Priest, Christopher - クリストファー・プリースト

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1943 - , イギリス

No.

書影

タイトル 奇術師

奇術師

原題 THE PRESTIGE
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 吉沢 嘉道
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020357-1
評価 ★★★☆
書評 物心ついた頃から、アンドルーの中には、ほかの誰かと人生をわかちあっているという感覚があった。

それは精神的な共感で、”誰か”が彼のことを心配しており、またその”誰か”が不安な状態にあったりするとアンドルーにもそれと判るのだ。

生き別れた双子が居るのではないかとも思ったが、記憶にも、記録にも、彼の片割れの存在を示すものは無い。

ジャーナリストとなったアンドルーは、取材のために趣いた北イングランドの館で、彼をその取材に招いた女性ケイトから思いがけない話を聞かされることになる。

養子として育てられたために自身でさえ知らないアンドルーの家系をケイトが知っていたのだ。

ケイトは、お互いの曽祖父は共に奇術師であり、ライバル関係にあったと言い、更に父親に伴われたアンドルーが幼い頃に一度この館を訪れてもいると語る。

そしてその時、事故によってアンドルーが死ぬのを確かに見たと言うのだ。

アンドルーは自身に関する謎の答えを求めて、何故かケイトが所持している彼の曽祖父、大奇術師アルフレッド・ボーデンの回顧録を読み始めるのだが・・・

アルフレッドの回顧録とケイトの曽祖父にあたるルパート・エンジャの日記がページの大半を占めるのだが、互いの記述の中に羨望や尊敬と、その裏返しである憎悪などの感情を垣間見せる。

二人の祖先が共に得意にしていたのが「瞬間移動」のイリュージョンで、そのタネ明かしを求めるのが話の軸となっているのだが、二人のタネはそれぞれ異なっていて、ルパートのほうは当時の科学者ニコラ・テスラに製作を依頼した電気仕掛けという設定である。

A.C.クラークの「進みすぎた科学は魔法と区別がつかない」と言う言葉を思い出したが、本書はSFともファンタジーとも、更にはミステリーとも言える不思議な作風。

タネ明かしや謎解きという要素は確かに面白いのだが、それ以上に二人の奇術師としての矜持などが細やかに描かれたり、実在の人物であるテスラを登場させることによってリアルさを醸しだしているのが一気に読み通させる原動力となったように思う。

1996年の世界幻想文学賞受賞作の本書は、特にファンタジー好きでなくとも愉しめる良い小説だと感じた。

リンク

No.

書影

タイトル 魔法

魔法

原題 THE GLAMOUR
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 吉沢 嘉道
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020378-4
評価 ★★★★
書評 記憶喪失というのは、例えそれが一次的なものであれ実に恐ろしいことだ。

我々はどんなに稀有な出来事であっても、それが記憶として残っているのであれば「あり得ざる出来事」ではなく単なる事実として認識する。

しかし、記憶を失っている期間に起こった出来事はどのように考えたら良いのだろう。

現実と虚構を区分しているのは、実際のところ記憶という個別的な認識でしかないのだろうか。

爆弾テロに巻き込まれ大怪我をした報道カメラマンのグレイは、事故のショックからか記憶喪失となった。

彼がリハビリを受けている病院に、知り合いだと言う女性が現れるのだが、グレイの記憶にある誰にもあてはまらず、見知らぬ人間としか思えない。

スーザンと名乗ったその女性は、グレイの恋人だったと言うのだが、それほどに親密な関係にあった人物を忘れるということがあり得るのだろうか。

スーザンとの親交を深めるうちに、次第に記憶を取り戻していくグレイだったが、彼の記憶とスーザンのそれとの間には大きな隔たりがあった・・・

先に邦訳の出た「奇術師」でもそうだが、プリーストの語りにはジワジワと常識を侵食してくるような感覚がある。

原題の"glamour" は、本書の中では「他人から見えなくなる不思議な能力」のことを指して使われているのだが、訳者あとがきによれば本書のタイトルは、恋に堕ちた男が恋人の姿を他人に見えなくするために"glamour" の魔法を魔女にかけてもらうという古譚がその根底にあるらしい。

「奇術師」で扱われた”瞬間移動”にしろ本書の”透明人間”にしろ、そのテーマは明々白々なフィクションに違いなく、ページを閉じれば本の中の出来事は現実とは一切の関わりを持たないはずなのだが、プリーストはそのフィクション性に対する確信を徐々に突き崩して来る。

フィクション小説というものは基本的に「何でもあり」が許されていると思うのだが、本書の主人公の記憶のない期間に起こった出来事もまた「何でもあり」であるため、読者はその後者に注意力を奪われるあまり前者に気づき難くなる。

作者は小説の構造自体に"glamour" の魔法を施すことにより、コールリッジの言う「不信の自発的停止」を読者に要求することなく虚構にのめり込ませることに成功しているわけだが、この巧妙な仕掛けに加えて、「透明人間」という存在否定し難いものを付き付けられるのだからたまらない。

「奇術師」が気に入った方なら、まず間違いなくそれ以上に評価するだろうし、SF、ファンタジー、ホラーの何れとも付かない話ではあるが、それらの半端な集合体ではないため、より多くの人にとって「面白い」と感じられるに違いない。

リンク

No.

書影

タイトル 双生児

双生児

原題 THE SEPARATION
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 吉沢 嘉道
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-208815-4
評価 ★★★★
書評 1999年の英国。

第二次世界大戦期を扱うノンフィクション作家として知られるスチュワート・グラットンが、ダービシャー州バクストンの書店で新作のサイン会を行っているところへ一人の女性が現れた。

アンジェラと名乗ったその女性は、サインが主目的ではなく、スチュワートが出している広告が興味を惹いたらしい。

彼は、チャーチルの回顧録の中に見つけ出した人物、ソウヤー空軍大尉についての情報を求めて雑誌などに広告を出していたのだ。

回顧録の記述によれば、ソウヤーは良心的兵役拒否者であると同時に、空軍大尉でもあったのだが、そんなことがあり得るのだろうか。

アンジェラの旧姓はソウヤーであり、亡父の遺した戦時の体験記がスチュワートにもたらされるのだが・・・

アンジェラの父、J.L.ソウヤー氏の体験記は、仕官前の青年時代から始まっており、そこで双子であることと片割れのイニシャルもJ.L.であることが明かされ、早急に核心に迫るのかと思うと、かなり裏切られることになる。

体験記は、1941年5月10日のハンブルク爆撃の帰途で撃墜されたソウヤーが、外傷とともに記憶障害を患ったため、時間を追って書かれてはおらず、また、二人のソウヤーの視点が出てくるため、相当に混乱させられるが、その混乱が本書の醍醐味。

ソウヤー兄弟は、性格は異なるものの、二人とも同じ大学のボート部に所属しており、1936年のベルリンオリンピックに揃って出場して三位に入賞し、ルドルフ・ヘスその人から銅メダルを授与される。

ドイツの副総統であるヘスは、和平交渉のため1941年5月10日、強行的な夜間飛行でイギリスへ渡ったが、今でも替え玉説などか云々されていて、この歴史上の人物を巻末に至るまで巧みに活用している。

そもそも、スチュワートがソウヤー空軍大尉に興味をもったきっかけは、自分自身の生年月日である1941年5月10日が奇しくも英独戦争の終結した日であることからなのだが、フィクション部分も含めて全てが「1941年5月10日に何があったのか?」という謎に収束されていく展開の技巧性は見事の一言。

また、謎を追っているはずのスチュワート自身が謎の核心であることに気付いた時は、慄然とさせられた。

プリーストの他の作品、特に「奇術師」との類似性は多いが、様々な仕掛けの多さでは本作に軍配。

SF関連の賞も受賞しているが、読み解く愉しさが感じられる作品でもあり、本邦ではミステリとしての評価が高いのも頷ける。

リンク


Top Page