Novik, Naomi - ナオミ・ノヴィク

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1973〜
略歴等 両親はポーランド移民のアメリカ人一世。ニューヨークで生まれ、ブラウン大学で英文学を学んだあとコロンビア大学でコンピュータサイエンスを学び、「ネバーウィンター・ナイト」の開発にも携わる。1996年からファン・フィクションを書き始め、十年後の2006年にテレメアシリーズでプロデビューを果たした。現在はミステリー作家の夫チャールズ・アーダイとともにマンハッタンに住んでいる。
関連サイト Temeraire: the official website of Naomi Novik

No.

書影

タイトル 気高き王家の翼

原題 HIS MAJESTY'S DRAGON 
シリーズ名 テメレア戦記(1)
シリーズ原題 TEMERAIRE BOOKS
訳者 那波かおり
発行所 ヴィレッジブックス
ISBN 978-4-7897-3226-0
評価 ★★★★
書評

ウィリアム・ローレンスが艦長を務める英国海軍のリライアント号は、大西洋を航行中のフランス海軍フリゲート艦と遭遇した。

フランス軍兵士は果敢に応戦したものの拿捕され、ウィリアムはその積荷の中に予想もしなかったものを発見する。

細心の注意を払ってフランス艦の船倉に保管されていたのは孵化の間近に迫ったドラゴンの卵だ。

戦場において大きな活躍をするドラゴンは卵から孵るときに”竜の担い手”を選ぶという特性を有しており、いち早くドラゴンを管轄する空軍に引き渡さなければならないところなのだが、最寄の寄港地までは3週間の航行を要し、船上での孵化は免れ得ない。

意を決したウィリアムは”竜の担い手”として空軍に転向する者を、自分を含む乗組員全員によるくじ引きで決めようとするのだが・・・

ナポレオン戦争時代を扱っており、ネルソン提督の名前や「ナイルの戦い」など史実と一致する部分も多いが、古代ローマ時代から人間とドラゴンが関わってきたという重要な違いがある。

順調に昇進し、小型ながらも一隻のフリゲート艦を任せられる立場となった主人公のウィリアムは、孵ったばかりのドラゴンの仔に選ばれて”竜の担い手”となるが、生粋の海軍軍人である彼が空軍への編入に強い抵抗を感じている様子などは実にリアル。

ドラゴンの存在が大きいためファンタジーにカテゴライズされるものだとは思うが、雰囲気としては戦争冒険小説に近いだろう。

特に、空軍に在籍することとなった後、ウィリアムが軍種間のカルチャー・ギャップに悩むところなどを読むと、著者がかなりの取材を重ねたように思われる。

また、ドラゴンの扱い方も面白く、為政者などからみれば生物兵器に相当するのかも知れないが、”竜の担い手”にとっては同僚、若しくはそれ以上の存在として描かれており、彼らの任務の危険性故に、常にある種の哀しさが漂う。

そのような中でも、特に健気で献身的なテメレアは好きにならずにはいられないキャラクターで知識欲も旺盛だ。

フランス艦の船倉に居る間にフランス語を独習しており、”竜の担い手”とともに亡命してきたフランス生まれのドラコンとも流暢に会話をこなして驚かせてくれる。

後半になって判明することだが、テメレアは希少なドラゴンの中でも、特に珍重される「セレスチャル種」であり、東洋では皇帝のみに所有の許されたもの。

ナポレオンへの贈り物であったテメレアが英国の手に渡ったことは、中国にとっても懸念となったようで、次巻の舞台は中国になるらしく、どのような展開になるのか愉しみだ。

リンク

No.

書影

タイトル 翡翠の玉座

原題 THRONE OF JADE
シリーズ名 テメレア戦記(2)
シリーズ原題 TEMERAIRE BOOKS
訳者 那波かおり
発行所 ヴィレッジブックス
ISBN 978-4-86332-114-4
評価 ★★★★
書評

中華帝国は、テメレアの所有権をめぐり皇子の一人を代表とする使節団をロンドンへ送り込み、強い調子で抗議してきた。

イギリス政府は、当初から交渉に引け腰で、テメレアの返還についても積極的なのだが、当のテメレアがローレンスと引き離されることに納得しない。

嫌がるドラゴンをイギリスから中国まで輸送することは、二つの大国の力をもってしても極めて困難なのだ。

結局、ローレンスと空軍クルーが同行するという条件で納得したテメレアを乗せ、長い船旅が始まる。

船上では、中国の使節団、特にヨンシン皇子がテメレアの好意を得ようとあれことれと画策し、イギリス側の若手外交官ハモンドはテメレアを交渉の切り札と考えてこれに対抗するためローレンスを利用しようとする。

テメレア自身は中国行きにこそ賛同したものの、ローレンスと離れて中国に残るつもりはないのだが、寄港の都度に見かける黒人奴隷の姿に、イギリスにおけるドラゴン達の立場を重ね合わせるようになり、中国におけるドラゴンの自由な暮らしぶりを知った後は、ますます疑念を強めていくのだった・・・

前巻では卵から孵化したテメレアとローレンスが次第に結びつきを強めていく様子が描かれだが、本作ではその絆の強さが幾度も試される。

冒頭、軍の上層部からテメレアに中国行きを説得するよう求められたローレンスは、真っ向から反抗して自らの地位を危うくさえするが、軍人として長らく命令に服従し、また服従させることに慣れてきた彼にとっては異常な対応と言える。

本来、皇帝と皇子にのみ所有を許されるセレスチャル種であるテメレアに対し、中国使節団の対応は貴人に対するそれと同じで、生肉を与えて良しとしているイギリスとは異なり、贅を凝らした料理をはじめとした極上のもてなしが供される。

中国に到着してもそれは同じで、さらにテメレアが実母や若く可愛らしい雌ドラゴンのメイと取り合ってからは、ローレンスとともにテメレアの心変わりを心配してしまった。

しかし、長い旅を通じ、ドラゴンの自由意思というものについてテメレアとローレンスが同じ考えを持つに至ったことにより、二人の結びつきはこれまで以上に強固になったようだ。

前巻では欧州各地ではローマ時代から多数のドラゴンが軍役に就いてきたという設定に一種の哀しさを感じたが、シリーズを通して現実の歴史をなぞっている部分もあるため、今後はナポレオン戦争後の秩序回復の流れの中で、ドラゴン達の解放が描かれるのかも知れない。

リンク


Top Page