Melling, O. R. - O・R・メリング

Title Index | Authors Index | Search | Covers

 


国籍 カナダ
生没年 ?〜
略歴等 アイルランドのダブリン生まれ。5歳のときにカナダに移住。海軍の士官候補生として予備役中にトロンド大学で哲学、ケルト語及び中世史を学ぶ。現在はアイルランド在住。
関連サイト 公式サイト

No.

書影

タイトル 妖精王の月

原題 THE HUNTER'S MOON
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 講談社
ISBN 4-06-207463-X
評価 ★★★☆
書評 アイルランドに住むフィンダファーとカナダに住むグウェンは、従姉妹同士。

二人ともファンタジックなアイルランドの妖精伝説が大好きで、とうとうケルトの聖地であるタラの丘でキャンプするという暴挙に出る。

夢うつつの中、妖精の国へと誘う妖精王の言葉に自らの憧れに従って一線を越えてしまうのはフィンダファー。

グウェンのほうも妖精の国に対する憧れは強いのだが、ぎりぎのところで恐れを感じ、一人タラの丘で目覚め、フィンダファーを奪還するためのアイルランドを巡る冒険を始める。

カナダ人であるグウェンには土地感もなく、行く先々で土地の人に助けられるのだが、恐る恐る身の上を語ると、意外にも「妖精による誘拐」という突拍子もない話を真剣に受け止めてくれる。

グウェンを助けてくれる人々の中でも、最も妖精達について詳しいのは自らも妖精の国に誘われた経験があるという老女グレイニア。

彼女の知識と技によって、真の敵は妖精王ではないということに気づくことになるのだが・・・

洋の東西を問わず「その場所で飲み食いしてしまったら二度と帰れない」という呪縛があるが、他の事には慎重なグウェンが食べ盛りのせいか、あまりもあっさりと引っ掛かってしまうところが面白い。

老女グレイニアも若かりし頃に、やはり妖精の国で食べ物を口にしたため7年間を過すことになった人物なのだが、彼女に言わせれば極上の妖精の国の料理に手を出さない人間のほうが異常らしい。

正統派のフェアリー・テイルだが、キリスト教の教義に押し込まれた形になっていて、少し窮屈な感じを受ける。

リンク

No.

書影

タイトル 歌う石

原題 THE SINGING STONE
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 講談社
ISBN 4-06-207933-X
評価 ★★★★☆
書評 孤児として育ったケイは、18歳の誕生日に差出人不明の小包みを受け取った。

小包みに入っていたのはヨーロッパ各地の古代の石碑をめぐる物語の数々。

中には大学教授の助けが無くては読めない、ゲール語の本まである。

これらの本を読み、自らのルーツがアイルランドにあるのではないかと考えるようになったケイは、一人アメリカから旅立つ。

そして、アイルランドの古代の石のアーチを抜けると、そこはトゥアハ・デ・ダナーン族が支配する、3000年以上も昔のアイルランドだった・・・

実存するアイルランドの伝説を補完するかのように描かれた壮大な物語。

古代のアイルランドにおける権力交代を無血で実現させるという大仕事を、幾多の困難を乗り越えて実現させるケイ。

あまりの波乱万丈に、読者もケイ自身も当初のテーマであった「ルーツ探し」を失念させる作者の心憎さ。

感動的なラストが旨に残る名作。

リンク

No.

書影

タイトル ドルイドの歌

原題 THE DRUID'S TUNE
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 講談社
ISBN 4-06-208473-27
評価 ★★★☆
書評 休暇をアイルランドの親戚宅で過ごすことになったローズとジミーはカナダ人の姉弟。

冒険心溢れる二人は、ある日の深夜、叔父の農場で働く謎の青年ピーターを尾行する。

荒れ野を越えて湖にたどり着いたピーターは、そこで謎めいた歌を歌いだす。

姉弟はその場から逃げ出そうとするが、歌を聴くうち意識を失い、再び意識を取り戻したときにはアイルランド神話の世界に居た。

ローズとジミーが目覚めたのは叙事詩「クーリーの牛捕り」の直前で、メーヴ女王の率いるコノトハ軍に捕まってしまう。

アルスター遠征の準備が整う中、姉弟はドルイドから「進軍のしるし」であるとの宣告されるのだが、そのドルイドは他ならぬピーターだった。

行軍する中でカルチャー・ショックを受けつつも、ローズは王女フィンバールと共に暮らし、血気盛んな弟のジミーは、見習いとして戦車の御者となることに。

コノトハ軍を迎え撃つはずのアルスターの戦士達はある女神の呪いによる「衰弱期」にあり、少年ながら剛勇で知られるクーフーリンただ一人がその武勇と知略で対抗する。

クーフーリンの孤独な戦いを見たジミーは、義侠心からコノトハ軍を抜け出してクーフーリンの御者となるのだが、姉をメーヴ女王の陣中に置いたまま。

ローズを救い出すためにクーフーリンを乗せた戦車を御するジミーだが、戦いの混乱の中で狂戦士化したクーフーリンが、逆にローズに遅い掛かろうとする。

間一髪のところをドルイドであるピーターによって救われ、元の世界へと戻る姉弟だったが・・・

姉のローズとコノトハの王子メインのロマンスと、弟ジミーと英雄クーフーリンの戦いが平行して語られていく。

メイン王子が母親であるメーヴ女王に牛耳られていて不甲斐なく、ロマンスとしては今ひとつの感じであるのに比べ、少年英雄クーフーリンの活躍は実に生き生きと描かれている。

本作がメリングの処女作らしいが、後の「歌う石」などに比べると幻想的な雰囲気は薄く、ご都合主義も目立つ。

一旦はドルイドによって生命の危機を救われ元の世界に戻った二人は「次は安全を約束する」との当のドルイドによる確約の元、再び神話の世界に戻るのだが、”絶対安全な冒険”では読者は興醒めである。

リンク

No.

書影

タイトル 夏の王

原題 THE SUMMER KING
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 講談社
ISBN 4-06-210829-1
評価 ★★★☆
書評 ローレルは妹の死に責任を感じている。

昨年の夏、二人は共に休暇をアイルランドの祖父母の家で過ごしていたのだが、妹のオナーはハンググライダーの事故で他界してしまったのだ。

「自分が一緒に居れば」という後悔の思いを抱えたままオナーの一年祭のために再びアイルランドを訪ねたローレルは、空想と現実がない交ぜになったような妹の日記に登場する妖精めいた小男と出会う。

小男は、ローレルが<使命>を為し遂げれば再びオナーに会うことが出来ると言うのだが・・・

<使命>とは、7年毎の夏至の日にアイルランド沖に現れる幻の島ハイ・ブラシルで行われる妖精の儀式の執行約である<夏の王>を探すこと。

前の<夏の王>であったミディールが、より上位の<上王>となったために現在は王位が空いているのだが、実はここで前作「妖精王の月」と繋がっていて、前の<上王>フィンヴァラが退位せざるを得なかった理由を知る読者は物語の連鎖を愉しめる仕組みになっている。

人探しとして始まったローレルの探求は、少しづつ妖精国内の内紛問題を顕にしていき、クライマックスは予想外の大合戦になるのだが、海賊女王やワシの王が登場する常世での派手な展開よりも、ハイ・プラシルが現れた夏至の日に、それを目にしたアイルランドの人々の様子などのほうが印象深い。

ハイ・ブラシルは見える人と見えない人がおり、前者には子供と老人がの割合が多いのだが、それでも「見える人」が沢山いるということが読んでいる方も嬉しくなってしまう。

多くの土地で妖精などの不思議が枯渇しつつある中で、アイルランドを特別視する著者の愛着が土地のみならず、そこに住む人々にまで及んでいることが伝わってくるようだ。

リンク

No.

書影

タイトル 光をはこぶ娘

原題 THE LIGHT-BEARER'S DAUGHTER
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 講談社
ISBN 4-06-211634-0
評価 ★★★
書評 ダーナはアイルランドに住む11歳の少女で、幼い時に失踪した母親の記憶はほとんどないのだが、何時の日にか戻ってくると心の奥で信じている。

一方、父親のゲイブリエルは、つらい思い出のあるアイルランドを離れ、第二の故郷であるカナダに娘と共に移り住む計画を立てている。

多感な時期の娘は自分に相談もなく事を運ぼうとする父親に反発し、、父親は急激な娘の成長に戸惑い、二人の関係はぎこちなくなって行くばかりだ。

ある日、父娘は共通の友人である環境保護活動家達の元を訪れる。

彼らは道路拡張のために木々の伐採を強行しようとする人々を阻止するため、テントや樹上のツリーハウスなどで昼夜監視を行っている<低地の谷>へ出かけるのだが、そこでダーナは奇妙な男から伝言を受け取る。

「女王がお待ちだ。緑ノ道ヲタドルガヨイ」

導きに従って妖精の女王(前作「夏の王」の主人公オナー)に会ったダーナは、全ての妖精達の王である上王から<低地の谷>を含むウィックローの王である<山のルーフ>にメッセージを届けて欲しいと頼まれる。

奇妙な申し出ではあったが、オナーは見返りとしてダーナの心の奥底の願いを叶えると約束する。

ダーナの願い、それは自分の母親が戻ってくることだ。

「影が王国を横切る。<敵>が立ちあがる。闇に橋をかける光はいずこに?」

ダーナは自らの願いを叶えるために、短いが謎めいたメッセージを携えてウィックローの山野を駆け巡る。

現代から古代へと変移する構成の既刊とは異なり、ダーナの旅は基本的に現代の中でのみだが、普段見慣れた何気ない山野の中に妖精達の世界が二重映しとなって現れる様子が幻想的。

ダーナの旅の途中にチョコチョコと現れる<小さい人々>は、幻想的な雰囲気はあるものの、どこかコミカルで既刊のように暗くて重々しいイメージは薄れている。

途中まで一見独立して書かれていると思われた一連のケルト・シリーズも、前巻から本巻にかけて壮大さを帯びてきた。

その一方で、結末を環境保護活動と結びつけているのは感動的ではあるが、何か教科書的な狭隘さを感じてしまった。

主人公の年齢がこれまでより下がったこともあって、「良い子のための物語」を書きたいのか、「壮大な幻想物語」を書きたいのか、スタンスが明確でなくなってしまったように思う。

単なる「少女向けジュブナイル」に終わらせてしまうのは勿体無いシリーズだけに、今後が気になる。

リンク


Top Page