Moorcock, Michael - マイクル・ムアコック

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年 1939〜
略歴等 ロンドン生まれ。若い頃からコミック誌やSF誌の編集を手がけ、イギリスSF界の重鎮に。20代から書き始めた<エターナル・チャンピオン>シリーズで新たなヒーロー像を提示し高い評価得た。 1994年にアメリカに移住し、テキサス州に住む。
関連サイト Moorcock's Weekly Miscellay

No.

書影

タイトル メルニボネの皇子

原題 ELRIC OF MELNIBONE
THE FORTRESS OF THE PERAL
シリーズ名 永遠の戦士エルリック(1)
シリーズ原題 ELRIC OF MELNIBONE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-011551-6
評価 ★★★★★
書評 かつて大艦隊と竜によって得たメルニボネ帝国の広大な版図は、今や僅かに竜の島を残すのみ。

その衰退を暗示するものか、今<ルビーの玉座>を占めるのは生まれながらにして虚弱な白子(アルビノ)の皇帝エルリック。

新興の<新王国>諸国は、半ば伝説と化しているメルニボネ人を恐れつつも次第にその勢力を伸ばし、艦隊を組んでは竜の島の財宝を奪わんものと襲撃を繰り返していた。

現状に甘んじる平和主義者のエルリックの態度に我慢ならないのは、皇帝の従兄弟イイルクーン皇子。

野心家の彼は、メルニボネに過ぎ去りし日の繁栄を取り戻そうと画策しており、更には<ルビーの玉座>には自分こそが相応しいと考えている。

南方からの侵略者の艦隊を、自ら指揮して打ち破ったエルリックだったが、逃走に成功した船も幾つかあった。

当初は追撃を拒むエルリックだったが、従兄弟に腰抜けと揶揄されて艦隊を外洋へと率いることに。

それこそイイルクーンの策略だった。

脆弱な体力を補うために採っていた薬の効能は追撃の間に薄まり、立ち上がることすら侭ならなくなったエルリックの前で、イイルクーンがその叛心を明らかにしたのだ。

甲冑の重みによって水中深くに引きずり込まれるエルリックだったが・・・

虚弱ではあるが、初代の魔術皇帝より綿々と受け継がれてきた魔法の力こそはエルリックを皇帝たらしめるもの。

古代に父祖が精霊などと交わした契約は今も生きており、エルリックは彼らの助力を得てイイルクーンを追い詰めていく。

しかし、混沌の神々の一柱であるアリオッホを召還したときから、彼の運命は大きく狂い始めてしまうのだ。

物語の舞台は神々の時代から人間の時代への過渡期にあたり、英雄が活躍するには打ってつけと言え、巻頭で献辞を贈っているポール・アンダーソンの「折れた魔剣」などと同様に叙事詩的な味わいがある。

メルニボネ人は厳密には「人」ではなく半神に近しいものだが、その品性は根本的に邪悪で、トールキンのエルフとは逆に新興の人類を蹂躙する血も涙も無い種族。

代表的なメルニボネ人であることを期待されるのは、皇帝にとっては当然なことではあろうが、白子であること以上に情け深いエルリックの心根こそはメルニボネ人としては奇形なのである。

<黒の剣>ストームブリンガーを始め、混沌の助力に頼らざるを得ないエルリックの葛藤が醸しだす悲劇性は物語に暗い影を落とし、暗く逃れられぬ運命を暗示するが、旅の折々で道連れとなる個性的な人々がエルリックの、そして読者の救いとなる。

栄枯盛衰、何れは滅び失われる世界が暗示されつつも、いや暗示されているからこそ、その中で必死の努力をする英雄の勲は一際輝くのだろう。

リンク

No.

書影

タイトル この世の彼方の海

原題 THE SAILOR ON THE SEAS OF FATE
THE WEIRD OF THE WHITE WOLF
シリーズ名 永遠の戦士エルリック(2)
シリーズ原題 ELRIC OF MELNIBONE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-011561-3
評価 ★★★★
書評 ルビーの玉座を従兄弟イイルクーンに預け、一人遍歴の旅に出たメルニボネ皇帝エルリックは、新興の種族である人間の打ちたてた新王国を巡るが、彼らと自分の種族の差異は大きく望みであった共存共栄の道は見出せない。

新王国では一介の傭兵に身をやつしていたエルリックだったが、今や追われる身となり、ようやく辿り着いた浜辺で嫌世感に取り付かれた彼の前に一隻の大きな船が現れる。

船にはエルリックのような戦士が多数乗船しており、中でもエルリックを含めた4人の戦士を船長は「四戦士」と呼び、四戦士の一人であるコルムは面識がないのに、以前共に戦ったことがあると言う。

船長は、多元宇宙の様々な場所・時代からこの船に乗り込んだ戦士達が<法>も<混沌>も越えた外宇宙からの侵入者であるアガックとカガックを討ち果たすために召集されたものだと語り、エルリックにも協力を求める。

常に白い霧の渦巻く海ならぬ海を往く船は、やがてアガックとカガックが根城としている島の海岸に着き、エルリック、ホークムーン、コルムそしてエレコーゼの四戦士は、それぞれに4人づつの戦士を率いて上陸するのだが・・・

冒頭で描写される四戦士邂逅の場面は他の永遠の戦士シリーズを読んでいないと戸惑うだろうが、エレコーゼが口にする「女殺しのエルリック」という仇名は本書の中で語られる別の冒険を予言しており、彼らの不思議な繋がりを垣間見ることが出来る。

未来、現在そして過去への旅を通じて、エルリックは黒の剣ストームブリンガーとの忌むべき共生関係を強めていくが、本書の後半ではストームブリンガーの呪われた特性が如実に語られる。

イイルクーンはエルリックの長期不在を良いことに、再び皇帝を僭称。

従兄弟の裏切りを一度は許したことのあるエルリックだったが、今回は新王国諸国の海軍を自ら先導して故国の<夢見る都>イムルイルを急襲する。

同族たるメルニボネ人に親和性が無いとは言え、新王国の人間達にも特に肩入れする理由の無い彼が、ここまで過激な行動に出たのは、嫌世感に端を発したものではあろうが、あまりと云えばあまり。

最後のメルニボネ皇帝は予てより同国人と自らの性質の差異に悩んでいたが、結局その冷酷さで最終的にはメルニボネ人らしさを証明したようだ。

”同族殺し”にして”許婚殺し”という二つ名を持つことになったエルリックは、本書の中で更に<踊る霧>シャーリラやジャーコルの女王イシャーナを相手に”女殺し”ぶりを見せてくれる。

リンク

No.

書影

タイトル 暁の女王マイシェラ

原題 THE VANISHING TOWER
THE REVENGE OF THE ROSE
シリーズ名 永遠の戦士エルリック(3)
シリーズ原題 ELRIC OF MELNIBONE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-011561-3
評価 ★★★★
書評 エルリックは宿敵である魔術師セレブ・カーナを追って<新王国>の一つロルミールに上陸したが、待ち受けていたキマイラの群れに襲われて盟友のムーングラムともども拉致されてしまう。

キマイラに抱えられた意図せぬ空の旅の途中、エルリックは祖先交わした鳥族の女王フィリートとの契約に基づく呪文を思い出してキマイラの撃退に成功するものの、不案内な土地に取り残される結果となってしまった。

真っ白な雪原の中で方向感覚を失った二人は、草原の只中にぽつんと建つ古い城にたどり着くのだが誰の出迎えもない。

暖炉には勢いよく火が燃え、食料などもふんだんにあるものの、召使はおろか主人の姿も見当たらず、休息も束の間二人は城の探索を始めた。

無数の部屋部屋の探索は成果なく終わるものと思われたが、最も高い塔の中でとうとう城の住人を見つける。

寝台の上で静かに眠る女性の美しさは、エルリックをして従妹サイモリルを思い起こさせたが、如何なる偶然かその女城主もまた魔法の眠りに囚われていた。

己の無力さに再び向き合うこととなったエルリックは、逃げるように城を後にして交易都市アロラサズに投宿するが、そこで女城主と意外な再会をする。

マイシェラと名乗った彼女は、セレブ・カーナと抗争中であり、かの魔術師の呪いによって僅かな時間しか起きていられないと語り、エルリックの助力を求めるのだが・・・

従兄弟イイルクーン皇子を倒したエルリックに新たなライバルが登場。

セレブ・カーナは、衰退するメルニボネ帝国に替わって台頭してきた<魔術師の島>パン・タンの出身で、中々の策士でもあり一時はエルリックを生け捕ることに成功する。

ジャーコルの女王イシャーナに岡惚れするセレブ・カーナは、女王の想いがエルリックにあることを知って嫉妬の炎を燃やしているのだが、エルリックはと言えば、例によって「食いしん坊万歳」的に土地土地で美女を食べ歩く悪い癖が直らない。

イシャーナに良いところを見せようとする魔術師と、既に「それって誰だっけ?」状態になっている白子の、どこかズレていながら壮絶な戦いの末に、やはり今回も美女の犠牲が。

後半に収録されている「薔薇の復讐」では、かつての騎竜であったスカースナウト(傷鼻)に運ばれて故郷のメルニボネに降り立ったエルリックが亡父の幽霊と出会う。

父サドリックの魂は、その死後忠誠を誓っていた<混沌>に捧げられるべきものなのだが、彼の願いは先立った妻とともにあること。

父の願いを叶えるために、エルリックは<上方世界の神々>の裏をかかなければならないが・・・

多元宇宙(マルチ・ユニバース)という独自の世界観も、北欧の伝承が絡められるなどしてより身近に感じられるようになってきた。

また、無数の巨大な台車の車列で永遠に移動を続ける風変わりなジプシーの街の様子などは著者特有の幻想味があって愉しい。

特筆すべきは、ヒロインとなっている時間流を旅する女戦士<薔薇>が白子の御手付きにならなかったことだろう。

リンク

No.

書影

タイトル ストームブリンガー

原題 THE BANE OF THE BLACK SWORD
STORMBRINGER
シリーズ名 永遠の戦士エルリック(4)
シリーズ原題 ELRIC OF MELNIBONE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-011561-3
評価 ★★★★★
書評 仇敵セレブ・カーナを倒し、ムーングラムとともに新王国で冒険を続けていたエルリックは、キャラバンから逸れてしまったと言うカーラークの長官の娘ザロジニアを請われるままに送り届けるのだが、例によって旅の道すがら二人は昵懇の間柄に。

カーラークに着いたエルリックは若いザロジニアを娶り、征西の乗り出した<炎の運び手>テラーン・ガシュテクとその50万の軍隊を打ち破ると、その戦いを最後に平穏な生活を送ると心に決めてストームブリンガーを投げ捨てるのだが、魔剣はカーラークの武器庫に自らの意思で戻ってしまう。

魔剣は主人の宿命を予見していたのか平和は長くは続かず、謎の襲撃者によって愛妻を拉致された彼は、再びストームブリンガーを手に取らざるを得ない状況に。

従兄弟である<竜の洞>の長ダイヴァム・スロームとともにザロジニアを拉致した者を探すうち、エルリックはニレインの<十者>の一人であるセピリズからストームブリンガーとその兄弟の剣モーン・プレイドの由来と己の宿命を知らされる。

セピリズは、混沌の勢力を駆逐して世界に新たな時代をもたらすには、より強大な混沌の力を持ってするしかないと言うのだが・・・

一気に世界を手中に収めようとする混沌の神々は、永きに渡って寵臣であったメルニボネ人を見限ってパン・タンの神政官ジャグリーン・ラーンを全面的に援助し、エルリック自身は図らずもこれに対抗する新王国連合軍の盟主の立場に。

エルリックの来たし方を思えば皮肉なことではあるが、彼を受け入れた新王国の人々にも「混沌を制するには混沌をもって」という割り切りがあったのかも知れない。

シャルルマーニュ伝説の豪傑ロランから角笛オリファンを奪うため、伝承の英雄と小説の主人公であるエルリックが一騎打ちに及ぶが愉しいが、ロランがエルリックと同様に永遠の戦士の一人であるとしたのと同様に、オリファンも北欧神話でラグナロクを告げるギャラルホルンと同一視しているようだ。

クライマックスでその<運命の角笛>を吹き鳴らし、新たな時代の幕開けを告げたエルリックを待ち受ける運命はシニカルながらも神話的な余韻を残す。

−さらば、友よ。われはなんじの千倍も邪悪であった!−

混沌と法の神々の間の争いに翻弄され続けたエルリックは、新たな全き中立の世界の幕を開けたかに見えたが、一点の黒い染みが残された。

後味が悪いようではあるが、禍根が残るからこそ「永遠の戦士」が永遠である所以なのだろう。

リンク

No.

書影

タイトル 夢盗人の娘

原題 THE DREAMTHIEF'S DAUGHTER
シリーズ名 永遠の戦士エルリック(5)
シリーズ原題 ELRIC OF MELNIBONE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-011589-3
評価 ★★★★
書評 第2次世界大戦前夜のドイツ。

先祖伝来の城の中に篭り、読書と思索に明け暮れる静かな日々を過ごしていた白子のフォン・ベック伯ウルリックだったが、彼の従兄であるゲイナーの訪問を受けたことにより、静寂は打ち破られる。

ウルリックより遥かに政治的な従兄は、台頭著しいナチスに傾倒したらしく、SSの制服を一分の隙も無く着用に及んでおり、訪問の理由も単なる社交辞令のためではなかった。

ゲイナーはヒトラーからベック家に代々伝わる”黒い剣”レーヴンブランドを入手するよう指示されており、頑なにナチスへの協力を拒んだウルリックは捕えられて収容所に収監されてしまう。

決して「黒の剣」の隠し場所を明かさないウルリックは、執拗な拷問の前にその命の灯火も消えかかっていたが、ある夜に、自分の分身としか思えない白子の青年が寝台に座っているのを目撃する。

身体を引き摺るようにして寝台に辿り着くと、分身の姿は消えていたが、マットレスの上にはレーヴンブランドがあり、その柄を握ると剣から身体にエルネギーが流れ込んで来た。

翌朝、いつものように現れた看守の太った腹に切っ先を突き刺すと更なるエルルギーによって全身が満たされ、次々とナチス看守を屠るうちに、ウルリックの口からは異様な響きの言葉が発せられた。

「アリオッホ! アリオッホ!」

「ストームブリンガー」によって神話的な結末を迎えたこのシリーズだが、21世紀に入ってから本書を始めとした「第二サイクル」ともいうべきシリーズが始まった。

元より「永遠の戦士」は数多の次元において様々な名前で存在しているという前提があるので、これまでもエレコーゼやホークムーンなどが一同に会する「一なる四者」などの概念が織り込まれて来たが、本書は第一サイクルから見ると外伝的な存在になるようだ。

スパイ映画の「007」にも似て、本シリーズにはボンド・ガールならぬエルリック・ガールが毎巻登場していたわけだが、大抵は不幸な結末を迎える中で「真珠の砦」でエルリックの冒険を助けた夢盗人ウーンは数少ない生存者であるばかりか彼の子供を宿した。

本書ではウーンの娘ウーナが、それぞれが窮地にあるエルリックとウルリックという二人の永遠の戦士を引き合わせることによってお互いを助けることを可能にするのだが、そのような多元宇宙世界に特有の幻想的な物語構造に加えて、ヒトラーや聖杯伝説など「この次元」に纏わる要素が数多く登場するのも興味深い。

このシリーズには映画化の話もあるようだが、「竜 VS メッサーシュミット」のような場面は映像化を意識したものか、これまでにはない派手な演出も目立つようだ。

リンク

No.

書影

タイトル スクレイリングの樹

原題 THE SKRAYLING TREE
シリーズ名 永遠の戦士エルリック(6)
シリーズ原題 ELRIC OF MELNIBONE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-011596-6
評価 ★★★★
書評 カナダ東部のケープ・ブルトン島の別荘でウーナと共に休暇を過ごしていたウルリックは、近くの島に建つ時代がかった荘園屋敷を訪問し、彼自身の顔立ちにとても良く似た白子の青年と出会う。

平穏な生活に戻っていたウルリックは、その青年の姿にエルリックと関わった悪夢のような経験を思い出して逃げるように立ち去るのだが、翌日の明け方に突然現れたインディアンの男達によって拉致されてしまう。

インディアン達が置き忘れたと見られる楯状のものの他には手がかりもなく、一人途方に暮れていたウーナのもとに過去に聖杯を巡って敵対していた元ナチスのクロスターハイムが現れた。

ウルリックの拉致には関わっていないというクロスターハイムだったが、インディアン達には心当たりはあるようで、彼らが残していったものはこの世と霊界の間の行き来を可能とするメディスン・シールドであるという。

夫の行方を求めてメディスン・シールドの導くままに海中深くに身を投じたウーナは、気がつくと草原に身を横たえており、一人のインディアンの勇者に見下ろされていた・・・

行方知れずのウルリックは後半まで登場せず、物語はウーナの一人称で進行していく。

前作は欧州古来の聖杯伝説をムアコックの多元宇宙に取り込んだものだったが、今回は北米大陸の神話からヴァイキングまで地域も年代も幅広く、シリーズのこれまでの流れとどのように絡むのか判らずに戸惑った。

ウーナと行動を共にするようになるインディアン二人のうち、アナヤワッタは<永遠の戦士>の他の作品にも登場する<介添え人>だと思い当たるのだが、ホワイト・クロウ少年の存在は最後になるまで謎めいたまま。

彼の外見はエルリックの小っちゃい版に他ならず、前巻のこともあってウーナのような落とし胤なのではないかと思わせるのだが、この巻の中でのエルリックはパン・タンの神政官ジャグリーン・ラーンとの戦いに敗れて捉えられた状態にあるものの<千年の夢>に没入してその精神を紀元900年代へと転移させ、ジャグリーン・ラーンへの逆襲を期して黒の剣を探求している。

「ストームブリンガー」の章間に存在した僅かな数時を千年に換えてしまう<千年の夢>は、多大な知識を習得する必要のあるメルニボネ貴族における一種の睡眠学習方法なのだが、「夢」というものの特性に馴染んで不思議と説得力があり、エルリック自身が何気なく今回の<千年の夢>が「二度目」であると語っているのを見逃さなかった人はもしかするとホワイト・クロウの正体に気付くかも知れない。

また、ムアコックは自身の創った多元宇宙の数々の中で、我々の住むこの世界をゼラズニイの「真世界シリーズ」の<アンバー>に相当する位置づけにしたようで、上方世界の神々ですら顕在化する中で一度もその姿を見せたことのなかった<天秤>が北米大陸に見出され、シリーズを通して読んできた中で特に感慨深いものがあった。

しかし、<千年の夢>にしろこの世界の位置づけにしろ、予め綿密なプロットが組まれていたわけではなく、どう見ても”後付け”だ。

神々や英雄、更には作家すらもがかなりの無体に及ぶ中で、崩壊を来たさない多元宇宙の懐の深さに只管驚かされる。

リンク

No.

書影

タイトル 白き狼の息子

原題 THE WHITE WOLF'S SON
シリーズ名 永遠の戦士エルリック(7)
シリーズ原題 ELRIC OF MELNIBONE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-011603-3
評価 ★★★
書評 フォン・ベック伯爵夫妻の孫娘ウーナッハは、両親とともに夏の休暇を西ヨークシャーの祖父母の別荘で過ごしていた。

しかし、田舎の別荘での静かな日々は突然終わりを告げた。

祖父母から呼ばれたという五人の男達が別荘の警戒にあたっていたものの、ゲイナーとその部下クロスターハイムの魔の手がウーナッハに迫ってきたのだ。

彼女は一人洞窟を逃げるうち見知らぬ都市に辿り着くのだが、そこはクリスタルの尖塔が林立し、人ならざる住民の住む地下都オフ=ムーだった。

家へ帰る方法を探すウーナッハは、奇妙な風体ながら不思議と親近感を抱かせる物言う狐ルニャール卿と出合い、手助けを得るために彼の住処であるミレンブルグへと導かれるが、ゲイナーとクロスターハイムも執拗に彼女を追ってミレンブルグへとやって来るのだった・・・

エルリックの<千年の夢>も最終段階に至り、舞台は現代のイギリス。

そこでのエルリックはムッシュー・ゾディアックという名の奇術師として知られているが、得意の魔術や剣技を大っぴらには使えない環境からは妥当な選択というところか。

「夢盗人の娘」以降、多少強引とも思えるやり方で自らの創造したマルチ・ユニバースと我々の世界・歴史を結び付けてきたが、本書ではとうとう本人が作中人物であるウーナッハとの知り合いという位置づけで登場し、シリーズ全体が彼女からの”聞き伝え”であるとした。

そのようなスタンスはトールキンを挙げるまでもなく珍しくないことだが、ムアコックの場合は「とって付け」な印象が拭えない。

S.キングも自身の登場によってライフワークとも言える「暗黒の塔」に真実味を持たせようとしたが、このような「逆夢落ち」とも言うべき仕掛けは、逆に興冷めと感じる読者が多いのではないだろうか。

「ストームブリンガー」で完結していれば雄渾な叙事詩的ファンタジーとしての位置づけは確固たるものであったはずだが、蛇足とも感じられる「夢盗人の娘」以降の作品によって、個人的には全体的な評価が相当に下がることとなった。

リンク

No.
タイトル 永遠のチャンピオン
原題 THE ETERNAL CHAMPION
シリーズ名 エレコーゼ・サーガ(1)
シリーズ原題 EREKOZE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010529-4
評価 ★★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No.
タイトル 黒曜石の中の不死鳥
原題 PHOENIX IN OBSIDIAN
シリーズ名 エレコーゼ・サーガ(2)
シリーズ原題 EREKOZE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010531-6
評価 ★★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 10
タイトル 剣のなかの竜
原題 THE DRAGON IN THE SWORD
シリーズ名 エレコーゼ・サーガ(3)
シリーズ原題 EREKOZE
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010782-3
評価 ★★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 11
タイトル 剣の騎士
原題 THE KNIGHT OF THE SWORDS
シリーズ名 紅衣の公子コルム(1)
シリーズ原題 THE SWORDS TRILOGY
訳者 斎藤  伯好
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010470-0
評価 ★★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 12
タイトル 剣の女王
原題 THE QUEEN OF THE SWORDS
シリーズ名 紅衣の公子コルム(2)
シリーズ原題 THE SWORDS TRILOGY
訳者 斎藤  伯好
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010476-X
評価 ★★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 13
タイトル 剣の王
原題 THE KING OF THE SWORDS
シリーズ名 紅衣の公子コルム(3)
シリーズ原題 THE SWORDS TRILOGY
訳者 斎藤  伯好
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010491-3
評価 ★★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 14
タイトル 雄牛と槍
原題 THE BULL AND THE SPEAR
シリーズ名 紅衣の公子コルム(4)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF CORUM
訳者 斎藤  伯好
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010539-1
評価 ★★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 15
タイトル 雄羊と樫
原題 THE OAK AND THE RAM
シリーズ名 紅衣の公子コルム(5)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF CORUM
訳者 斎藤  伯好
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010544-8
評価 ★★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 16
タイトル 雄馬と剣
原題 THE SWORD AND THE STALLION
シリーズ名 紅衣の公子コルム(6)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF CORUM
訳者 猪俣  美江子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010561-8
評価 ★★★★☆
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 17
タイトル 額の宝石之巻
原題 THE JEWEL IN THE SKULL
シリーズ名 ルーンの杖秘録(1)
シリーズ原題 RUNE STAFF
訳者 深町 真理子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-65202-6
評価 ★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 18
タイトル 赤い護符之巻
原題 SORCERER'S AMULET
シリーズ名 ルーンの杖秘録(2)
シリーズ原題 RUNE STAFF
訳者 深町  真理子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-65202-6
評価 ★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 19
タイトル 夜明けの剣之巻
原題 SWORD OF THE DAWN
シリーズ名 ルーンの杖秘録(3)
シリーズ原題 RUNE STAFF
訳者 深町  真理子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-65203-4
評価 ★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 20
タイトル 杖の秘密之巻
原題 THE SECRET OF THE RUNESTAFF
シリーズ名 ルーンの杖秘録(4)
シリーズ原題 RUNE STAFF
訳者 深町  真理子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-65204-2
評価 ★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 21
タイトル ブラス伯爵
原題 COUNT BRASS
シリーズ名 ブラス城年代記(1)
シリーズ原題 COUNT BRASS
訳者 井辻 朱美
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-65205-0
評価 ★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 22
タイトル ギャラソームの戦士
原題 THE CHAMPION OF GARATHORM
シリーズ名 ブラス城年代記(2)
シリーズ原題 COUNT BRASS
訳者 井辻 朱美
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-65206-9
評価 ★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 23
タイトル タネローンを求めて
原題 THE QUEST FOR TANELORN
シリーズ名 ブラス城年代記(3)
シリーズ原題 COUNT BRASS
訳者 井辻 朱美
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-65207-7
評価 ★★★
書評 永遠のチャンピオンシリーズ
リンク

No. 24
タイトル グローリアーナ

原題 GLORIANA
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 大瀧 啓裕
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-65209-3
評価 ★★★
書評 大艦隊を擁し、世界に覇を唱えた時代の大英帝国を模したアルビオン。

国家全体の重責は、美貌の女王グローリアーナを悩まし、心満たされることがない。

微妙な国際関係の中、女王が良人を迎える必要性に迫られ、宮廷では権謀術数が巡らされるが。。。

女王と国家に忠誠を尽くす大法官モントファルコンは、実質的に大帝国の運営を司るが、キレイ事ばかりでは済まないのが政治。

暗殺や諜報のために大法官が利用する者の中で、最も腕の良いキャプテン・クワイアは危険な男だ。

自らを単なる間諜ではなく、「犯罪芸術家」と自認しているクワイアの異様な自負心に気付かないモントファルコン卿は、期せずしてアルビオンの崩壊を招いてしまう。

絶えて血の流されることのなかったアルビオンで次々と殺人事件が発生し、宮廷全体が疑心暗鬼に陥る中、女王自身もそれまで心を砕いてきた国政を疎かにしていく。

ドミノ倒しのように、いとも簡単な様子で大国家を崩壊させていくのは、天才肌の犯罪者であるクワイア。

企みに気付いたモントファルコンはこれに対抗しようとするが、逆に失脚の憂き目に。

爛熟した宮廷、陰謀、ロマンスなど、書き古されたテーマが目白押しの感はあるが、不思議と厭きさせない。

代表的なファンタジー作家であるムアコックが本作のような伝奇を著すとは少し意外な感じを受けたが、「永遠のチャンピオン」にも多くの退廃的な宮廷を登場させていることを思い出した。

リンク

No. 25

書影

タイトル 軍犬と世界の痛み

原題 THE WOR HOUND AND THE WORLD'S PAIN
シリーズ名  

(1)

シリーズ原題 ETERNAL CHANPION
訳者 小尾 芙佐
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-011632-3
評価 ★★★★
書評 15世紀の神聖ローマ帝国では、周辺諸国を巻き込んでの宗教戦争が長引いていた。

後に三十年戦争と呼ばれるこの戦いにおいて、カトリックの側に立っていたフォン・ベック伯爵の嫡男ウルリッヒは、自らも加担することとなったマクデブルクの虐殺の跡から逃れるように配下の兵士を見捨てて一人深い森へと分け入る。

その森は、不思議なことに奥へと進むほどに生き物の気配が少なくなり、ウルリックは小鳥の一羽、地虫の一匹も見かけなくなったある日の午後、緑丘の上に壮麗な城を見出した。

この城もまた無人ではあったが、意外なことに手入れは行き届いており、投宿を決心したウルリックは主も知れないベッドで眠りに就いた・・・

エターナルチャンピオン・シリーズを纏める役割はエレコーゼに与えられているものと思っていたが、存在としての はそうであっても、シリーズ小説としてはこのフォン・ベックものと見るのが正しいようだ。

巻末解説によれば、シリーズ再編にあたって本書が第1巻になっているとのことだが、マルチ・ユニバースのような概念についてはあまり踏み込まず、逆に読者にとって既知の歴史や宗教を織り込んでいる。

例えば、アリオッチも名前こそ出てくるが、ルシファーの知ろしめす地獄の有力な貴族一人という設定で、これは実際に旧い、若しくは他の国や地域の神々を下級の悪魔という位置付けで取り込んだ旧約聖書の世界観に馴染む。

一方、既にムアコックのマルチ・ユニバースを知っている読者読者に対しては、アリオッチなど混沌の諸神の力が次元によって変化することは織り込み済みであって矛盾もない。

全体としては聖杯探求の物語となっており、自ら創造した世界に地球の歴史も伝承も丸ごと取り込もうという意欲、というよもファンタジー作家としての野望に近いものが感じられる。

リンク


Top Page