長い放浪の旅の末、疲労困憊の状態でタイタスが辿りついたのは山の中腹に築かれた都市。
厳つい顔をした男マズルハッチに拾われ、彼の屋敷にしばらく滞在することになったタイタスは、驚愕の真実を知ることとなった。
その街では誰一人としてゴーメンガーストの存在を知らず、第七十七代伯爵を名乗るタイタスは半ば狂人扱いされるのだ。
捨て去ったはずのゴーメンガーストではあったが、あれほど自分を縛り付けていた古くて巨大な存在を否定されると、タイタスの中に新たな感情が湧き上がって来た。
貴族としての矜持と、ゴーメンガーストへの郷愁
しかし、領地の方角さえ見失った今の彼は、ただの不審人物として警察に追われる立場。
義侠心に厚いマズルハッチや、タイタスの神秘的な来たし方に魅了された女性ジュノーなど、彼に味方する者も少数ながら存在するが、日々募るゴーメンガーストへの郷愁に苛まれる彼の心は満たされることはなく、人々の思いやりや愛情に応えることも出来ない。
そんなある日、タイタスを慕いながらもその心を得られないことに気付いた科学者の娘チータァは、彼を破滅させるべく恐ろしい計画を立てるのだが・・・
タイタスが辿りついたのは、ゴーメンガーストの文化からかけ離れた科学の発達した社会。
工場が煙を上げ、空をヘリコプターが舞う様子などが前2巻との異質さを際立たせており、続刊として円滑に読むことが出来なかった。
「石と掟」を嫌い、それ故に故郷を遁出することとなったタイタスが、意外にあっけなくホームシックになってしまうのも拍子抜けだ。
ただし、登場人物の奇抜さを描く筆致は、ピーク自身の挿絵も含めて相変わらず見事で、特に自宅に動物園を設けている好漢マズルハッチは面白い。
動物達への愛着とそれを失ったときの状態は、本に対して同様の姿勢を見せた故セパルグレイブ卿に酷似しており、マズルハッチがあくまでタイタスを気にかける様子は、卿が狂気の中にあってもフューシャに見せた愛情を彷彿とさせられた。
「狂気」はこのシリーズを通して描かれている要素だが、一貫しない章構成や冗長に過ぎる文章を見ると、作者自身の一種の狂気の中で物されたようにすら感じる。
巻末は、再び遠くからゴーメンガーストを視界に納めたタイタスが、強い郷愁を感じているにも関わらず踵を返す場面で終わる。
物語としては、第2部のラストに舞い戻ったとも言える終わり方であるため、強い不満が残った。
今でこそ「三部作」と言われるこのシリーズだが、本来は更に続編の構想があったらしく、作者の急逝により未完となってしまったとのこと。
第1部と第2部は併せて1つの物語として大変面白いが、それと同様にこの第3部も、予定されていた続編と併せて読まないと真の価値が判らないのかも知れない。
|