Peake, Mervyn - マーヴィン・ピーク

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1911 - 1968, イギリス [bk1] [Amazon]

No.
タイトル タイタス・グローン
原題 TITUS GROAN
シリーズ名 ゴーメンガースト三部作(1)
シリーズ原題 GORMENGHAST TRILOGY
訳者 浅羽 莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-53401-5
評価 ★★★★
書評 七十六代の長きに渡ってゴーメンガースト城とそれに付随する領地を治めてきたグローン伯爵家。

城の長い歴史は、そこで行われる行事や住人達の行動の全てを律する「掟」を生み出した。

「掟」に従って唯々諾々と日々を過ごすグローン家の人々とその家臣や使用人達。

彼等にとって今日という日は昨年の今日と、更には10年前の今日と何が違うことがあるだろうか。

しかし、伯爵に待望の世継ぎが生まれた頃から次第にゴーメンガーストの様子が変わり始める。

タイタスと命名された赤子は菫色の瞳を持って生まれ、その異形は変化の兆しを感じさせた。

時を同じくして厨房の下働きに過ぎない少年スティアパイクが大きな野望を火を胸の内に灯す。

普遍と思われた石の城では、確かに何かが起ころうとしていた・・・

三部作の初刊ということもあり、ストーリー的に大きな展開は無いものの、ゴーメンガーストの苔生した重厚な雰囲気や驚くほどに強烈な登場人物達の個性のみでぐんぐん読ませる。

変化の少ない生活は人々に狂気をもたらす傾向にあるようで、主要な登場人物達はそれぞれ狂気から逃れるための逃避の手段を持っている。

中でもフューシャ姫が空想の世界に遊ぶ様子が一番判りやすいが、その母親であるグローン伯爵妃が鳥や猫に強い愛着を寄せており、同様の愛着の対象を無数の蔵書に向けているのは父親のセパルグレイヴ卿。

奸雄スティアパイクの狡猾極まりない策略によってセパルグレイブ卿を狂気から保護していた書庫は焼かれてしまい、卿は乱心の末に命を落としてしまうことに。

僅か生後一年半足らずのタイタスが第七十七代のグローン伯爵を襲名して本書の幕は閉じられることになるのだが、大きな石が動き出すときの、ゆっくりではあるがその先に起こる大きな影響を予感させるような導入は見事だ。

リンク

No.
タイトル ゴーメンガースト
原題 GORMENGHAST TRILOGY
シリーズ名 ゴーメンガースト三部作(2)
シリーズ原題 GORMENGHTAST TRILOGY
訳者 浅羽 莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-53402-3
評価 ★★★★
書評 前伯爵の変死など陰惨な事件があったにも関わらず、石の城の長い歴史の前には些事のようで、何事も変わらずに時は流れ、前作巻末において、幼いながらも第七十七代のゴーメンガースト伯爵となったタイタスは少年期を迎えている。

家訓どおり、市井の子供等に混じって学業に勤しむタイタスだったが、他の子と代わらぬ無邪気さは徐々に失われてく。

城主として日々欠かせない各種の儀式がタイタスを滅入らせるのだ。

そしてそれらの儀式を司るのは、狡猾な策略によって調理場の下働きから今や書庫長に成り上がったスティアパイク。

タイタスは自分を縛り付けるかに感じる儀式を憎むとともに、何時しかその象徴的な存在とも言えるスティアパイクをも憎むようになる。

タイタスの父親セパルプグレイヴ卿を死に追いやったのはスティアパイク本人であり、その憎悪も故無きことではない。

更に、城内の年長者の中にはスティアパイクの犯罪性に感づいている者達が居た。

普段は巨大な体の中に閉じ込められているものの、恐るべき洞察力を秘めた伯爵妃ガートルード、ゴーメンガースト城随一の知性を持ったプルーンスクワラー医師、そしてスティアパイクの計略の犠牲となって城を追放された筆頭家来のフレイは、それぞれの推測から巧妙に成し遂げられたスティアパイクの犯罪を解き明かそうとするのだったが・・・

少年期のタイタスを囲む面子の中では、それぞれの人間性があまりにも如実に描写されている教授陣が面白い。

特にプルーンスクワラー医師の妹であるイルマ嬢と、老齢の塾頭ベルグローヴのロマンスは抱腹絶倒で、重々しい雰囲気の本シリーズの中では清涼剤的な役割を果たしている。

乳兄妹である「やつ」との奇妙な出会いと初恋、そして突然の死、更には心を許せる数少ない存在であった姉フューシャとの死別によって、思いも寄らず早々と少年期に別れを告げることになるタイタスの成長ぶりが見所となる第2部だが、もう一人の主人公とも言えるスティアパイクを中心にしたピカレスク・ロマンとしても読めるダブル・プロットになっている。

直接的に絡む場面の少ないこの二人が、恐るべき豪雨によって巨大なゴーメンガースト城の殆どが水没する中、対決する様子には手に汗を握ってしまった。

本作は、タイタスがゴーメンガーストを捨てて旅立つ場面で終わるのだが、それによって物語全体が見事に纏まっており、この後に第3部が存在するということに戸惑いを覚えるほどだ。

リンク

No.
タイトル タイタス・アローン
原題 TITUS ALONE
シリーズ名 ゴーメンガースト三部作(3)
シリーズ原題 GORMENGHAST TRILOGY
訳者 浅羽 莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-53403-1
評価 ★★☆
書評 長い放浪の旅の末、疲労困憊の状態でタイタスが辿りついたのは山の中腹に築かれた都市。

厳つい顔をした男マズルハッチに拾われ、彼の屋敷にしばらく滞在することになったタイタスは、驚愕の真実を知ることとなった。

その街では誰一人としてゴーメンガーストの存在を知らず、第七十七代伯爵を名乗るタイタスは半ば狂人扱いされるのだ。

捨て去ったはずのゴーメンガーストではあったが、あれほど自分を縛り付けていた古くて巨大な存在を否定されると、タイタスの中に新たな感情が湧き上がって来た。

貴族としての矜持と、ゴーメンガーストへの郷愁

しかし、領地の方角さえ見失った今の彼は、ただの不審人物として警察に追われる立場。

義侠心に厚いマズルハッチや、タイタスの神秘的な来たし方に魅了された女性ジュノーなど、彼に味方する者も少数ながら存在するが、日々募るゴーメンガーストへの郷愁に苛まれる彼の心は満たされることはなく、人々の思いやりや愛情に応えることも出来ない。

そんなある日、タイタスを慕いながらもその心を得られないことに気付いた科学者の娘チータァは、彼を破滅させるべく恐ろしい計画を立てるのだが・・・

タイタスが辿りついたのは、ゴーメンガーストの文化からかけ離れた科学の発達した社会。

工場が煙を上げ、空をヘリコプターが舞う様子などが前2巻との異質さを際立たせており、続刊として円滑に読むことが出来なかった。

「石と掟」を嫌い、それ故に故郷を遁出することとなったタイタスが、意外にあっけなくホームシックになってしまうのも拍子抜けだ。

ただし、登場人物の奇抜さを描く筆致は、ピーク自身の挿絵も含めて相変わらず見事で、特に自宅に動物園を設けている好漢マズルハッチは面白い。

動物達への愛着とそれを失ったときの状態は、本に対して同様の姿勢を見せた故セパルグレイブ卿に酷似しており、マズルハッチがあくまでタイタスを気にかける様子は、卿が狂気の中にあってもフューシャに見せた愛情を彷彿とさせられた。

「狂気」はこのシリーズを通して描かれている要素だが、一貫しない章構成や冗長に過ぎる文章を見ると、作者自身の一種の狂気の中で物されたようにすら感じる。

巻末は、再び遠くからゴーメンガーストを視界に納めたタイタスが、強い郷愁を感じているにも関わらず踵を返す場面で終わる。

物語としては、第2部のラストに舞い戻ったとも言える終わり方であるため、強い不満が残った。

今でこそ「三部作」と言われるこのシリーズだが、本来は更に続編の構想があったらしく、作者の急逝により未完となってしまったとのこと。

第1部と第2部は併せて1つの物語として大変面白いが、それと同様にこの第3部も、予定されていた続編と併せて読まないと真の価値が判らないのかも知れない。

リンク


Top Page