、血生臭いシーンは無い。

これまで少しずつその存在を垣間見せてきたレジスタンスの姿がかなり明らかになって来て、今後の展開の広がりが愉しみだ。

リンク

No.
タイトル ローワンと魔法の地図
原題 ROWAN OF RIN
シリーズ名 リンの谷のローワン(1)
シリーズ原題 ROWAN OF RIN
訳者 さくま ゆみこ
発行所 あすなろ書房
ISBN 4-7515-2111-X
評価 ★★☆
書評 リンの村を流れる川が枯れてしまい、牛に似た家畜”バクシャー”に頼るところの大きい村の暮らしは、正に死活問題を突きつけられた。

村はずれに棲む<賢い女>シバは、村人たちに水源を辿る道筋を示した地図を与えるが、その地図は何故か村のみそっかすであるローワンが持ったときにしか内容を表さない。

村人の中から、もっとも勇気ある者たちが水源の様子を確認するために旅立つのだが、地図の必要性からローワンもまた一行に加わることに。

シバから与えられた地図にはところどころ空白の部分があるのだが、その空白には旅の仲間が困難に直面する度に、その困難を預言するような詩が現れる。

確かに村人の中から優秀な人材を集めたはずだったが、彼らの意外な弱点を付くように立ちはだかる障壁の前に、一人、また一人と脱落していくのだった・・・

”正調児童文学系ファンタジー”とも言えるオーソドックスな展開。

とは言え、特徴的な部分もあって、一つは主人公の少年がイライラするほどの臆病者である点で、いつお漏らしするかと不安になる。

もう一つは「戦い」が一切無い点で、クライマックスに登場する竜からも必死に逃げるだけ。

こう書くとあまりにパッとしないようだが、心理的な自己との対決に重きを置いた内容となっており、へたにチャンバラ場面があるよりは実のところ重厚である。

「蛮勇」型ファンタジーで偏った脳ミソを修正するのに良い作品だ。

リンク

Top Page