Haruki, Murakami - 村上 春樹

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 日本
生没年 1949〜
略歴等 ジャズ喫茶を経営する側で執筆活動を続け、1979年に「風の歌を聴け」でデビュー。1981年から専業作家となり、1987年に発表した「ノルウェイの森」がベストセラーに。海外での評価も高く2006年にはフランス・カフカ賞を受賞した。コンスタントに作品を発表しつつも、英米文学の翻訳も多数手がけている。
関連サイト

No.

書影

タイトル 海辺のカフカ

英題 Kafka on the Shore
シリーズ名
シリーズ原題
訳者
発行所 新潮社
ISBN 4-10-100154-5, 4-10-100155-3
評価 ★★★★
書評 15歳の誕生日を迎えた少年は、僅かな荷物をリュックに詰めて家出した。

少年の母親はまだ彼が幼い頃に養子である姉を連れて家を出ており、彫刻家の父親は離れた場所にある工房に篭ることが多く、父と顔を合わせないのは彼の望むところでもあった。

特にあてがある訳ではなかったが、地図帳を眺めていた彼は何故か四国に惹きつけられて高松行きの夜行バスに乗る。

ジムで身体を鍛え、「田村カフカ」という偽名まで予め用意した計画的な家出だったが、父親の財布から盗んだ現金が底をつく日が来るのは見えており、元から読書好きだったカフカ少年は、高松市内にある私立ながら入館料無料の図書館で多くの時間を過ごすようになっていく。

少年の居なくなった町ではナカタさんが迷い猫のゴマを探していた。

子供の頃に疎開先の山梨で不思議な事故に見舞われ、それまでの記憶を失ってしまったナカタさんは都から補助を受けて生活しているのだが、猫と会話する能力を活用して近所の飼い主から猫探しを請け負ってはその謝礼を生活の足しにしているのだ。

ナカタさんは、近隣の猫達に聞き込みを続ける中で猫狩りをする謎の男、自称「ジョニー・ウォーカー」と出会い、目の前で猫を惨殺する彼を刺し殺してしまう。

自首したものの自分の名前すら書けないナカタさんの言葉は真面目に取り合われず、不思議な衝動に突き動かされたナカタさんは旅立つ必要を感じる。

衝動はナカタさんに目的地を告げなかったが、小刻みなヒッチ・ハイクの進路は、カフカ少年が滞在している高松へと向かっていた・・・

カフカ少年の家出は「お前はいつかその手で父親を殺し、いつか母親と交わる」という父親の予言めいた言葉からの逃避でもあるのだが、ギリシア神話のオイディプスに発想を得た部分はあるものの、現代社会の歪みも織り込まれているようだ。

「母親にすら愛されない自分にどのような価値があるのか」

母に捨てられた記憶は、自我を確立しつつある思春期の少年にとって薄れるどころからより強く圧し掛かかり、逃避と探求が無い混ぜになった家出へと導く。

もう一人の主人公と言えるナカタさんの人となりは実に不可思議で、猫と話せる能力はもちろんのこと、啓示を受けるようにして高松を目指す旅やその途上での奇跡は神憑り的だ。

父親による虐待というカフカ少年とは似て異なるトラウマを背負っていたナカタさんは、記憶をそっくり煉獄(リンボ)に置き去ると同時に使命を帯びてこの世に還ってきたようだ。

ナカタさんと同行する星野青年が感じたように、一種の聖人若しくは救世主というのがナカタさんの位置づけだと思うのだが、彼の場合は天国ではなく現世に対する逃避先としての煉獄に繋がっている。

煉獄の住人の中には自分も死にたくないが敵を殺すのも嫌だったと言う二人の兵士が登場するが、「天国までは高望みしないが、この世はあまりに辛過ぎる」と切実に感じる時、煉獄への扉は開かれるのだろう。

カフカ少年の母親探しは曖昧なままに終わってしまうものの、煉獄での短くも平穏な日々を体験した後でもなおそこに止まることを選択しなかった彼の決断に爽やかな読後感が得られた。

リンク


Top Page