記憶喪失というのは、例えそれが一次的なものであれ実に恐ろしいことだ。
我々はどんなに稀有な出来事であっても、それが記憶として残っているのであれば「あり得ざる出来事」ではなく単なる事実として認識する。
しかし、記憶を失っている期間に起こった出来事はどのように考えたら良いのだろう。
現実と虚構を区分しているのは、実際のところ記憶という個別的な認識でしかないのだろうか。
爆弾テロに巻き込まれ大怪我をした報道カメラマンのグレイは、事故のショックからか記憶喪失となった。
彼がリハビリを受けている病院に、知り合いだと言う女性が現れるのだが、グレイの記憶にある誰にもあてはまらず、見知らぬ人間としか思えない。
スーザンと名乗ったその女性は、グレイの恋人だったと言うのだが、それほどに親密な関係にあった人物を忘れるということがあり得るのだろうか。
スーザンとの親交を深めるうちに、次第に記憶を取り戻していくグレイだったが、彼の記憶とスーザンのそれとの間には大きな隔たりがあった・・・
先に邦訳の出た「奇術師」でもそうだが、プリーストの語りにはジワジワと常識を侵食してくるような感覚がある。
原題の"glamour"
は、本書の中では「他人から見えなくなる不思議な能力」のことを指して使われているのだが、訳者あとがきによれば本書のタイトルは、恋に堕ちた男が恋人の姿を他人に見えなくするために"glamour"
の魔法を魔女にかけてもらうという古譚がその根底にあるらしい。
「奇術師」で扱われた”瞬間移動”にしろ本書の”透明人間”にしろ、そのテーマは明々白々なフィクションに違いなく、ページを閉じれば本の中の出来事は現実とは一切の関わりを持たないはずなのだが、プリーストはそのフィクション性に対する確信を徐々に突き崩して来る。
フィクション小説というものは基本的に「何でもあり」が許されていると思うのだが、本書の主人公の記憶のない期間に起こった出来事もまた「何でもあり」であるため、読者はその後者に注意力を奪われるあまり前者に気づき難くなる。
作者は小説の構造自体に"glamour"
の魔法を施すことにより、コールリッジの言う「不信の自発的停止」を読者に要求することなく虚構にのめり込ませることに成功しているわけだが、この巧妙な仕掛けに加えて、「透明人間」という存在否定し難いものを付き付けられるのだからたまらない。
「奇術師」が気に入った方なら、まず間違いなくそれ以上に評価するだろうし、SF、ファンタジー、ホラーの何れとも付かない話ではあるが、それらの半端な集合体ではないため、より多くの人にとって「面白い」と感じられるに違いない。 |