英文学者ブレンダン・ドイルに仕事の依頼を持ち込んだのは、DIRE=ダロウ総合学術研究機構。
仕事の内容は19世紀の詩人コールリッジに関する講演で、彼の伝記をものにしようと研究を続けているドイルにとって、それは造作も無いことに思えた。
ところが、ドイルの講演は前座に過ぎなかった。
今回企画された講演の眼目は、1810年9月1日、ロンドンで行われたコールリッジ本人によるもの。
依頼主であるJ.コクラン・ダロウは、長年の研究から時間跳躍の手段を発見したと言うのだ。
眉唾な話ではあったが、巨額の報酬と研究対象人物に直接会えるかも知れないという期待から、ドイルはこの仕事を受けることに。
この不思議な講演会に大枚を払って参加する裕福な人々と共に、スタッフとして19世紀のロンドンに赴くこととなったドイルは、トラブルに巻き込まれて元の時代に帰るタイミングを失してしまうのだが・・・
19世紀の事情に通じ、更には未来に起きる出来事を全て予言可能な立場にあるドイル。億万長者への道が広がっていそうなものだが、実際に一人取り残されてみると、身よりも金もなく乞食に身を落としていくというのが面白い。
更に19世紀のロンドンでは、かつてのエジプトの栄光を取り戻そうとする秘密結社が暗躍しており、ドイルは時間旅行の術を知るものと思われて付け狙われるはめに陥る。
冒頭部で、この秘密結社がエジプトにおけるイギリスの権勢を覆さんものと古代の神々を現代(19世紀)のロンドンに復活させようと試みる場面があって、その後の展開に期待してしまったが、本当にオシリスやラーが暴れまわってしまっては、殆ど”怪獣もの”になってしまうか・・・
「時間旅行」が軸になっており、更にはフィリップ.K.ディック賞を受賞したことからも判るようにSF色が強いが、作品テーマの「転生」にはエジプト神話をモチーフにしており、ラストは極めて幻想的に仕上げられている。
所謂スチーム・パンクには、過去へのノスタルジーが含まれており、未来の先進的な科学技術に想像力を馳せるはずのSFとしてはかなり異色な部類だろう。
翻訳版元の早川書房には本邦最大のSF文庫もあるが、この作品は敢えてファンタジイ文庫に収められている。
時間旅行の手法を発見したダロウが、自分を侵している癌の治療法を求めたのは、科学の発展しているであろう未来ではなく、魔術の存在した過去の時代。
SFの中には、発展し過ぎた科学技術に警鐘を鳴らすものが多くあるが、それにまるっきり期待を掛けないとSFとは呼び難いかも知れない。 |