Powers, Tim - ティム・パワーズ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1952 - , アメリカ

No.

書影

タイトル アヌビスの門 上・下

原題 THE ANUBIS GATES
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 大伴 墨人
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020181-1, 4-15-020182-X
評価 ★★★☆
書評 英文学者ブレンダン・ドイルに仕事の依頼を持ち込んだのは、DIRE=ダロウ総合学術研究機構Interdisciplinary Research Enterprises

仕事の内容は19世紀の詩人コールリッジに関する講演で、彼の伝記をものにしようと研究を続けているドイルにとって、それは造作も無いことに思えた。

ところが、ドイルの講演は前座に過ぎなかった。

今回企画された講演の眼目は、1810年9月1日、ロンドンで行われたコールリッジ本人によるもの。

依頼主であるJ.コクラン・ダロウは、長年の研究から時間跳躍の手段を発見したと言うのだ。

眉唾な話ではあったが、巨額の報酬と研究対象人物に直接会えるかも知れないという期待から、ドイルはこの仕事を受けることに。

この不思議な講演会に大枚を払って参加する裕福な人々と共に、スタッフとして19世紀のロンドンに赴くこととなったドイルは、トラブルに巻き込まれて元の時代に帰るタイミングを失してしまうのだが・・・

19世紀の事情に通じ、更には未来に起きる出来事を全て予言可能な立場にあるドイル。億万長者への道が広がっていそうなものだが、実際に一人取り残されてみると、身よりも金もなく乞食に身を落としていくというのが面白い。

更に19世紀のロンドンでは、かつてのエジプトの栄光を取り戻そうとする秘密結社が暗躍しており、ドイルは時間旅行の術を知るものと思われて付け狙われるはめに陥る。

冒頭部で、この秘密結社がエジプトにおけるイギリスの権勢を覆さんものと古代の神々を現代(19世紀)のロンドンに復活させようと試みる場面があって、その後の展開に期待してしまったが、本当にオシリスやラーが暴れまわってしまっては、殆ど”怪獣もの”になってしまうか・・・

「時間旅行」が軸になっており、更にはフィリップ.K.ディック賞を受賞したことからも判るようにSF色が強いが、作品テーマの「転生」にはエジプト神話をモチーフにしており、ラストは極めて幻想的に仕上げられている。

所謂スチーム・パンクには、過去へのノスタルジーが含まれており、未来の先進的な科学技術に想像力を馳せるはずのSFとしてはかなり異色な部類だろう。

翻訳版元の早川書房には本邦最大のSF文庫もあるが、この作品は敢えてファンタジイ文庫に収められている。

時間旅行の手法を発見したダロウが、自分を侵している癌の治療法を求めたのは、科学の発展しているであろう未来ではなく、魔術の存在した過去の時代。

SFの中には、発展し過ぎた科学技術に警鐘を鳴らすものが多くあるが、それにまるっきり期待を掛けないとSFとは呼び難いかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル 幻影の航海
原題 ON STRANGER TIDES
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 中村 融
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020154-4
評価 ★★★
書評 ジョン・シャンダニックは人形使いである父親のフランソワと共にヨーロッパ中を旅しながら興行し、その日の食い扶持を稼ぐという不安定な生活を嫌い、親戚を頼って渡英し会計士となったが、しばらく後にフランソワが死んだとき、彼に残されたのは置き去り同然にしてしまった老父への罪悪感だけではなかった。

フランソワににはセバスチャンという名の弟があり、兄弟のために父親(ジョンの祖父)が遺した遺産をセバスチャンが巧妙に独り占めしていたという事実を突き止めたジョンは、叔父と対決して、それがあれば父親に孤独な死を迎えさせはしなかったであろう遺産への権利を主張しようとしていた。

ジョンは3本マストの大型帆船「がなり屋カーマイケル号」の乗客となり、叔父が事業を展開しているジャマイカへ赴くのだが、不幸なことに途中で海賊船と遭遇し、ジョンや船員達は果敢に応戦するのだが、乗客の中から意外な裏切り者が現れて戦いは海賊側の勝利に終わる。

偶然にも海賊船の船長ディヴィスに手傷を負わせ腕が立つと思われてしまったジョンは、海賊の掟によって海に放り込まれる替わりに海賊の仲間になるという選択肢も与えられた。

叔父への復讐という目的もあって不承不承ながらも海賊船の一員となることを選んだジョンだったが、船上で暮らすうちに次第に海賊の生活に馴染んでいく。

ジョンが巻き込まれたのは、単なる海賊の略奪行為ではなく、彼と一緒に乗船していた学者ベンジャミン・ハーウッドの企みによるもので、愛妻を失ったハーウッドは、カリブの孤島にあると伝えられる「不老不死の泉」の魔力によって彼女を復活させようと、海賊達の首領”黒髭”ことエドワード・ティーチと取り引きしていたのだ・・・

海賊、カトラス、銃、嵐、決闘、叛乱、幽霊船、そしてブードゥ魔術と、海賊ものの定番とも言える要素が散りばめられているが、登場人物の多くが実在であるなど歴史小説的な雰囲気がある。

訳者は「西洋伝奇物語」と呼んでいるが、言い得て妙だ。

本作の前に書かれた「アヌビスの門」もそうだが、パワーズは現実世界を舞台にした幻想物語にリアリティを持たせるために、魔法があってもおかしくない環境を利用している。

それは魔法があった(とされる)時代や地域を舞台にするという単純なことなのだが、そこへ実在の人物や事件を上手く絡み合わせてプロットを組み立てる技量が凄い。

特にカリブの海賊としては最も有名な”黒髭”エドワード・ティーチが、歴史的に伝えられているとおりの描写で現れて彼の時代の歴史上の事件を語る場面では「どの程度までが創作なのか」というフィクション小説にはあるまじき考えが脳裏を過ぎってしまった。

大量の血と死体が登場する作品ではあるが、海賊達には悪党特有のあっけらかんとした快活さがあり、そこへ馴染んで日増しに海賊らしい逞しさを見に付けていく会計士の主人公を観察するのも面白い。

ジョンの”元人形使い”という設定は最後の最後で面白い利用のされ方をしていているが、後から付け足されたギミックなのかも知れない。

リンク


Top Page