ダーナはアイルランドに住む11歳の少女で、幼い時に失踪した母親の記憶はほとんどないのだが、何時の日にか戻ってくると心の奥で信じている。
一方、父親のゲイブリエルは、つらい思い出のあるアイルランドを離れ、第二の故郷であるカナダに娘と共に移り住む計画を立てている。
多感な時期の娘は自分に相談もなく事を運ぼうとする父親に反発し、、父親は急激な娘の成長に戸惑い、二人の関係はぎこちなくなって行くばかりだ。
ある日、父娘は共通の友人である環境保護活動家達の元を訪れる。
彼らは道路拡張のために木々の伐採を強行しようとする人々を阻止するため、テントや樹上のツリーハウスなどで昼夜監視を行っている<低地の谷>へ出かけるのだが、そこでダーナは奇妙な男から伝言を受け取る。
「女王がお待ちだ。緑ノ道ヲタドルガヨイ」
導きに従って妖精の女王(前作「夏の王」の主人公オナー)に会ったダーナは、全ての妖精達の王である上王から<低地の谷>を含むウィックローの王である<山のルーフ>にメッセージを届けて欲しいと頼まれる。
奇妙な申し出ではあったが、オナーは見返りとしてダーナの心の奥底の願いを叶えると約束する。
ダーナの願い、それは自分の母親が戻ってくることだ。
「影が王国を横切る。<敵>が立ちあがる。闇に橋をかける光はいずこに?」
ダーナは自らの願いを叶えるために、短いが謎めいたメッセージを携えてウィックローの山野を駆け巡る。
現代から古代へと変移する構成の既刊とは異なり、ダーナの旅は基本的に現代の中でのみだが、普段見慣れた何気ない山野の中に妖精達の世界が二重映しとなって現れる様子が幻想的。
ダーナの旅の途中にチョコチョコと現れる<小さい人々>は、幻想的な雰囲気はあるものの、どこかコミカルで既刊のように暗くて重々しいイメージは薄れている。
途中まで一見独立して書かれていると思われた一連のケルト・シリーズも、前巻から本巻にかけて壮大さを帯びてきた。
その一方で、結末を環境保護活動と結びつけているのは感動的ではあるが、何か教科書的な狭隘さを感じてしまった。
主人公の年齢がこれまでより下がったこともあって、「良い子のための物語」を書きたいのか、「壮大な幻想物語」を書きたいのか、スタンスが明確でなくなってしまったように思う。
単なる「少女向けジュブナイル」に終わらせてしまうのは勿体無いシリーズだけに、今後が気になる。
|