Nix, Garth - ガース・ニクス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1963 - , オーストラリア 公式サイト

No.

書影

タイトル サブリエル 冥界の扉

サブリエル 冥界の扉

原題 SABRIEL
シリーズ名 古王国記(1)
シリーズ原題 THE OLD KINGDOM TRILOGY
訳者 原田 勝
発行所 主婦の友社
ISBN 4-07-233112-0
評価 ★★★☆
書評 アンセルスティエールは、異世界ではあるものの、どこか19〜20世紀の英国を思わせる国。

ライラエルは、アンセルスティエールの西端の町、ワイヴァリーの寄宿学校で学ぶ18歳の女学生で、学業優秀にして容姿端麗。

しかし、彼女の生まれ故郷はアンセルスティエールではなく、西側に聳える「壁」の向こう。

そこは古王国と呼ばれる土地で、魔術が扱われる場所とされ、アンセルスティエールとの交わりは殆ど無い。

彼女は幼少の頃から寄宿学校に預けられてはいるものの、魔術師でもある父親が頻繁に訪れては自らの知る魔法と死霊を扱う技をライラエルに伝授してきた。

ところが、常ならば父親がやって来るはずの満月の晩、とうとう父親の訪問はなく、愛剣と死霊を操るベルのみを遺して行方知れずとなってしまう。

意を決したライラエルは父親の形見である剣とベルを携えて、未知の故郷である古王国に単身のり込み、父親の行方を訪ねるのだが・・・

ライラエルとその父親アブホーセンは単なる魔術師ではなく、死霊を操るネクロマンサーでもある。

ハンドベルが死霊を意のままに操る道具として登場するのがユニークだが、他にも魔法の類として描かれる「チャーター魔術」と「フリーマジック」については詳しい説明が無いため消化不良気味。

7つのベルは「ランナ」、「モスラエル」、「キベス」、「ダーリム」、「ベルガール」、「サラネス」、「アスタラエル」と呼ばれ、それぞれ独自の力を持っている。

普通のネクロマンサーは死者を蘇らせ、死霊として使役するためにベルを用いるのだが、ライラエルとその父親は、それらの悪霊を再び眠りに就かせるためにベルを鳴らす。

対決する相手の強大さに比べると、18歳のライラエルの一人旅はかなり危なっかしくてハラハラさせられるが、父親の家で出会う白猫モゲットの登場から俄然面白くなる。

復活を目論む悪の存在や、追われる立場から追う立場に転じる主人公の姿など、定石的要素を踏襲しつつも独自の世界観が印象的。

惜しむらくはこの分量で完結させるには間口を広げすぎた感がある。

リンク

No.

書影

タイトル ライラエル 氷の迷宮

ライラエル 氷の迷宮

原題 LIRAEL
シリーズ名 古王国記(2)
シリーズ原題 THE OLD KINGDOM TRILOGY
訳者 原田 勝
発行所 主婦の友社
ISBN 4-07-233610-6
評価 ★★★☆
書評 舞台は前作から14年後の古王国。

クレア一族の娘ライラエルは、14歳の誕生日を迎えるというのに未だ「先視」の力に目覚めることが出来なかった。

父親を知らず、母親とも幼いときに死別したライラエルは、クレア族の特徴であるブロンドと青い瞳ではなく、黒髪と茶色の瞳の持ち主でもある。

コンプレックスに押しつぶされそうな日々を送るライラエルは、少しでも早く「先視」の力を得て正式なクレアの一員となりたいと願うのだがその気配は一向に現れず、未来を見通すクレア達の誰一人として、彼女の将来を視ることが出来ない。

先行きに不安を感じつつも、手持ち無沙汰を補うために彼女が就いた図書館員の役目は、その名からは予想が出来ないほど危険を孕んでいた。

標本として封印されていた強力なフリー・マジックの怪物を誤って目覚めさせてしまった彼女は、自分一人の力でこの難問に対処しようとするのだが・・・

ライラエルは良い。問題は国王タッチストーンとアブホーセンであるサブリエルの息子サメス王子だ。

寄宿学校時代に強力なネクロマンサーと対決することとなった彼は、古王国に戻った後は次期アブホーセンとしての勉強をしなければならないのに、そのとば口である「死霊の書」を開けることすらも出来ないまま無為の日々を送っている。

彼の死霊やネクロマンサーに対する恐れは、フィクションにリアリティを与えはするが、物語的にも立場的にも「成長」が無くてはならないはず。

ちゃんと付く物付いてんのか!

と、思いながらかなり読み進めたところで、ハタと作者に上手くはめられていたことに気づき、パズルが上手く嵌るような快感があった。

壁の向こう、アンセルスティエールから物見遊山気分でやって来た元同級生ニックを窮地から救うために旅立ったサメス王子と彼と同行する謎めいた魔性の猫モゲット。

クレア族の使命をその一身に背負い、唯一心の許せる「不評の犬」のみを伴って船出したライラエル。

この二人と二匹のぎくしゃくとした関係が面白いが、殆どの謎は次巻へ持ち越されており不満が残った。

元から三部作の構想ではなかったようで、1作目のような完結性を持たない本作は、次巻と併せて1つの物語となっているようだ。

リンク

No.

書影

タイトル アブホーセン 聖賢の絆

アブホーセン 聖賢の絆

原題 ABHORSEN
シリーズ名 古王国記(3)
シリーズ原題 THE OLD KINGDOM TRILOGY
訳者 原田 勝
発行所 主婦の友社
ISBN 4-07-238641-3
評価 ★★★
書評 国王タッチストーンとその妻であり”アブホーセン”でもあるサブリエルは、外交交渉のために赴いたアンセルスティエールで武装したデモ隊に取り囲まれ、消息不明となってしまう。

一方の古王国では、次期”アブホーセン”として目覚めたサブリエルと、同じように”壁を築く者”であることを自覚したサムが、妖猫モゲットと不評の犬を伴ってヘッジの企みを阻止すべく紅の湖に向けて旅立つ。

しかし、一行が到着したときには、既に二つの「半球」は掘り出されており、アンセルスティエールへ持ち込まれようとしていた。

不評の犬が語るところによれば、半球には創始の頃に存在した邪悪な霊魂”殲滅者”が半分づつ封じられているという。

二つの半球がアンセルスティエールに用意されている蓄雷プラントに繋ぎこまれてしまったら、七聖賢が封じた殲滅者が復活してしまう。

サブリエルは、現世の体の守りをサムに任せ、不評の犬を伴って冥界の奥深くに分け入って「闇の鏡」の力を行使し、太古の昔に七聖賢が如何にして殲滅者を封じたのか知ろうとするのだが・・・

二人の主要人物が消息不明になるという衝撃的なシーンから幕を開け、前半部にあたる「ライラエル」と比べると怒涛の展開で目まぐるしいぐらいだ。

モゲットと不評の犬の出自が明らかになるなど、これまで張られてきた伏線の種明かしが沢山ある一方で、完結したにも関わらず古王国の歴史や全体像には謎めいた部分が残るため、もの足りない印象がある。

また、古王国とアンセルスティエールという二つの舞台に加えて、シリーズ全体を通して重要な役割を果たしている「冥界」が、今回初めてその最深部である第九門まで登場するのだが、途中の門の幾つかはえらく端折った描写となっている部分も残念だった。

読者に対して逐一解説が必要となる異世界ファンタジーで、「古王国」と「アンセルスティエール」に加え「冥界」まで登場させてしまったからには、充分な説得力を持たせるために更にページ数が必要だったように思う。

とは言え、成り立てアブホーセンであるサブリエルの冥界における対決の様子などは、現世におけるサムの場面とのパラレルな進行とともに手に汗を握る。

不評の犬がその名の真価を発揮するエピローグも心憎い演出で爽やかな読後感だ。

リンク


Top Page