デルトラ王国は、初代の”鍛治屋王”アディンの治世より、代々の国王が民族統一の象徴である”デルトラのベルト”を身に付け、そのベルトに嵌め込まれた7つの宝石の魔力によって守られてきた。
しかし、歴史が流れるにつれて王国統一の故事も忘れられ、ベルトはただの儀式の道具と化してしまっているのが現状。
親友のジャードともに少年時代を謳歌していたエンドン王子は、父王を失って若いながら王位に就く。
ベルトと王家の関係を本来の姿に戻そうとするジャードは、王家の主席顧問官であるプランディンの姦計によって、王都デルを追われてしまうのだが、都の外にあった光景は、城の窓から見たものとは全く異なるものだった・・・
途中まではジャードが主人公かと思っていたのだが、半ばまで読み進めると物語冒頭から20年程経過して、ジャードの息子であるリーフが主人公となる。
リーフがデルトラのベルトから失われた7つの宝石を取り戻す冒険のうち、この巻で語られるのは誠実の象徴「トパーズ」奪還のために向かった「沈黙の森」でのクエストだ。
児童向けファンタジーらしく判りやすい悪玉が出てくるのだが、これが結構面白い。
代々の主席顧問官が実は「影の大王」の手先で、何百年もかけて王家とベルトの結びつきを弱めてきたというのだから、悪行とはいえ「とうとうやりましたね!」と応援したくもなる岩窟王な設定。
7つの宝石の奪取に成功したプランディンは、本編では語られていないが、影の大王のお褒めに預かっただろうし、その後自分の前任者達の墓に詣でたのも間違いのないところだろう。
8冊から成るシリーズだが、1冊1冊は極めて短い。
児童書ゆえの「飽きられないように」との工夫のようだが、ハリー・ポッターの売れ行きを見ても判るように、子供といえど面白ければ長編も読破するものだ。
合冊した形式で出しても問題なかったのではないだろうか。
1冊が800円と一見リーズナブルだが、8冊合計では6400円にもなるのはいただけない。
|