Mujica Linez, Manuel - マヌエル・ムヒカ=ライネス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アルゼンチン
生没年 1910〜1984
略歴等 アルゼンチンの名家に生まれる。大学中退後、新聞の編集に携わるかたわら紙上に小話的な掌編を掲載。1969年から作家専業に。代表作に「ボマルツォ公の回想」「スカラベ」など。晩年の作品"The Wandering Unicorn" は世界幻想文学大賞にノミネートされた。
関連サイト

No.

書影

タイトル 七悪魔の旅

原題 EL VIAJE DE LOS SIETE DEMONIOS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 西村 英一郎
発行所 中央公論社
ISBN 4-12-003661-8
評価 ★★★☆
書評 地獄の大魔王の宮廷に急遽召しだされたのは七つの悪徳を司る七人の悪魔達。

倨傲のルシフェル、憤怒のサタン、貪欲のマンモン、淫乱のアスモデウス、大食のベルセブル、嫉妬のレヴィヤタン、怠惰のベルフェゴール。

大魔王は、これらの大家臣に向かって不満の意を表した。

曰く、彼らは使命をなおざりにしており地獄の規律が緩んできているというのだ。

七悪魔は地球へ赴き、様々な場所、時代で人間を誘惑するように命ぜられた。

一行が最初に立ち寄ったのは13世紀半ばのフランスはポワトゥーで、ジル・ド・レイ男爵亡き後、かつて権勢を誇ったカトリーヌは今や未亡人となって隠居同然。

悪魔達が司教などに扮して彼女の元を訪ね、亡夫の列聖したいと申し出ると、社交界での栄光の日々によって身に付いたカトリーヌの倨傲は、ルシフェルの計画どおり見事に奮い立った・・・

同じようにして他の悪魔達もそれぞれの特性を活かし、マンモンは古代ポンペイの市民を、レヴィヤタンは清の西太后を、ベルゼブルはボリビアの聖者を、サタンはヴェネツィアの執事を、アスモデウスはマルタ騎士団の総督を、ベルフェゴールはシベリアの未来都市の住人を誘惑の罠にかけていく。

人々の悪徳を巧妙に煽る悪魔達が、変装を凝らして一芝居打つ部分が面白い。

大魔王の廷臣の中でも特に高位にある七悪魔が、人間一人を堕落させるために毎回村芝居のようなことをやっていては効率が悪そうだが、彼らとしてはいたって真面目だ。

地理も時代も縦横無尽な旅なので意図的な時代錯誤が随所にあり、行く先々で記念写真に興じる様子などもユーモアがある。

七悪魔が旅の最後に訪れるシベリアの未来都市ベトベトは、SFによく登場するような典型的管理社会。

それまで重要な場面でも殆ど眠っていた怠惰の悪魔ベルフェゴールの担当なのだが、彼女は人々が機械的に働くクッション工場にベルフェゴール夫人として入り込む。

他の悪魔とは異なるアプローチだが、ちょっとしたサボタージュをしてみせることで一気に全地球規模で怠惰を蔓延させてしまう。

七人の悪魔は、それぞれ自分の司る悪徳こそが最高と自負しているのだが、怠惰はその陥りやすさにおいて最も恐ろしいものかも知れない。

リンク


Top Page